LUNACY

cygnus' blog

米子“鬼太郎”空港

2011-11-23 20:18:38 | 街・散歩・小旅行
ローマ・レオナルド・ダ・ヴィンチ空港、パリ・シャルル・ド・ゴール空港、ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ空港。妖怪にしちゃ出世したよな(笑)。というか、虚構のキャラの名前をつけてしまう日本って大好きだよ(笑)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山へ行ってきました

2011-11-23 15:41:50 | 街・散歩・小旅行
本日は伯父にドライブに連れ出してもらいました。

世界遺産登録で一躍有名になった石見銀山(正確には「石見銀山遺跡とその文化的景観」)。
地元の人は、大森銀山と呼びます。何でこんなものが?系らしいのですが(笑)。

ポイントとして
・古代の世界地図(ヨーロッパの)に石見が書き込まれていて
・銀が世界的に流通していて市場に影響を与えるほどだった(らしい)
・当時から環境に配慮しながらの採掘であった
ということであるようです。

室町期から銀の採掘&商売が始まり、毛利元就がテコ入れ。
関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康が合戦から数日の内に差し押さえ。以後、幕府直轄の天領として栄える、と。
明治期以後は、同和鉱業が運営し、閉山したあと、管理大変&文化的価値ありそうということで、今の状態、と。


まず、龍源寺間歩(まぶ)へ。
狭い坑道で採掘していた跡です。
鍾乳洞とも違うんですが、この手のトンネル感は、やはりありますね。
この間歩という小さな坑道が、山全体で数百あって、全部調査が終わってないそうです。

清水谷製錬所跡。
明治期に作られ結局一年しか使われなかったもの。
段々畑みたいになってます。
窯業の、のぼり窯の大規模な感じ(笑)。

大森代官所跡。
今は資料館。

熊谷家。
商家であり造り酒屋であり、要するに富豪の家。
大きいです。部屋数30とかw。

この大森地区の伝統的建造物群は結構クォリティ高いなと思いました。

港湾地区は見ていないですが、これだけでも、見て歩いたら(自転車利用)、食事時間含めて、かれこれ4時間くらいかかりました。

それなりに体力使う一日でした。まる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする