犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

二刀流の言語学

2023-08-04 22:15:12 | 辞書の話

 私が「二刀流」という言葉を知ったのは、1970年頃、家にあった子ども用の伝記『宮本武蔵』を読んだときでした。

 当時私は、毎週日曜日、近所の警察署の道場で剣道を習っていました。

 佐々木小次郎との「巌流島の戦い」などに、胸躍らせたものでした。

 当時発行され、ベストセラーになった『新明解国語辞典』初版(1972年、三省堂)は、二刀流を次のように説明しています。

にとうりゅう【二刀流】
左右の手に刀を一本ずつ持って戦う剣術の流儀。〔俗に、菓子も酒も好きなことにたとえられる〕両刀使い。


 宮本武蔵が創始した剣術の流儀とともに、「菓子も酒も好きなこと」という俗語も載せています。

 『新明解国語辞典』の弟分として同じ三省堂から刊行された『三省堂国語辞典』も、当初、『新明解』と大同小異な説明をしていましたが、2013年、大谷翔平が日本ハムに入団したあとに刊行された「第七版」では、新しい語義が加わります。

2014年三省堂国語辞典第七版
にとうりゅう【二刀流】
①⇒両刀づかい①。
②〔俗〕〈あまいもの/菓子〉も酒も好きな〈こと/人〉
③〔俗〕〔野球で〕投手でも野手でも活躍すること。

 同じ版で「りょうとうづかい」を引くと、

りょうとうづかい【両刀遣い・両刀使い】
①大小のかたなを左右の手に持って戦う剣術(をする人)。二刀流
②〔俗〕二つの両立しにくいものごとを〈同時にする/ともに好む〉こと。また、その人「甘辛両刀使い」

 ここから、「二刀流」「両刀使い」は、どちらも「剣術用語」または「甘いものと酒の両方が好きな人」という意味で使えるが、野球用語としては、「両刀使い」は使えず、「二刀流」のみが使われることがわかります。

 2018年に大谷翔平は大リーグに移ります。そのあとに刊行された「第八版」では…

2022年三省堂国語辞典第八版
にとうりゅう【二刀流】
⇒両刀づかい。
「二刀流の創始者宮本武蔵・投手でも打者でも活躍する二刀流

 語釈はなくなり、用例のみが残りました。

 「二刀流」が、「甘いものと酒の両方が好きな人」の意味で使われることが少なくなったことが示唆されます。

 一方、野球用語としては、

「投手でも野手でも活躍すること」

という語釈が、

「投手でも打者でも活躍する二刀流」

という用例に取って代わられました。

 これは、大谷翔平が大リーグに移ったことと関連があります。

 2013~2017年の、日本プロ野球時代の大谷選手は、投手として登板しないときは、外野手として出場し、活躍することも多かった。

「投手でも野手でも活躍すること」という語釈が合っています。

 ところが、大リーグに入ってからは、大谷は投げないときは、もっぱらDH(指名打者、守備はしない)として出場します。

 なので、 「投手でも野手でも活躍すること」というよりも、「投手でも打者でも活躍する二刀流」というほうがふさわしい。

 野球用語としての「二刀流」は、事実上、大谷一人のことを表しています。

 高校野球では、投手・4番打者として連戦、連投し、打者としても活躍する例が今もあります。でもそれを「二刀流」とは言わない。

 一方、プロ野球は久しく前から、投打が分業制になっています。

 DH制を採用していないセ・リーグや、MLBの(2021年までの)ナ・リーグでは、投手は登板試合に打者として打席に立ちますが、降板した後は打席に立つことはなく、またローテーション上投げない試合で打者として出場することはない。

 また、打席に立つ投手は、そもそもあまり打つ気がなく、三振したり、送りバントしたり、たまにまぐれ当たりのヒットが出る程度。

 「打者としても活躍する」例は稀なのです。

 ところが大谷は、投手として投げる試合でもDHとして打席に立ち、投手としては「降板」したあとも、DHとして試合が終わるまで打席に立ち続ける。また、登板のない日はDHとして出場し、シーズン中、ほとんど全試合をフル出場するのです。こんな選手は、大谷翔平選手しかいません。

 投打分業制が確立しているプロ野球だからこそ、「二刀流」という特別な言葉で大谷選手を賞賛するのです。

 MLBは、大谷の出現で、2020年、「二刀流」を正式に定義しました。

Two‐Way Player:メジャーリーグの公式戦で、投手として20イニング以上登板し、野手または指名打者として20試合(それぞれの試合で最低3打席)以上に出場すること。

 ところで、「二刀流」以外に、「リアル二刀流」という言葉も使われます。

 この言葉は、2021年の「ユーキャン新語・流行語大賞」1位に選ばれました。

 はっきりとした定義はよくわかりませんが、「ふつうの二刀流」が「登板日は投手に専念する」場合を指し、「リアル二刀流」は、「登板日もDHとして試合の最後まで打席に立つ」ことを意味すると思われます。

 三省堂国語辞典第八版の「リアル」の項がどうなっているかというと…

リアル
①ありのまま。自然のまま。「若者のリアルな声を聞く」
②現実をよくとらえているようす。写実的。「リアルな映像・リアルな質感」
③現実的。実際的。「リアルな判断」
④〔仮想ではなく〕現実〈に/で〉あるようす。また、現実。「リアルな世界・リアル〔=現実の生活〕が充実している・リアル書店・リアルの〔オンラインではない、対面の〕講義…」
⑤〔リアルに〕〔俗〕非常に。本当に。「リアルに頭が痛い・リアルにわからん」


 「リアル二刀流」にぴったりとする語釈がありません。

 数年後に改訂される「第九版」で、新しい語釈が加わることを期待します。

辞書の話~見坊豪紀①
三国がやばい
三国第八版の小確幸

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナで覚えた「せっかく」 | トップ | 鳥害防止工事 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リア充 (スンドゥブ)
2023-08-01 07:14:28
たった一人の例外的存在が辞書の内容を変えるとは。
やはりただものではありませんね。
ところで、「両刀使い」はWebの辞書ではbisexualを指すことが多いとありますね。
リアルと言えば、「リア充」の意味が分からなくて調べたことがありました。
本当に言葉は生き物ですね。
返信する
三国のリア充 (bosintang)
2023-08-05 23:41:52
リアじゅう【リア充】〔←「リアル④」が充実〕〔俗〕恋人がいたりして、インターネット上とは別に、実生活が充実している〈こと/人〉。〔2009年ごろからのことば〕

リア充であるためには、恋人がいたりすることが重要みたいです。
返信する

コメントを投稿

辞書の話」カテゴリの最新記事