さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

原発性胆汁性肝硬変

2009年04月20日 21時33分04秒 | 母の病気
母の病名です。
公費負担難病ですから、慢性膵炎の上をいってます。

原発性胆汁性肝硬変(PBC)とは、
肝臓のなかの小葉間胆管から隔壁胆管にかけての部位が、
自己免疫の機序によって徐々に破壊されるために胆汁の流れが悪くなり、
その結果「慢性肝内胆汁うっ滞(=慢性非化膿性破壊性胆管炎)」が起こり、
最終的には肝硬変へと進行する病気です。

肝硬変という病名がついていますが、最初から肝硬変というわけではなく、病気の最終段階として肝硬変になります。
難病ですから、治療法は確立しておらず、
ウルソというお薬によって、
進行を遅らせることができる、とされています。

母が発症したのは今から10年ぐらい前。
思えばもっと前から血液検査には兆候が出ていたのですが、
当時はまだ「原発性胆汁性肝硬変」という病名がメジャーではなかったために、
診断が遅れてしまいました。

母はたまにつきあいでお酒を飲むぐらいなのに、
定期健康診断で「お酒は控えめに」と言われ、
「そんなに飲んでないのに?」と母は首を傾げていました。
γーGTP、GOT、GPTが2~3倍ぐらいの数値でした。

原発性胆汁性肝硬変は中年以降の少し太めの女性に多い病気です。
お酒を飲まないのに肝機能が悪い場合には、
現在ではこの病気を疑って更に検査を進めるようになっているようです。

母が最初に入院したのは今から8年前。
食道静脈瘤破裂によって大吐血を起こしたのです。

原発性胆汁性肝硬変の初発症状としては皮膚のかゆみが最も多く、
黄疸が次点なのですが、ごくまれに、
肝硬変になる前から門脈圧亢進が先行して、食道静脈瘤で発見されたり、
また、その破裂による消化管出血を初発症状とする患者がいる
そうで、
さすがワタクシの母。
少数派に見事に属したらしく、初発症状が食道静脈瘤でした。

大吐血によりヘモグロビンは4。
生きているのがおかしいと言われたものです。
当時は必死になって母の病気のことを調べたものですが、
肝臓というのは普通に生活できるため、つい病気であることを失念してしまうのです。
いや、そうじゃないな。
調べれば調べるほど良いことが書いてないので、
できれば目を反らしたいという気持ちが私の中にあったことは否めません。
膵炎が調べれば調べるほど、
食事療法と生活指導でそれなりに生活できることがわかるのとは真逆です。

難病センターの情報によると、
既に症状の出ているsーPBCの5年、10年生存率は
それぞれ89%、69%となっています。
これを見てもわかるとおり、
予後のあまりよくない病気なのです。

先日のエコー結果によると、
母の肝臓は既に肝硬変の症状をきたしており、胆管もかなり太くなってきているとのこと。
それを聞いても、どれぐらいの状態なのかがピンと来ず。
これじゃいけないなあ、と
肝臓について勉強しなさなくては反省いたしました。
肝臓は膵臓とは違って頑張る臓器だから、
多少怠いだけで普通に動けてしまうのが難点。
といって、生活で気をつけることはないらしいので、
これまた難しいのですが。

肝硬変の本は山ほど世の中に出回っていますが、
「原発性胆汁性肝硬変」に絞った本は
ドクター向けのものしか出ていないようです。

慢性膵炎のドクター向けの本は読破できなかったワタクシですが。
ヒマなことだし、頑張って読んでみようかな。

たまには真面目に記事を書いてみました。
ランキング参加中です。
コメント (91)

トドメのお花見

2009年04月20日 18時26分23秒 | おでかけ
もうええやろ、という声が聞こえてきそうですが・・・。
本年とどめのお花見に、大阪の造幣局の桜を見てきました。
残念ながら、ほぼ終わりの状態で、残骸が大半。
ここ数日すごく暖かかった(暑かった)から一気に散ってしまったのでしょうね。

ここはソメイヨシノはなくて、色んな種類の桜があります。
まだ残っていた桜をご紹介。

静香

「天の川」「雨宿」を交配育成させたもので、花は白色です。

紅手毬

たくさんの花が枝の先に密生して咲いてます。まさに小さな手毬のような桜。

鎌足桜

これは、なんとも可憐な桜でした。

ソメイヨシノとは明らかに違うモノの、どれもこれもさほど差があるようには思えず。
来年は満開の時にいって、今度こそ緑や黄色の桜を見るのだとリベンジを決意。

でも、ヒマなので。(爆)
とりあえずは次は藤の花を見に行くか、なんて思ってます。

ヒマで困っているのでランキング参加中です。同じくお暇な方はぽちっとね。
コメント (2)