LUNACY

cygnus' blog

先日、関西を旅行して思ったことを書き留めておこう

2023-05-07 22:15:59 | 冴えない日記
南海汐見橋線も、岸里玉出から乗って汐見橋で降りるまで、休日とはいえ、乗客が13人。乗り降りのない駅もあり。
昔からある路線で、減価償却終わっているから、ボランティア的に走らせているんだろうね。
神戸電鉄も、粟生駅構内の枕木が木材でビックリ。車内広告がそれなりにあるから、何とかなっているのかな?阪急に見捨てられたら終わりかもしれない。活性化協議会もできてるみたい。
加古川線末端区間は本数がヤバい。ただ、姫新線含めて地元がお金を負担して設備投資したところでも、JR西日本は処遇を考えているみたいだね。

でも、最近、ローカル線に乗ってみて思うのは、それが必要な人の率が上がっているのかな?ということ。
いや、確かに乗客は長い目でみて減っているのだろうけれど、乗ってみると、非レジャー客率が上がっている気がする。
そして、クルマやバイクを買えないということの反映なのか、クルマ社会地域で若者が電車に乗っているのをよく見かけるようになった気がする。

以上、ローカル線について、もやったした気持ちを吐き出させてもらいました。



加古川線で、超久しぶりに103系に乗りました。そういえば、こんなモーター音だったなぁって。でも、たぶん、これで乗りおさめかな。
あと、加古川駅の加古川線用中間改札の窓口氏は。大回り乗車する人々に慣れているな(苦笑)。

神戸電鉄。坂が急だし、丘の上?山?なので、車内も寒い。みな、上着着ている&羽織っていって正解でした。
勾配抑速ブレーキ絶対必要だよね(当たり前だ)。変電所設置間隔とダイヤの兼ね合いにも気を遣いそう。



車両ほかについて。
JR西日本のクロスシート攻撃に戸惑ったよ。首都圏鉄道は圧倒的に、ロングシート&固定クロスだからなぁ。慣れって怖い。
そして、私鉄のロングシートもスタンションポールがない。これも、首都圏と大きく違うね。

南海も相当世代の違う車両をドッキングやっていたんだな。近鉄だけじゃないのね。
音でもモーターの世代もわかるわけで、車両更新もちと苦しいのかな。

阪神とか近鉄と神戸高速って、この先、ホームドア設置が大変そう。国交省からの指導もあるだろうけれども、JR西日本のようにはいかないよねぇ、きっと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする