「忘れるには 想った時間(とき)の 倍かかる」
ラジオの助言 身体を貫く
(とど)
BGM…松任谷由実「DANG DANG」
ラジオの助言 身体を貫く
(とど)
BGM…松任谷由実「DANG DANG」
立春の翌日だったか、一年前までお世話になっていた裏千家のお茶の先生から、大きめの封筒が届いた。何だろうと思って開けてみると、ヴィジュアル茶道誌『なごみ』の12月号だった。一年の定期購読を先生を通してしていたため、去年の3月にお稽古を辞めた後も半年に一度は雑誌を引き取りにお邪魔していたのだった。11月末に12月号が刊行されるや否や先生のお宅に取りに伺い、これで一件落着と安心していたのだが、先生は12月号だけ渡しそびれたと勘違いされていたようだ。
北杜市に足を伸ばすことは最近はめっきり減ったのだが、雑誌を先生にお返しする用事ができたため、これを勿怪の幸いとリゾナーレ小淵沢の紅茶専門店【ラティス】に茶葉を買いに行った。冬はやっぱり体を温める作用のある紅茶がいいな…と思ったから。
以前、【ルピシア】の紅茶サンプルを試飲してすっかり惚れ込んだ≪ヌワラエリア≫は、あれば絶対買ってじっくり味を確かめようと決めていた。また、大学時代に吉祥寺で一人でカフェに入った時に飲んで気に入り、人にも薦めておきながら家では堪能したことのなかった≪ウヴァ≫もよくよく味わいたいなと。後は店頭で見て何かもう一品ほど、と腹積もり。
結局、≪ヌワラエリア:マハガストテ茶園≫、≪ウヴァ:コスランダ農園≫の他に、≪キャンディ:ナヤパーナ茶園≫を買い求めた。以前某所で買ってナスを煮たような味に閉口していた≪キャンディ≫の本当の味を知りたいと考えたからだ。
まずはリベンジの≪キャンディ≫。すっきりと透明感のある味で飲みやすい。以前の経験は一体何だったのか??と思うくらい。≪ヌワラエリア≫は若干苦味と酸味を感じた。これまで知らなかったが、≪ヌワラエリア≫はセイロンティーの王道らしい。言われてみれば確かにそんな味わい。母に飲ませると「ハーブティーみたいな香りね」と。そして、≪ウヴァ≫。これが一等気に入った。タンニンの強さが舌にじ~んと染みわたって美味しい。我が家はミルクを常備していないので専らストレートで飲むが、これはミルクが本当に合うだろうなと思った。
今回は、この≪ウヴァ≫の風味に合わせて、バランソの『Bossa & Balanco』を選んでみた。イタリアのボサだが、やはり本家ブラジルとは一風趣が違う。ホーンのアレンジがニコラ・コンテらしく小粋である。
北杜市に足を伸ばすことは最近はめっきり減ったのだが、雑誌を先生にお返しする用事ができたため、これを勿怪の幸いとリゾナーレ小淵沢の紅茶専門店【ラティス】に茶葉を買いに行った。冬はやっぱり体を温める作用のある紅茶がいいな…と思ったから。
以前、【ルピシア】の紅茶サンプルを試飲してすっかり惚れ込んだ≪ヌワラエリア≫は、あれば絶対買ってじっくり味を確かめようと決めていた。また、大学時代に吉祥寺で一人でカフェに入った時に飲んで気に入り、人にも薦めておきながら家では堪能したことのなかった≪ウヴァ≫もよくよく味わいたいなと。後は店頭で見て何かもう一品ほど、と腹積もり。
結局、≪ヌワラエリア:マハガストテ茶園≫、≪ウヴァ:コスランダ農園≫の他に、≪キャンディ:ナヤパーナ茶園≫を買い求めた。以前某所で買ってナスを煮たような味に閉口していた≪キャンディ≫の本当の味を知りたいと考えたからだ。
まずはリベンジの≪キャンディ≫。すっきりと透明感のある味で飲みやすい。以前の経験は一体何だったのか??と思うくらい。≪ヌワラエリア≫は若干苦味と酸味を感じた。これまで知らなかったが、≪ヌワラエリア≫はセイロンティーの王道らしい。言われてみれば確かにそんな味わい。母に飲ませると「ハーブティーみたいな香りね」と。そして、≪ウヴァ≫。これが一等気に入った。タンニンの強さが舌にじ~んと染みわたって美味しい。我が家はミルクを常備していないので専らストレートで飲むが、これはミルクが本当に合うだろうなと思った。
今回は、この≪ウヴァ≫の風味に合わせて、バランソの『Bossa & Balanco』を選んでみた。イタリアのボサだが、やはり本家ブラジルとは一風趣が違う。ホーンのアレンジがニコラ・コンテらしく小粋である。
少し早めですが、来月十日締め切り分の歌稿を投函してきました。
今回のテーマは「茶道」。私は去年の3月まで裏千家の先生のところで、お茶のお稽古をしていました。提出したのは、習っていた頃に詠んだ歌と辞めてからの歌とを合わせて七首です。
一度はこのテーマでまとめておこうと思っていましたが、「難あり」な歌が並んでしまった感が否めなくもありません…。
「茶道具の一つになりし」と師の褒めり我の取れきしか日々かくありなん
「初釜で着付けてあげる」師は言うが裾踏みつけし年始を想う
お点前はおぼつかなくも御銘には「蛍雪」と言い区切りをつける
楽焼の「木守(きまもり)」の銘分からずにただ唱えしを辞めてから恥ず
茶道誌に「一服差し上げたい」と添え師の送り来し気遣いと春
訪問を空手で帰すは忍びぬとそら豆煎餅もたせる茶の師
お稽古の友の父描く野いばらに師は添え送る構えぬ詫びを
(3月10日締め切り分、『樹海』2009年5月号掲載予定)
今回のテーマは「茶道」。私は去年の3月まで裏千家の先生のところで、お茶のお稽古をしていました。提出したのは、習っていた頃に詠んだ歌と辞めてからの歌とを合わせて七首です。
一度はこのテーマでまとめておこうと思っていましたが、「難あり」な歌が並んでしまった感が否めなくもありません…。
「茶道具の一つになりし」と師の褒めり我の取れきしか日々かくありなん
「初釜で着付けてあげる」師は言うが裾踏みつけし年始を想う
お点前はおぼつかなくも御銘には「蛍雪」と言い区切りをつける
楽焼の「木守(きまもり)」の銘分からずにただ唱えしを辞めてから恥ず
茶道誌に「一服差し上げたい」と添え師の送り来し気遣いと春
訪問を空手で帰すは忍びぬとそら豆煎餅もたせる茶の師
お稽古の友の父描く野いばらに師は添え送る構えぬ詫びを
(3月10日締め切り分、『樹海』2009年5月号掲載予定)
午前中に住民税の申告に行きましたが、父の扶養になっていて収入も少ない私は「あっ」という間に用が済んでしまいました。
それで、家から歩いてものの30秒程のところに梅が咲いていたのを思い出し、写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/f1583234462a4201700765db29d7f5f0.jpg)
今回の主眼は、絞り優先モードを試してみることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/b10b2861f9a6ac8ef5cf7d1b69b22998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/dd99cf9f22e0df7f98459166d8f4a655.jpg)
えんたつ先生、採点をお願いします。<m(_ _)m>
それで、家から歩いてものの30秒程のところに梅が咲いていたのを思い出し、写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/f1583234462a4201700765db29d7f5f0.jpg)
今回の主眼は、絞り優先モードを試してみることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/b10b2861f9a6ac8ef5cf7d1b69b22998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/dd99cf9f22e0df7f98459166d8f4a655.jpg)
えんたつ先生、採点をお願いします。<m(_ _)m>