◆7月10日
この引用ツイート【「教会の存続を“本気で”考えるなら、若者伝道や次世代への信仰継承ではなく、教会ごとの平均年齢以上(多くの場合、高齢者)の層を厚くすることに力を注ぐ方が良いですよ。60〜80代の人たちが中心に支えている共同体として維持していくべきです。今の状況をそのまま次世代の人たちに担わせるのは酷です。」というツイート】、ほんとそれよね、と思う。今の所属教会でゲンナリするのは、若い人が来たら、①小間使い②長老③伝道④教会学校など、全部その人に押っ付けようという魂胆が見え見えなこと。勿論、歳を取ると大変なんだな……というのは私も段々解ってきたが、それにしても大勢の年配教会員が寄ってたかって壮年層を褒めちぎりさえすればいいと思ってるようにしか見えないのにはウンザリ。5年ほど前、都心から引越してきた夫婦が新来会された時、確か「分区聖日」の講壇交換で隣の市の教会の牧師がお越しになっていて、礼拝後にその先生がご主人の方に「ウチの教会の(何かの)建築工事を手伝って下さい」みたいなことを頼んでて、傍で見ていた私は(新来会者にいきなりそんなこと頼む?労働力が不足してるのは分かるけど)と唖然。某年配教会員も私のところにやって来て、何とかそのご夫婦と関係作りをして、ウチの教会に居続けてもらえるよう便宜図ってくれ、みたいに懇願してきた。私は人付き合いが苦手だし、結婚したいと思う方の心中は察しかねるような変人なので、正直閉口した。結局そのご夫妻は少し離れた所の若い人・趣味の合う人がいる教会の所属になったようだ。何か教会員を見てると「伝道」の名目のためなら(あるいは自教会の存続のためなら)何をしてもいい(来会者の人権を蹂躙してもいい)とでも思ってるようにしか見えない。コリントの信徒への手紙 一 13章5節に「(愛は)…自分の利益を求めず、…」ってあるのにねぇ。
↓ ↓ ↓
<新改訳第三版 ガラテヤ人への手紙6章2節>
互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。
* * *
<新改訳第三版 ガラテヤ人への手紙6章5節>
人にはおのおの、負うべき自分自身の重荷があるのです。
…という御言葉もあるのに。少しは若い人の困りごとも聞いてあげたの?って思っちゃう。
◆7月29日
<新共同訳 ルカによる福音書7章2〜10節>
ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ。長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は友達を使いにやって言わせた。「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。
↓ ↓ ↓
秒で人を癒せる主なら、最初から百人隊長の家まで出かけようとせず、〈遠隔癒し〉をすることもできたのだろう(実際、後でしている)。でも、イエスは身体をもって生きられたし、そのことを大事にしてもいたのだろう。イエスがバシバシ奇跡をしてたら、私達はただ物乞いのようにイエスに縋るだけで、自分で何もする術がなく、自堕落に過ごすしかできなかった。病人が助けを必要としているという知らせを受け、出かけていく。物理的に時間も労力もかかる。効率的ではない。でも、イエスは肉体をもって生きる私達の手本となるために、超人としての生き方を通されなかったのだと思う。この時間的・空間的制約の中で、どう行動するかを考えて動くこと。
* * *
ヨハネによる福音書11章のラザロが復活させられる話で、ラザロの病気の報を受けたイエスは即座にラザロのもとに駆けつけることができなかった(6節)。理由は明示されていないが、複数の事由があったのではと思う。ラザロの姉マリアも、すぐにおいでにならなかったイエスを詰る口調だった(32節)。「イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して」(33節)、「イエスは涙を流された」(35節)。それを見て、イエスの心根の深さに動かされる者もいれば(36節)、「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」(37節)とあげつらう者も。高みの見物でなく、人間として世の中の一隅に身を置き、動揺して憤りを覚え、涙を流されるイエス。イエスが人々の感情の渦に呑み込まれつつ、人を癒すわざを行なって下さったからこそ、私達にも人間として生きながらも御心を尋ねて生きる道がひらかれているのだと思う。
この引用ツイート【「教会の存続を“本気で”考えるなら、若者伝道や次世代への信仰継承ではなく、教会ごとの平均年齢以上(多くの場合、高齢者)の層を厚くすることに力を注ぐ方が良いですよ。60〜80代の人たちが中心に支えている共同体として維持していくべきです。今の状況をそのまま次世代の人たちに担わせるのは酷です。」というツイート】、ほんとそれよね、と思う。今の所属教会でゲンナリするのは、若い人が来たら、①小間使い②長老③伝道④教会学校など、全部その人に押っ付けようという魂胆が見え見えなこと。勿論、歳を取ると大変なんだな……というのは私も段々解ってきたが、それにしても大勢の年配教会員が寄ってたかって壮年層を褒めちぎりさえすればいいと思ってるようにしか見えないのにはウンザリ。5年ほど前、都心から引越してきた夫婦が新来会された時、確か「分区聖日」の講壇交換で隣の市の教会の牧師がお越しになっていて、礼拝後にその先生がご主人の方に「ウチの教会の(何かの)建築工事を手伝って下さい」みたいなことを頼んでて、傍で見ていた私は(新来会者にいきなりそんなこと頼む?労働力が不足してるのは分かるけど)と唖然。某年配教会員も私のところにやって来て、何とかそのご夫婦と関係作りをして、ウチの教会に居続けてもらえるよう便宜図ってくれ、みたいに懇願してきた。私は人付き合いが苦手だし、結婚したいと思う方の心中は察しかねるような変人なので、正直閉口した。結局そのご夫妻は少し離れた所の若い人・趣味の合う人がいる教会の所属になったようだ。何か教会員を見てると「伝道」の名目のためなら(あるいは自教会の存続のためなら)何をしてもいい(来会者の人権を蹂躙してもいい)とでも思ってるようにしか見えない。コリントの信徒への手紙 一 13章5節に「(愛は)…自分の利益を求めず、…」ってあるのにねぇ。
↓ ↓ ↓
<新改訳第三版 ガラテヤ人への手紙6章2節>
互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。
* * *
<新改訳第三版 ガラテヤ人への手紙6章5節>
人にはおのおの、負うべき自分自身の重荷があるのです。
…という御言葉もあるのに。少しは若い人の困りごとも聞いてあげたの?って思っちゃう。
◆7月29日
<新共同訳 ルカによる福音書7章2〜10節>
ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ。長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は友達を使いにやって言わせた。「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。
↓ ↓ ↓
秒で人を癒せる主なら、最初から百人隊長の家まで出かけようとせず、〈遠隔癒し〉をすることもできたのだろう(実際、後でしている)。でも、イエスは身体をもって生きられたし、そのことを大事にしてもいたのだろう。イエスがバシバシ奇跡をしてたら、私達はただ物乞いのようにイエスに縋るだけで、自分で何もする術がなく、自堕落に過ごすしかできなかった。病人が助けを必要としているという知らせを受け、出かけていく。物理的に時間も労力もかかる。効率的ではない。でも、イエスは肉体をもって生きる私達の手本となるために、超人としての生き方を通されなかったのだと思う。この時間的・空間的制約の中で、どう行動するかを考えて動くこと。
* * *
ヨハネによる福音書11章のラザロが復活させられる話で、ラザロの病気の報を受けたイエスは即座にラザロのもとに駆けつけることができなかった(6節)。理由は明示されていないが、複数の事由があったのではと思う。ラザロの姉マリアも、すぐにおいでにならなかったイエスを詰る口調だった(32節)。「イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して」(33節)、「イエスは涙を流された」(35節)。それを見て、イエスの心根の深さに動かされる者もいれば(36節)、「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」(37節)とあげつらう者も。高みの見物でなく、人間として世の中の一隅に身を置き、動揺して憤りを覚え、涙を流されるイエス。イエスが人々の感情の渦に呑み込まれつつ、人を癒すわざを行なって下さったからこそ、私達にも人間として生きながらも御心を尋ねて生きる道がひらかれているのだと思う。
シス話題拒否るとき受け付けぬ曲そういうことかと理解した
(とど)
2022年11月6日 作歌。
(※ 男性への愛情を歌った曲が聴けない精神状態のことは時々あります。)
*下句はお題
(とど)
2022年11月6日 作歌。
(※ 男性への愛情を歌った曲が聴けない精神状態のことは時々あります。)
*下句はお題
角川『短歌』令和5年8月号の「歌集歌書を読む」のページで、『カインの祈り』を取り上げていただきました。
評を書いてくださった小林信也さんに「信仰の力の大きさを思う」とお言葉をいただき、大変有り難く存じました。
次の読書には「シンプル遺言」を。消え方だけを考えている
(とど)
*竹内亮『自分で書く「シンプル遺言」』
2023年6月11日 作歌。
※ 下句はお題
(とど)
*竹内亮『自分で書く「シンプル遺言」』
