犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

人生いろいろ~観光キーセンのアガシ

2009-01-22 00:07:42 | 人生いろいろ
「父は事業をしていてね。一時は羽振りがよかったのよ。テレビを買ったのも,車を買ったのも村でいちばん早かったわ」

 彼女は韓国の貧困地帯,江原道の出身。97年ごろに数え年の30歳と言っていたから,60年代後半の生まれでしょう。

「でも,家が火事で全焼してから生活が苦しくなったの。いつもお腹が空いていたわ」

 そんな話を明るくしてくれます。この明朗さは天性のもののようです。

「私がなんで高校を卒業できなかったか知ってる? バス代がなかったから。ハハ。今日が卒業式っていう日にね,バス代ちょうだいというと,家にお金が一銭もないって。それで卒業をあきらめたのよ。ハハハハ」

 彼女の話は,確かにおもしろいのだけれども,はたして本当なんだろうか。お婆さんは阿片をやっていたなんていう話も出てきた。阿片なんて,「阿片戦争」のころの話だと思っていたのですが,驚きです。

 その後日本に渡った経緯はわかりませんが,とにかく名古屋の韓国クラブで働いていたらしい。それで,日本語はかなりのものです。

「すごい気前のいいお客さんがいてね。会社の社長だって言ってたわ。ホテルに行くと,一回で20万円もくれるのよ。信じられないでしょう?」

「じゃ,ずいぶん稼いだね」

「それがね,全部盗られちゃったの

「えっ? 日本で?」

「そうよ。日本にも悪い奴はいるのよ。犯人はわかっているんだけどね」

 なんでも,当時,同じ店の日本人ホステスと部屋をシェアしていたそうな。ビザが切れて,明日韓国に帰るという最後の日,かばんに入れていた80万円がなくなった。同部屋のホステスに聞いても,知らぬ存ぜぬの一点ばり。

「あの女が盗ったに違いないんだけどね。客の社長に泣きついても,「バカな奴だなあ」で終わり。ほんとに日本人って薄情ね」

(そういわれても…)

 韓国に帰国後,今度は香港へ。

「香港では免税店で働いてたの」

「中国語もできるの?」

「できるわけないでしょ。日本人と韓国人専用のお店。そこもおもしろかったわよ。高い宝石売るときね,お客さん,ホテルどこ? これ買ってくれたら今晩おつきあいしてもいいわよって言うとね,買ってくれる人がいるのよ。ハハハ」

「で,ホテル行ったの?」

「行かない,行かない。次の日,怒鳴り込んでくると困るから,翌日出発のお客さんにだけ使う手だけどね。ハハハ」

 イテウォンの店には,香港の免税店で一緒に働いていたという友だちが2人いたのですが,2人とも数奇な人生を歩んでいる。2人とも香港人と結婚し,子どもまでもうけた。

 1人は,旦那がぐうたらな上に暴力をふるうので,たまりかねて離婚。子どもは旦那側に行き,韓国に帰ってからもわが子に会いたくてたまらない。

 もう一人のほうは,旦那が何かの犯罪を起こして外国に高飛びをした。音信不通なので仕方なく子どもを連れて韓国に帰ったが,韓国は父系血統主義なので,子どもを韓国籍にすることができない。父親とも連絡がとれないので,現在,無国籍状態でこのままでは小学校に入学できないという。

「私,結婚はしたくないけど,子どもは欲しいの。ときどき,兄の子どもをあずかって,いっしょに遊ぶの。ホントに子どもってかわいいわね」

「結婚すりゃいいのに」

「こんな仕事して結婚できるわけないでしょ。するとしたら,隠さなきゃ」

「家族は知らないの? 仕事のこと」

「知らないわよ。ただ,弟は薄々知ってると思うけど」

 彼女には,上に兄,姉が何人かいて,下の弟はソウルで同居している。そんな彼女に,一番上の兄から結婚話が持ち込まれたのが98年のことでした。

「もう,お酒もタバコも辞めるわ。子どもに影響があるっていうでしょ?」

「うまくまとまるといいね」

「でも結婚にはお金が必要でしょ。頑張って働かなくちゃ」

 彼女が「働く」というのは,すなわち「体を売る」ということなんですね。結婚のための売春…。

 数年後,久しぶりに飲みに行って,彼女を知るチーママにその後の様子を聞きました。チーママが声をひそめて言うには…。

「子どもができたんだけどね,ちょっと障害があるんだって…」

(……)

 どんな障害かは聞けませんでした。長年の酒とタバコが影響したんでしょうか。その後の消息は知りませんが,今や彼女は四十過ぎ,子どもも小学生でしょう。彼女と家族に幸せを切に祈ります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒煎子 | トップ | バンコク便り~凍死 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
翠帳紅閨に枕並べし・・・ (馬齢)
2009-01-23 12:53:25
犬鍋殿の本稿<人生いろいろ~観光キーセンのアガシ>は、
平成の御世の<金春禅竹【江口】>であります。

当世朝鮮遊女の生き様<人生いろいろ>は、
何処の国・何時の時代にもあることなのでしょう。
「松風蘿月に言葉を交わす賓客も去って来る事もなく・・・」色里は何処も同じでしょう。

アガシたちも、江口の君のようにやがては普賢菩薩になるのでしょう。
返信する
普賢菩薩 (犬鍋)
2009-01-25 00:43:18
彼女は仏教徒でした。

母親と定期的に人里離れた山寺に通っていたとのことです。
返信する

コメントを投稿

人生いろいろ」カテゴリの最新記事