生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【武蔵野大学大学院通信教育部】大学院「特定課題研究演習」口述試問公開について

2020年01月16日 22時13分19秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院より、特定課題研究演習の口述試問公開についてのメールがとどきました。

修了生にも参加する機会が与えられるって、ほんとうに凄いことだと思います。私が修了して、もう、かなりの時間が経過しているのですが、律義にも、毎回送られてきます。

東京にいれば、参加しているでしょうが、名古屋にいるので、なかなか参加できないですね・・・

院生・修了生 各位

この度、次年度以降に「特定課題研究演習」の履修を考えている院生への教育効果及び、研究発表の意義を鑑み、「特定課題研究演習」の口述試問を公開いたします。
参加を希望する方は、下記日時に本学までお越しください。(事前申し込み不要)参加は必須ではありません。
また、参加の前に「参加にあたっての規則」を熟読し、規則を厳守してください。

【日時】2020年2月2日(日) 11:30~17:15(予定)

【場所】有明キャンパス1-207、208教室(1号館2階)
※開始時間及び場所は変更になる場合があります。変更が生じた場合には、連絡します。

【参加にあたっての規則】
口述試問は単位認定に関わる「試験」です。参加にあたっては以下のことを厳守してください。
①録音・写真撮影は一切禁止とする。発表者から依頼された場合も不可。
②教員と発表者の質疑応答の後に、時間があれば質問することもできますが、質問する場合には簡潔にしてください。
③会場へ途中入退室は止むを得ない場合を除き、禁止とする。止むを得ず入退室する場合は、極力発表者の入れ替わり時に静かに行うこととする。
④「休憩」「昼食・休憩」の時間を除き、口述試問中の教室での飲食は厳禁とする。また携帯電話の電源を切ること。
⑤基本的に発表資料は配布されないが、配布された場合には、その内容について、本人に無断でネットのサイト上で公開したり、コピーして第三者に渡してはならない。
(配布される場合であっても、部数に限りがあるので、全員に配布されるわけではない。)
⑥車・オートバイ等での来校は禁止とする。
⑦その他通信教育部スタッフの指示に従わない場合は退室とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問。

2019年12月05日 23時08分38秒 | 武蔵野大学大学院

ちょっと、気になって武蔵野大学大学院仏教学研究科の過去問を覗いてみた。

平成31年度 第1回
次の(1)~(5)の五項目のうちから二つを選び,知るところを各々400字程度で
記しなさい.ただし,論述に際して,各項目の右側に【】で補記した語には必ず言及する
こと.
 (1)諸行無常  【三法印】
 (2)六波羅蜜  【智慧】
 (3)古今楷定  【善導】
 (4)八宗兼学  【南都】
 (5)悪人正機  【親鸞】

お~!!なかなか大変。(1)~(5)について、全く初見というのはないけれど、仏教学専攻にて学んだ結果だろうから、その血のにじむような学習前だったら、どう足掻いても(1)と(5)しか選択できなかっただろうな・・・

とはいえ、わからなくても受験生は書かなければならない。しかも、文字数は400字程度のご指定なので、まあ380~420字が妥当な範囲。私の場合、400~405字で仕上げるかな。そこまでこだわる必要はないが、せっかくなので、ご指定には可能な限り従っておきたい。

(2)の六波羅蜜や(4)の八宗(南都六宗+天台・真言)など、六つすべてを思い出すことができないなら、「智慧」「忍辱」「布施」等の六波羅蜜・・・とか、「律宗」「法相宗」「三論宗」等南都六宗ってやらざるを得ない。無論、知っていればそれをすべて書くべきだが、書けないなら、かける範囲でやるしかない。

(3)について、古今楷定を知らなければ、善導について書くしかない。とりあえず、想像で「古今楷定とは〇〇で・・・善導による」とか書いて、間違いを積み重ねるわけにはいかないので、古今楷定は諦めて、親鸞が七高僧として信奉した一人が善導で、その他の六高僧は・・・と「正しく知っていること」を書き綴らねばならない。そう、たまたま「古今楷定」は知らない受験生だけれども、他のことなら、それなりに理解していると知らしめないと、逆転の目は摘み取られてしまう。

無論、5つもあるのだから、うち2つぐらいは、なんとか書けるはずの問題なのだが、どうしても、わからなかった場合、玉砕覚悟で、博打を打たざるを得ない。5回も大学院を受験すると、そういうケースはあったのだが、まあ、なんとかなっているのわけで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日は・・・

2019年12月04日 07時26分36秒 | 武蔵野大学大学院

私にとって、最後の自由が丘産能短期大学の科目修得試験。

で、同じ日に武蔵野大学大学院の2次試験もあるようです。ちょうど、同じタイミングで試験を受けるわけですね。

筆記試験では、出題された内容がわからなくても、何かしら書いて下さい。本当に、頭が真っ白なら、こじつけでもいいから書いて下さい。自分の知らないテーマが出るリスクは当然発生します。それに対して、臨機応変に対応する能力と、あなたの書ける力を示さないと、その時点で試験は終了です。無様でもいいので、恥も外聞もなくあがいて下さい。無論、内容がわかっている人は、実力を惜しみなく発揮して下さい。

面接試験は素直に応対して下さい。何も戦う必要は無いのです。ありのままの自分を出して素直に、はっきり、元気よく質問に答えて下さい。通信とはいえ、指導教官に従って特定課題研究を演習します。指導しようにも、コミュニケーションがとれなかったり、指導の途中でブチ切れる学生は、先生も人の子、担当するのは当然イヤです。そんな面倒な学生、指導したくない先生の気持ちもわかるでしょう?

それでは、これから仕事です。書類選考に合格した皆様の、最終合格を祈念しております。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【武蔵野大学大学院通信教育部】大学院「特定課題研究演習」前期修了口述試問公開に ついて

2019年08月27日 23時14分57秒 | 武蔵野大学大学院

昨日、武蔵野大学から表題のメールが届いていました。

内容を確認したところ、9月14日に口述試問公開されるそうですが・・・なんと、発表者は1名!12時から15分間です。このような口述試問でも、修了生に参加の呼びかけをするところが凄い!さすが、我が母校、武蔵野大学大学院!

産業能率大学院も、明星大学大学院も、放送大学大学院も、そのようなお誘いはしてくれません。まあ、参加者が多すぎて収拾がつかなくなるリスクもあるし、発表内容が公開されるとマズいケースもありますし。やはり個人情報を保護するのが難しいか・・・

産業能率大学大学院は大学院生にはコンサルティングワークショップの発表を公開していました。確か発表15分で先生に叩かれるのが10分だったか・・・あまりに先生に叩かれ過ぎて、壇上で放心状態になっている学生もいたような。。。

明星大学大学院は発表できるのは優秀論文のみ。学長先生に「もう一年やらせてください!」と懇願したにも関わらず、何故か、発表者に選ばれてしまい戸惑った記憶があります。ちなみに、口頭試問は1名ずつ非公開ですが、時間は30分!!緊張で死にそうでしたが、主査が次期学長、副査が現学長という中、アットホームな口頭試問でした。

放送大学大学院は先生によってやり方が違う・・・ゼミごとに開催されるので先生次第だと思われます。

武蔵野大学大学院は人間学研究科も、仏教学研究科も発表10分に質疑応答5分。5分間先生の「攻撃」・・・ではなくて、「質疑」を耐え抜けば合格。というか、5分で撃沈する学生がいるわけないので、不合格になったケースは聞いたことがないな。。。

とはいえ、みんなの前で発表するのは、結構、緊張します。私も、余裕をかましていた仏教学専攻の発表の際、途中で我を失い、しどろもどろになってしまいましたから(笑)。

口頭試問と言う通過儀礼をクリアしてこそ、修士という学位を得ることができます。今回は1名だけですが、彼女には頑張って欲しいと願っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます。

2019年03月12日 22時52分56秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院に合格した方から、コメントを頂戴いたしました。

しかも2名も!合格者が11名しかいないとのことなので、そのうちの2名の方々からコメントを頂けるのはうれしい限りです。本当、こういうコメントからは、私に大きな喜びと力を頂くことができます。ブログやっててよかったな~という感じ。

なんせ、最近、コメント極端に減っていますから(笑)。反応がわからないので、書きすぎたのか、不快感を与えたのか、意味があるのか、ないのか、その他、全くわからない徒手空拳の状態での更新となります。疑心暗鬼により、怯えたり、反省したり、書かない方がよかったか?と悩んだり・・・

でも、ひょっとしたら、誰か思い悩んでいる人の一助になれるかもしれないと、自分の経験や、ノウハウ、あるいは考えや思いを包み隠さず書き綴っています。そんな中、「見ていてくださる人がいるんだ」「誰かの励みになっているんだ」「私と同じように2年で修了しようと思っていただけているんだ」というのが、コメントという形で返ってくると、本当、報われた感に包まれます。

ということで、武蔵野大学大学院だけでなく、他大学院や、通信制大学、短大に入学・卒業された方々に対し、「おめでとうございます」という一言をお伝えしておきます。

ただ、このブログの読者ならお分かりと思いますが、入学=ゴールではないし、卒業=ゴールでもありません。入学は新しい生涯学習へのスタートラインであり、卒業は次の生涯学習への区切りにしか過ぎません。一つのハードルを越えたことに満足することなく、次を考えてアクションを起こしていっていただければ・・・と願っております。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異変?

2019年02月05日 21時38分46秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院に対する私の印象は「入りやすくて出にくい大学院」でした。

それが証拠に、平成30年度の入試結果は以下の通り。

研究科専攻入学定員受験者二次選考受験者合格者
人間社会研究科 人間学専攻 60名 77名 70名 68名
実践福祉学専攻 10名 11名 11名 11名
仏教学研究科 仏教学専攻 20名 22名 22名 22名
環境学研究科 環境マネジメント専攻 10名 6名 6名 6名

人間学専攻以外は受験生全員合格。そして人間学専攻も、77人受験して68名合格なので、不合格者はわずか9名です。そんな入学しやすい本学ですが、HP上の平成30年度第2回合格者一覧を見ると、以下の通りになっております。

人間社会研究科 人間学専攻 01970033 01970035 01970037 01970039 01970041 01970043 01970045 01970046 01970049 01970051 01970053 01970054 01970056 01970058 01970060 01970061 01970062 01970063 01970065 01970066 01970067 01970068

人間社会研究科 実践福祉学専攻  019S0012

仏教学研究科 仏教学専攻  01990008 01990013
環境学研究科 環境マネジメント専攻  019E0011 019E0012

もし、受験生が番号順に並んでいたとすると、第2回の人間学専攻の受験生は、最低でも33番~68番までの36人いるにもかかわらず、合格者は22名しかおらず、この時点で14名不合格となっています。

仏教学専攻については、前年全員合格にもかかわらず、今年は第2回の受験生だけで8番~13番の6人に対し2名しか合格しておらず、4名の不合格者を出していることとなります。

仕事が忙しかったため、第1回の合格発表を見逃してしまったのですが、第2回だけで前年比、大幅アップの不合格者を出している状況に危機感すら覚えてしまいます。

ちなみに、修了生の人数は以下の通り。

修了年度修了生数
修了年度 人間学専攻 仏教学専攻 環境マネジメント専攻
平成22年度 30名
平成23年度 50名
平成24年度 49名
平成25年度 46名 3名
平成26年度 41名 3名
平成27年度 44名 5名 3名
平成28年度 34名 6名 3名
平成29年度 37名 1名 5名

人間学専攻は定員の半分程度しか修了していないし、去年の仏教学専攻なんて、修了生はわずか1名・・・SCが必須でもなく、修士論文も書かなくてよい、レポート中心かつ、特定課題研究演習でOKの本学ですら、修了できる学生はどちらかというと、少数派の部類に入ってしまうのです。

「そんなに大変なら諦めようか・・・」と思うのは早計。概ね、学び方がわかっていないだけ。大学院生なのに、そのことを自覚せず、過去の「概ねみんな卒業する通学制の大学」あるいは、「卒業率の高い通信制の大学」と同じ感覚で修了できるだろう・・・と甘い考えで入学するから、自分の「勝手な思い込み」と「現実の院生生活」とのギャップに慌てふためき、挙句、自信を失ってしまう。

 愚かな先輩の失敗事例として、私が苦しみ、なんとかギリギリで修了した姿をさらけ出しているのに(笑)。武蔵野を修了したいらなら、スタディガイドに忠実に行動すればいいだけのこと。参考文献を可能な限りすべて読み、前倒し、前倒しでレポートを書いていけばいいだけのこと。特定課題研究演習も、早めにテーマを見つけて、指示の通りの構成で、数万字を書けばいいだけ。修士論文のように、10万字を書けなんて、言っていないのだから、ハードルが低いことに感謝し、忠実に文献研究を進めればいいだけ。困れば指導教官もいるし、モチベーションさえあれば、何とかなるはず。

にもかかわらず、修了率が低いのは、やはり自律心をキープできないから。学費も安いから、1年ぐらい伸ばしてもヘッチャラって気持ちが、結局、ズルズルと、修了を後寄せにしてしまう。。。

いつも言っているのですが、今回、合格できた方は、ゆめゆめ、合格の感激に浸らないこと。1日ぐらいはいいけど、気持ちを切り替えて、早めに文献等読んでおくこと。あるいは、特定課題研究演習の準備をするとか、学習のスタンバイを行うこと。くれぐれも、「なんちゃって修士」ではなく、「本当の修士」を目指して、今からスタートしてくださいね。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院「特定課題研究演習」口述試問プログラムにつ いて

2019年01月24日 05時03分47秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院通信教育部から以下のメールが届きました。

>院生・修了生 各位
>先日ご案内いたしました、2月2日(土)に行われる口述試問のプログラムが確定しました
>ので、お送りいたします。
>清書論文の提出状況等により、先に送ったものとは若干の変更点がございます。
>参加を希望する方は、先日のご案内の詳細をご確認の上、本学までお越しください。

プログラムには個人情報が記載されているのでお見せすることはできませんが、28名の方々が特定課題研究演習の口述試問プログラムに参加されるようです。

28人中8名が佐藤先生のご指導で最多。次に多いのが野口先生の7名。残りの13人を5人の先生が指導されているようです。その中に学長先生もおられ、1名の方が口述試問に参加されます。私も明星大学大学院で当時の学長先生にご指導を受けましたが、これは「運」としか言いようがありません。本当、タイミング。当然、色々とお忙しいのですが、私の場合、マンツーマンで8時間とかご指導いただき、その時の学びは今でも生きていると思っています。

口述試問で「不合格」というのは聞いたことがありません。というか、普通、心ある先生なら、不合格相当の学習しかしていない場合、口述試問に参加させません。聴衆の面前で、恥ずかしい思いをさせまいという親心です。ですので、一般的に、参加できれば合格になるはずなので、平常心で、あがることなく学習の成果を発表していただければと願っております。

それはそうと、私の場合、大学院の口述試問の直前に転勤の辞令がありました。通常の引継ぎを1日伸ばしてもらって、口述試問を終えてから名古屋に発ちました。それが3年前。ということなので、発令ベースですと、今日で丸3年が経過し、明日から「転勤生活4年目」となります。

単身赴任生活でなければ、口述試問に参加していたのに・・・


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師からのメール!

2018年03月21日 21時02分51秒 | 武蔵野大学大学院

今日の名古屋は雨。

関東は雪が降っているとのことですので、名古屋の天気はまだましなのかもしれません。ということで、本日は一歩も外出せず、自宅でじっ~としておりました。

自宅でメールをチェックしていると、武蔵野大学大学院で特定課題研究演習をご指導いただいた先生からの「NHKテレビ出演」と書かれたメールがありました。

>NHK「こころの時代」番組のテレビ出演
>NHK Eテレ(教育3チャネル)
>曜日:4月8日(日)   5:00〜6:00 (午前5〜6時)
>   4月14日(土)13:00〜14:00(午後1〜2時)(再放送)
>プログラムの内容: 「生まれ変わる仏教 ―アメリカと日本を見つめて」
>日本を含む世界の先進国では、宗教のパラダイム・シフト(価値観の変革)が起こって
>いる。「信じる宗教」から「目覚める宗教」への変化とも言える。アメリカでは、仏教
>徒はこの40年間で17倍も増え、マインドフルネス瞑想などを通して仏教の社会影響
>は確実に伸びている。
>番組では、この新時代を背景にケネス田中(武蔵野大学教授・仏教研究所所長)の宗教
>観と日本とアメリカでの伝道活動を見つめる。

指導を受けることとなった際、先生のご著書はすべて購入して読んでおりましたので、当然のことながら、この内容は知っているのですが、忘れず、テレビを見ないといけませんね。あるいは、家族に連絡してビデオに録画してもらわないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格発表!

2018年03月14日 20時48分39秒 | 武蔵野大学大学院

気が付けば、既に、武蔵野大学大学院の第3回正科生の合格発表が掲載されていました。

合格された方におかれましてはおめでとうございます。不合格だった方におかれましては捲土重来を祈念しております。さて、合格発表からすると、今年は結構多くの大学院生が誕生したのでは・・・と思っております。

「この程度で大学院生になれるのか?」と感じている人がいるなら、それは正しい認識です。同期の中で2年で修了できる方は半分にも満たないのですから。合格の余韻に浸ってられるのも今日まで。本当に学習したいと思うのなら、先手先手で対策を打っていかないと、所詮、院生という名に踊らされ、浮かれているうちに時間は過ぎ去っていきます。なんのために、大学院生になったのか?と後悔して終わるだけです。

さて、「頑張ってなんとか大学院生になれた!」と感じている人がいるなら、それも正しい認識です。本学の入試は「大変甘い」ので、頑張っている人には、「何とかなるだろう」という判断で合格させてくれます。だから、その頑張った経験を続けてほしい。実に多くの学生さんが、合格したことをターニングポイントとして、今までの努力をストップさせてしまいます。いわゆる燃え尽き症候群。せっかくのチャンスを棒に振ってしまいます。

で、結論として、難なく合格した方も、何とか合格した方も、一歩でも早く、次のアクションに移ることが肝要と言えます。わずか2年。その2年で単位を取得して、最終成果物を完成させなければなりません。時間が経過するにしたがって、より短くなった時間で結果を出さざるを得ず、どんどん手抜きが進展し、挙句、破綻してしまいます。

合格できた喜び。しかし、その喜びに浮かれることなく、済々と次のテーマに着手すること。真摯に学ぶのであれば、参考文献や、引用文献、その他レポートを書くために読むべき図書は数百冊に及びます。無論、手抜きに徹すれば、1/10ぐらいに圧縮できるでしょうが、そんなことをするために、大学院生になったのですか?知識がなければ、SCに出席するか、本を読むしかないのです。そして己の未熟さを知り、それでも修士を名乗りたいのなら、「対価」を払わざるを得ないのです。

その「対価」こそが「時間」です。自分の「人生」を切り売りして、「学習時間」を捻出します。分相応の修士になりたいのなら、それぐらい人生を賭して学ぶ必要があります。無論、「名ばかり修士」あるいは「なんちゃって修士」でいいのなら、存分に手抜きに徹すればいい。

それを決めるのはあなた自身なのですから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野大学大学院の第3回一次選考結果発表!

2018年03月02日 22時37分36秒 | 武蔵野大学大学院

正科生としては来年度最後の募集となる第3回目の入試。

その一次選考の結果が発表となっておりました。そこで驚きが、合格者の受験番号の最後。人間学専攻が下116、仏教学専攻が下35となっております。本当にそれだけ受験したのか不明ですが、かなり多くの受験生の方々が武蔵野大学大学院に挑戦されたことは事実のようです。

受験に際し、拙ブログがお役に立ったのならこれに勝る喜びはございません。一人でも多くの方が、大学院という一つ上のステージで学習されるチャンスを得ることができればと祈念しております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする