さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

洋風おかゆ

2009年11月23日 22時36分51秒 | 膵炎の食事
今夜はミネストローネを作ったので
それを使って洋風おじやを作りました。

おかゆというと以前は和風のものばかり。
でも、スープの素を使えばリゾット風に出来る
・・・ということに気づいてから、ちょっとはまってます。

今日のミネストローネの具材はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、セロリ、鶏のむね肉、ホールトマト。
一通り作ってからおかゆにする分だけ小鍋に分けて
水とスープの素で水分を足し、
ごはんを入れて数分煮込んだら終わり。
トマトリゾットみたいな味で、我ながらなかなかの出来でした。

写真は撮り忘れた(笑)

野菜はたっぷり取れるし、低脂質だし、消化も良いし、オススメです。
今度はスキムミルクを使って、ミルクリゾットもどきを作ってみようかなぁ。

追記

2日連続同じもの食べたので、写真アップw

コメント (6)

味の素

2009年11月23日 18時20分00秒 | 膵炎の食事
相変わらず、1日1食はエレンタール生活を続けてます。
どうやら味に慣れてきたようで、
もはやどんなフレーバーでもいけそうな今日この頃。
なので恐ろしげなフレーバーだなあと思って避けていた
フルーツトマトを試してみました。
飲んでみたら意外や意外。
トマトの酸味が上手い具合にエレンタールの臭みを消してくれて良い感じ。
んー。
トマトジュースが飲める人なら一番おいしいと言えるかも?
どうやらエレンタールの独特の匂いを消すためには、酸味のあるものがいいようです。
レモン果汁とか絞って入れてみるのもいいかもしれません。
あっ、カボスを試してみようかなあ?

さて。
4年前に初めてエレンタールを処方された時に貰ったフレーバーは
青リンゴ、パイナップル、コーヒーの3種類。
どれもこれもまずかったけど、パイナップルが一番マシだったかな。
嫌な記憶が蘇るってわけでこれらはついつい後回しになってましたが、
ようやくコーヒーと青リンゴも試してみることに。

まずは、コーヒー。

・・・・・。
激まずっ!!
ありえないっ!!!
退場!!

私が元々コーヒーが苦手というのもあるかもしれないけど
じゃがいものコーヒー味というか
なんとも表現しずらい、まずいとしかいえないシロモノでした。

青リンゴ。
これは意外といけた。
味が良くなったのではなく、私が慣れただけかもしれない。(笑)

そして、今日はオレンジとヨーグルトのミックスを試してみました。
まずます・・・かな?
ヨーグルトは単体だと酸味がきつすぎるので、
何かフルーツのフレーバーとミックスしたほうが味が良い感じ。

さて。
エレンタールといえば味の素です。
味の素といえば色んなレトルト食品がありますが、
その中で私が好きなものの一つにクノールカップスープがあります。
これからの寒い季節、これがあると気持ちも体もあったか。(*^^*)

オニオンコンソメ・・・脂質1.2g


つぶたっぷりコーンクリーム・・・脂質1.6g


おいちーっ。

は、いいとして。
こんなおいしいものを作る人材がいるなら
エレンタールとフレーバーの味をもっと改良しろっ!
と思わないでもないワタクシです。
コメント (2)