さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

越冬できるかちら

2009年11月13日 17時37分48秒 | たわごと
夕方ともなると、しんしん冷えてきて
(季節的にこの表現はおかしいと思うのだが
 ワタクシ的には正しい)
ほんとーに、寒いっす。
手足冷え冷え~。

去年も一昨年も
今の時期は暖房完備の場所でぬくぬくしていたので
寒さに耐性がないのよね。

そんなわけだから、
今欲しいのは防寒アイテム。
ファッション性なんて二の次、三の次。
とにかく暖かいもの求む。

ユニクロのヒートテックが暖かいというウワサを聞いたので
早速ゲットして参りました。
今までに発熱下着を着て暖かいと思ったことないのだけど
今度は期待していいのかしら。
他にはボア付きブーツが欲しい!
更に私はスカート派なので、タイツが必須。
今までは80デニールぐらいで過ごしてたけど
今年ばかりは150デニールぐらい履かないとダメかもしれない。

ああ、本当に。
越冬できるかどうか、心配。
越冬つばめ~。
ひゅるりらら~。
コメント (6)

一家に一冊「食品成分表」

2009年11月13日 16時16分06秒 | 膵炎の食事
昨日の晩ご飯、家族は久々に牛肉を食べてました。
私が食べられないと遠慮せずに何でも食べられるので楽しそうです。w
私は野菜のスープ、じゃがいもの煮物、白菜のおひたしを別メニューで頂きました。

さて。
一家に一冊。
膵マー必携と思われる『五訂増補 食品成分表』



昨日、お菓子の脂質を調べるために見ていたら
意外なことを発見。
作り方によって脂質量は異なるので、
一概には言えないとお断りした上で。

100g中の脂質
あんパン 5.3g
クリームパン 10.3g
ジャムパン 6.6g
チョココロネ 5.0g

えっ!?チョココロネが一番低いの!?
カスタードは案外脂質低いので、それでかしら。
とはいっても、折角禁チョコに成功したので、
今更食べようとは思わないけど。

他に意外に低脂質だったのは
ホットケーキ 5.5g
ワッフル(カスタードクリーム入り) 8.8g
ワッフル(ジャム入り) 2.9g
ついでにスポンジケーキは 5.6g
つまりは生クリームさえなければ
生地そのものは意外に脂質低いということです。

生クリームは45.0gでございますよ。
膵マーには無縁のシロモノですね。(笑)
カスタードクリームは載っていなかったけど、
レシピから想像するに10gぐらいかな。 
デニッシュ系のパンは軒並み30gぐらいあります。
また、パイやバターケーキ、ドーナツも高脂質。
乳製品仲間でチーズも高脂質。

ただし、低脂質だと思って食べても
作り方で脂質含有量が異なってくるので
自分で作るのが安全でしょうね。
私にはありえない。
(洋菓子は買うモノw)
ので、コンビニで脂質表示されたものしか、手を出せないな。
コメント (4)