2023年6月11日 作歌。
※ 下句はお題
奉職のなほ叶はざるわれのごとし獣類はみな檻に寝てゐる
西巻氏は歌集でも精神の病のことを公言しているので、今回のこの稿でも少し立ち入ったことを書く。氏は、体調を崩されて入院などもあった中、就労支援での農作業や民間企業の警備員など、様々な職業遍歴を重ねてこられたようである。私は不思議なご縁で西巻氏と密にやり取りする機会を得たが、そのことを通じて氏がいかに真面目な方かすぐ判った。特に、他の方であれば明言を避けるような事柄も、具体に落とし込んで語り、仰ったことに責任を取ろうとする誠実な方である。
ここ何年かの私の実感として、世の中には具体的に語った人に責任をおっ被せる風潮があるのではないかという感触を抱いている。掲出歌は、動物園で物憂く寝転んでいる動物達を眺め、自分のようだと重ね合わせている。西巻氏は、色々なことが視え過ぎるところがある気がする。そして、ある事柄の問題点などが見えた時、正直にそれを指摘できるがゆえに、浮薄な方々は「それっ!」とばかりに乗っかってしまうのだろう。結果として西巻氏は、提案者としてだけでなくその実行者としても責任を追求され、首が回らなくなって寝込む羽目になっていることが多いように、僭越ながら思う。
安定して通ふは難(かた)しけふもまた電話をかけて欠勤を告ぐ
私自身もあまり身体の強いほうではないので、この歌の心情は痛いほど解る。私の場合、朝の不調だけで心がぐらついてしまい、出勤できるかどうかという点においてすら自分を信用できない。色々手を打ってみても体調が持ち直さない時、作業所に電話して何と言い開くべきかと考えて、上司の反応を想像するだけで打ちのめされてくる。
また精神科に通院している方は、睡眠導入剤や鎮静剤などの安定剤を処方してもらっている人が殆どだと思うが、夜に眠れずに追加した安定剤が効きすぎて翌日の午前いっぱい眠気や懈さ・ふらつき等が残るのはごく日常のことである。そんな中で一時的にでも発破をかけるためにカフェインを摂り、また夜に眠れなくなるという悪循環に陥る患者がいるということもよく耳にする。
労働といふ鋳型に体(たい)を注ぐこと難しくわれの輪郭あはし
マルコによる福音書2章には、イエスが中風の人を癒す場面が描かれている。〈四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。ところが、そこに律法学者が数人座っていて、心の中であれこれと考えた。「この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒瀆している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」イエスは、彼らが心の中で考えていることを、御自分の霊の力ですぐに知って言われた。「なぜ、そんな考えを心に抱くのか。中風の人に『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて、床を担いで歩け』と言うのと、どちらが易しいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」そして、中風の人に言われた。「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい。」その人は起き上がり、すぐに床を担いで、皆の見ている前を出て行った。人々は皆驚き、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って、神を賛美した。〉[2章3〜12節]
中風とは、意識はあるが突然半身不随になるような病気で、現在では脳血管障害(脳卒中)の後遺症と原因が分かってきているようである。しかし、イエスが世の中に生きていらした頃はまだそういうことも解明されておらず、中風の人は自身の罪のゆえと咎められることもあったのだろう。反駁できずただ横たわっているしかできない中風の人の苦しみを見てイエスは憐れみ、「あなたの罪は赦される」と仰せられた。その場にいた律法学者が(越権行為だ!)とばかりに目を剥いていた情景が浮かぶ。イエスは罪悪感まみれの人を裁くように行動に追い立てたりはなさらなかった。
掲出歌に戻ろう。「獣類はみな檻に寝てゐる」のである。ただ怠惰だと言うのではない。抜け出せないところに居て打ち伏しているのだ。イエスは、精神の病の患者さんが力なく横たわっているのを見て、どんな気持ちで、何を語ろうとされているだろうか。
ルカによる福音書22章31〜32節に、イエスが十字架にかかる前の晩に弟子のペトロに呼びかけた言葉が記されている。「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」
私も日々の通所はそれだけで闘いである。作業所に一報を入れるのも骨が折れる。これさえやっていればOKというものも無い。けれど、そんなジタバタでさえ誰かの励ましになるのであれば、惜しみなく分かち合いたいと思う。
西巻真『ダスビダーニャ』
西巻氏は歌集でも精神の病のことを公言しているので、今回のこの稿でも少し立ち入ったことを書く。氏は、体調を崩されて入院などもあった中、就労支援での農作業や民間企業の警備員など、様々な職業遍歴を重ねてこられたようである。私は不思議なご縁で西巻氏と密にやり取りする機会を得たが、そのことを通じて氏がいかに真面目な方かすぐ判った。特に、他の方であれば明言を避けるような事柄も、具体に落とし込んで語り、仰ったことに責任を取ろうとする誠実な方である。
ここ何年かの私の実感として、世の中には具体的に語った人に責任をおっ被せる風潮があるのではないかという感触を抱いている。掲出歌は、動物園で物憂く寝転んでいる動物達を眺め、自分のようだと重ね合わせている。西巻氏は、色々なことが視え過ぎるところがある気がする。そして、ある事柄の問題点などが見えた時、正直にそれを指摘できるがゆえに、浮薄な方々は「それっ!」とばかりに乗っかってしまうのだろう。結果として西巻氏は、提案者としてだけでなくその実行者としても責任を追求され、首が回らなくなって寝込む羽目になっていることが多いように、僭越ながら思う。
安定して通ふは難(かた)しけふもまた電話をかけて欠勤を告ぐ
私自身もあまり身体の強いほうではないので、この歌の心情は痛いほど解る。私の場合、朝の不調だけで心がぐらついてしまい、出勤できるかどうかという点においてすら自分を信用できない。色々手を打ってみても体調が持ち直さない時、作業所に電話して何と言い開くべきかと考えて、上司の反応を想像するだけで打ちのめされてくる。
また精神科に通院している方は、睡眠導入剤や鎮静剤などの安定剤を処方してもらっている人が殆どだと思うが、夜に眠れずに追加した安定剤が効きすぎて翌日の午前いっぱい眠気や懈さ・ふらつき等が残るのはごく日常のことである。そんな中で一時的にでも発破をかけるためにカフェインを摂り、また夜に眠れなくなるという悪循環に陥る患者がいるということもよく耳にする。
労働といふ鋳型に体(たい)を注ぐこと難しくわれの輪郭あはし
マルコによる福音書2章には、イエスが中風の人を癒す場面が描かれている。〈四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。ところが、そこに律法学者が数人座っていて、心の中であれこれと考えた。「この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒瀆している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」イエスは、彼らが心の中で考えていることを、御自分の霊の力ですぐに知って言われた。「なぜ、そんな考えを心に抱くのか。中風の人に『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて、床を担いで歩け』と言うのと、どちらが易しいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」そして、中風の人に言われた。「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい。」その人は起き上がり、すぐに床を担いで、皆の見ている前を出て行った。人々は皆驚き、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って、神を賛美した。〉[2章3〜12節]
中風とは、意識はあるが突然半身不随になるような病気で、現在では脳血管障害(脳卒中)の後遺症と原因が分かってきているようである。しかし、イエスが世の中に生きていらした頃はまだそういうことも解明されておらず、中風の人は自身の罪のゆえと咎められることもあったのだろう。反駁できずただ横たわっているしかできない中風の人の苦しみを見てイエスは憐れみ、「あなたの罪は赦される」と仰せられた。その場にいた律法学者が(越権行為だ!)とばかりに目を剥いていた情景が浮かぶ。イエスは罪悪感まみれの人を裁くように行動に追い立てたりはなさらなかった。
掲出歌に戻ろう。「獣類はみな檻に寝てゐる」のである。ただ怠惰だと言うのではない。抜け出せないところに居て打ち伏しているのだ。イエスは、精神の病の患者さんが力なく横たわっているのを見て、どんな気持ちで、何を語ろうとされているだろうか。
ルカによる福音書22章31〜32節に、イエスが十字架にかかる前の晩に弟子のペトロに呼びかけた言葉が記されている。「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」
私も日々の通所はそれだけで闘いである。作業所に一報を入れるのも骨が折れる。これさえやっていればOKというものも無い。けれど、そんなジタバタでさえ誰かの励ましになるのであれば、惜しみなく分かち合いたいと思う。