生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

清書論文提出許可願(提出期限2015年12月10日)

2015年11月30日 22時28分55秒 | 産業能率大学大学院
とうとう、ここまで到達することができました。

といっても、口頭試問が2月6日なので、もう、2カ月ちょっとしかありません。もう、そんな時期になっていたのですね。それどころか、清書論文は1月10日締め切りなので、あと1ヶ月と10日しかなかったわけで、そんなに追い込まれていたなんて!

でも、論文完成まで今一歩だし、レポートも提出できたし、「2年間で修了」という当初の目標も達成できそうな気がします。

そうなると、「経営情報学修士」「教育学修士」「人間学修士」「学術修士」「仏教学修士」という、全国でも稀な5つの修士を持つサラリーマンとなることができます。他の学位も加えるなら、5修士15学士1短期大学士の21学位。本当、人生を無駄にしてきたような気もしないではないのですが・・・

とはいえ、いつも言うように、やらなかったとしても、余った時間が、そんなに前向きな人生に変わることもないので、「人生の無駄遣い」というわけでもないと思うのですが。

残念なことに、こんなに学位を取得しても、社会人の生涯学習が認められるほど、日本の社会は寛容ではなく、仕事上でも、社会生活上でも、現状20枚ある学位記が役に立ったことはございません。本当、自己満足の世界でしかありません。

されど、無用の用。何かの時に役に立つかもしれないので、頑張って、最後の修士を取りに行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浄土教特講」の第4回レポート提出!

2015年11月30日 22時24分12秒 | 武蔵野大学大学院
前回のレポートを提出したのが8月31日・・・

ということは、3ヵ月ぶりにレポートを提出したこととなります。本当、長かった・・・このレポートを提出するために、いったい、何冊の本を読んだことか。それでも、まだ、完全に理解できたとは思っていないし、全然、納得していないのですが、今日出さないと、不可だった場合、リカバーが効かない恐れがあるため、泣く泣く、提出することとしました。

もし、このレポートが合格なら、提出するだけで不合格はありえないという、単位認定申請レポートを残すのみ。でも、やっぱり、わからないな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定課題研究演習の第2回指導!

2015年11月30日 01時35分07秒 | 武蔵野大学大学院
先般、「もう、現状、これ以上書けません。これで「ダメ」って言われたら仕方ありません。もう1年本学の学生を続けるつもりです。」と記事にしたためたのですが・・・


指導教官の先生からメールが届きました。恐る恐る開封してみると・・・「問題ないと判断します。」とのこと!本当うれしいですね!心の闇が、光明により、ようやく晴れた気分です。

この論文構成で、ゴールまで突っ走りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九を歌う。

2015年11月30日 01時18分06秒 | 放送大学
さて、面接授業ですが、発声練習から始まって、ドイツ語の読み方の練習と続きます。

そして、いよいよ、パートごとに歌っていくのですが・・・なんと、私の所属しているテノールは4名のみ。他のパートは10名以上いるのに。そもそも、私は勝手にバスだと思っていて、その音取りをやり続けていたので、テノールの音取りと混乱してしまって大変!高音で声が出にくい上に、風邪も引いており喉がガラガラ。そこに輪をかけたように襲いかかる「ドイツ語」の訳の分からぬ発音・・・

そんな中で、わずか4人でパート別に歌うのだから、出来が悪いのが目立ってしかたありません。恥ずかしいことこの上なし(笑)。

それにしても、テノールって体力使うんですね。歌っていて汗をかくなんて経験したことあったっけ?

なんとか、今回は乗り切りましたが、次回から大丈夫だろうか・・・心配です。で授業が終わると外は真っ暗!加えて、東京学芸大学は日曜日で学生さんがほとんどいないので、寂しい限りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業・・・

2015年11月30日 00時39分35秒 | 放送大学
今日は放送大学の面接授業!

多摩学習センターではなく、小金井市にある東京学芸大学の音楽ホールで開催されます。今回が2回目。天気もいいので自転車で行きました。ところが・・・前回使った西門は、本日日曜日につき閉鎖中・・・


慌てて北門にまわってみたのですが・・・


同様に閉鎖中・・・


他の面接授業のご学友たちも、このトラップに引っかかってしまったようで、先に自転車で正門に行って、先生にご報告しようとしたところ、なんと正門も閉鎖中で、唯一、この通用口のみが通れる状況でした。


私も自転車じゃなければ遅刻していたところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする