クルマの未来、視界良好?
http://wired.jp/2011/06/10/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%80%81%E8%A6%96%E7%95%8C%E8%89%AF%E5%A5%BD%EF%BC%9F/
世の中の気分として、ガソリン車から代替燃料車へのシフトは、もう避けられないトレンド。とは言うものの、リチウムイオン電池を軸とする現在のEVの方向性だけに、未来を託すのはちょっと心許なくないだろうか? FC(Fuel Cell)、ニッケル水素、鉛バッテリー……。未来のクルマのあるべきカタチとは?
グーグルが一般道での無人車両の通行許可を取り付けた。もはやコンピュータ制御による、文字通りの『自動車』という流れを止めることは出来ない。
自動運転が主流となれば、一部のマニアを除いて、車の外観への拘りや、車を所有することへの拘りは薄れて行くものと考えられる。
個人の所有するのは、60cm四方程度のシートのみだ。
家から出発する時には、車載され、通常のシートして利用される。
最寄りのステーションに到着したら、車から車両にシートごと自動移載され、都心部へ向かう。駅からオフィスまでは、また車に乗っても良いし、ビル内のオートメーションで、自分のオフィスまで運ばれても良い。
もはや、「クルマ」の概念から大きく逸脱している。「人を荷物のように運ぶのか?」との
抵抗も最初はあるかもしれないが、慣れてしまえば、これほど効率的なことはないであろう。常備薬を始め、身の回りの必需品は、シートの下部に収容したままでOKだ。
車を自動制御するにためには、コンピュータは元より、各種のセンサーに確実に給電する必要がある。大容量のバッテリーか必須だ。
だとすれば、メインの稼働系動力にも、そのまま電力を使おうとするのがシンプルであり、時代の流れは確実にそうなるであろう。それが充電池になるのか、燃料電池のようなものになるのか。それはまだ今後の課題だが、私の一押しは「マグネシウム燃料」だ。
「すごいっすね。この島、本当に先輩んちなんすか?」
「あぁ、言ったろ。うち、金持ちなんだよ。」
「それにしても此処って、サンダーバードの秘密基地みたいっすね。」
「ギクっ。」
「『ギクっ』?」
「あっ、いや、そのー、気付いちゃった?」
「『気付いちゃった?』って?」
「うちさ、国際救助隊なんだよね。」
「国際救助隊?」
「2号の格納庫見る?」
・・・
「マジかよっ、ちょーカッコえー。触ってもいーすか?」
タッタカター♪タララッタ~、タッタカタッタぁーたー♪
「こっ、この曲は?」
「出動要請だ。走るぞっ。」
「走るって、何処、行くんすか?」
「本館だよ。」
「崖の上の?」
「あぁ。悪いが緊急事態なんだ。早くしてくれっ!」
「いや、緊急なら、ここから乗ればいーんじゃないすか?」
「だからさ、『シート』は、リビングにあるんだよ。」
| Trackback ( 0 )
|
|