![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/b1f671081c071fb70e84bdc759d93f32.jpg)
ビワというと、たいていは 「ビワの実」のほうを想起するのでは?
私も 花の写真を撮りだすまでは 冬にビワの花が咲くことを知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/d9def3bc12f7e32df1ef95ec0196f21a.jpg)
俳句の世界では、「枇杷の花」「枇杷咲く」などの表現は、暦の立冬から大雪の頃(だいたい11/8~12/7くらい)を表す季語とされています。 (はなたま「ビワの花言葉」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/94404160730ba4991bf2c6e6f9f099b1.jpg)
ビワの学名は「Eriobotrya japonica」。
属名の Eriobotrya は、ギリシャ語の“産毛(erion)”と“ブドウ(botrys)”を合わせた造語で、ビワの実が白い軟らかい毛に覆われ、枝先に固まって鈴なりに実る姿が、ブドウのように見えることから付いた名前です。 (はなたま「ビワの花言葉」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/4b6d519b18d0dffa41a8207f9368b7ae.jpg)
花はたくさんの雄しべが牙のように伸びています。ビワはバラ科で、雄しべの多さは 同じバラ科のサクラに似ています。
雄しべの奥で きらりと光るものが 蜜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/8b256219c965c217538dcc95bf6353eb.jpg)
雄しべの下に 雌しべが5本あるそうですが、 雄しべが邪魔をしてよく判りません。 蜜を吸いに来た虫たちは まず雄しべの花粉を付着させ、すぐその奥の雌しべに触れ(そうしないと 蜜に到達できませんから)、 かなりの確率で 自家受粉しているのではないでしょうか?