犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

ダンテと世宗大王

2007-10-06 08:32:10 | 言葉

 ウリマル

 韓国人の,自国語に対する愛と誇りがこめられた言葉です。「われらの言葉」。要するに「韓国語」のことなんですが,「韓国語」という漢字語の固いニュアンスに比べ,柔らかく,何か民族の魂にふれるようなニュアンスがあるらしい。
 ほかの外国語,英語や日本語に対比していうよりも,漢文に対する純粋な韓国語,漢字語に対する固有語といった使い方もされます。母なる言葉としての「母語」に近いのかもしれません。

 ウリマルに似た表現がフランス語にもあります。

ノートルラング(われらの言葉)

 フランス語は英語起源の外来語を嫌いますが,これは韓国語が日本語からの借用語を嫌うのに似ている。どちらも誇り高い言語なんですね。

 ところで,ものの本によれば,「母語」という言葉を最初に使ったのはイタリアのダンテらしい。
 ではその反対語は何か。
「父語」,すなわち「父の言葉」。

 父の言葉とは,すなわちラテン語でした。
 ラテン語は,ヨーロッパにおいて長らく唯一の書記言語(書くことのできる言語)でした。ダンテは,父(=男たち)が使う正式な書記言語としてのラテン語に対して,母や子供たちが使う俗語を表す言葉として「母語」という言葉を使ったそうです。

 イタリアで日常的に使われていた言葉,イタリア語は,ダンテが登場する以前に,文字に書かれたことがありませんでした。文字は,もっぱらラテン語のためだけに存在していました。
 ラテン語は当時,grammaticaと呼ばれていましたが,grammaとは「文字」を意味し,ticaは「技術」を表す。ラテン語とは「文字の技術」の意味だったのです。これは文字をもった言語が,当時ラテン語だけであったことを示しています。

 今日,私たちはこの言葉を「文法」という意味で使っていますが,実は文字だけではなく「文法」というものもラテン語にしかなかった,と思われていたのです。

 ダンテは,ラテン語を習得するのにたいへんな労力と時間がかかり,結果的に一部の特権階級しか使いこなせるようにならないという現実を批判しました。特権階級とはすなわち「男の社会」を意味しました。そして,特権階級ではなく,女でも子どもでも生まれながらに自由に話すことができる俗語によって文章を書くべきだと主張し,実践したのが,1304年の「神曲」だったのです。

 ダンテが俗語(=イタリア語)を書くときに用いた文字は,ラテン語と同じアルファベットでした。しかし,当時,ラテン語のためにだけ存在すると考えられていた文字を俗語にために使ったのは,たいへんな勇気を必要とすることだったようです。

 その後,イタリア以外の国でも「俗語による文学活動」が起こり,ヨーロッパでは俗語による文学が次々に生まれていきます。

 ここで,目を韓国に転じてみましょう。ヨーロッパの「父語」がラテン語だったとすれば,韓国の「父語」は漢文でした。
 ヨーロッパにおいて,ラテン語が唯一の書記言語だったのと同じく,韓国においては漢文が唯一の書記言語でした。

 1443年,世宗大王によって訓民正音(ハングル)が創製され,1446年に公布されました。これによって,初めて「母語」たるウリマルを文字で書く道が開かれました。

 ハングルはウリクル(われらが文字)とも呼ばれます。世宗大王は,漢文が一部特権階級によって独占され,一般民衆が「文字」から疎外されていた状況を打破したという意味で,ダンテと同じ仕事をしたといえます。

 ただ,イタリアのダンテは,俗語に文字を与え,俗語によって文学を作りましたが,新しい文字を作ったわけではありませんでした。

 一方,漢字はアルファベットと違い,俗語(=朝鮮語)を表記するにはあまりにも複雑だったため,世宗大王は新しい文字を作り出さざるをえませんでした。

 それを考えれば,ダンテより世宗大王のほうが大きな仕事をしたといえるかもしれません。

 ハングルの「ハン」は「偉大な」,クルは「文字」。ハングルはすなわち「偉大な文字」という意味だそうです。

 ただ,昔からハングルと呼ばれていたわけでも,「偉大だ」と思われていたわけでもなく,つい100年前までは漢文より格下の「諺文(オンムン)」とか「アムクル(女文字)」と呼ばれていました。

 これを民族精神と結びつけ,「偉大な文字」という名称を作ったのが,周時経だそうです。

 韓国人はこの文字をとても誇りに思っていて,ユネスコの世界文化遺産に登録されたというのが大きな自慢です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリランカ家庭料理「ユィマ... | トップ | ぎっくり腰 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文字の種類 (スンドゥプ)
2007-10-07 13:27:19
スリランカの言葉で文字数が200を超えるとありましたが、一文字を構成する要素が多い韓国語の場合、いくつの文字があるといえるのでしょうね?
返信する
ハングル文字数 (犬鍋)
2007-10-07 23:41:17
一つの文字の中に,子音+母音+子音(二重子音)があるので,機械的に掛け合わせると数万文字がありうることになりますが,実際にはそんなに使わない。

小学校の教科書(全教科)に現れるハングルの数は,約1500種類。

コンピューターのフォントとして準備されている文字は2800というのを聞いたことがあります。

実際に使われるハングルは2000以下でしょう。
返信する

コメントを投稿

言葉」カテゴリの最新記事