生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

リス?

2015年11月08日 10時14分03秒 | 多摩・武蔵野
東京学芸大学で発見したリス?


こちらもリス?


色が剥げているのか、それともリスではない他の動物なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の発光・・・

2015年11月08日 10時00分45秒 | 放送大学
放送大学の面接授業が終了し、家に帰る際・・・

「東京学芸大学」の文字から謎の発光が!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業終了~♪

2015年11月08日 09時44分40秒 | 放送大学
14時10分から面接授業はスタートしました。

1時間25分の授業が2コマ。17時15分に終了です。11月にもなると、外は真っ暗です。授業内容は「ガイダンス・パート決め・発声練習」と「ハーモニーの作り方・ドイツ語の読み方・第九のリズムに合わせた読み方」を2コマでやりました。

学芸大学の院生もサポートいただき、腹の底から発生する練習をしました。パート分けですが、女性が多く、最初ソプラノが6名?だっけ、アルト+パートがわからないという人がが何十人という構成。男性はテノール4人の他はバス+パートが分からない人が10名弱程度。結構、第九の経験者が多く、自分のパートがわかっている方も多かったです。

私はパート不明ということで。今までバスと思っていたのですが、本当にバスなのか不明なので。発声練習で決定するとのことで、ドンドン高音に進んでいくのですが、なんとか声が出ていました。で、先生から「そこの彼、テノール!」ということでテノールとなってしまいました。なんせ、テノールの人が少ないので。

ドイツ語の読み方も練習したのですが、なかなか読めない上に、少し第九のさわりを歌ってのですが、今まで、バスのパートを録音して聞き流していたため、テノールのパートがわからない。なんせ、私、音符を読むことができませんから。

次の11月29日の面接授業で腹の底から歌えるように、ドイツ語とテノールのパートを練習しないと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ホール・・・

2015年11月08日 09時39分50秒 | 放送大学
こちらが学芸大学の音楽ホール・・・

勝手に、凄いホールを想像していたので驚きました。小さなホールで、とてもコンサート等が行われる規模を持ち合わせていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材植物園!

2015年11月08日 04時42分30秒 | 多摩・武蔵野
学芸大学には教材植物園があります。

「教材」のための植物園なのですね?知りませんでした。でも、確かに、植物を教材にする科目もありますし、そのためには、どこからか調達しなければならないわけで・・・学校の先生になるのも大変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど・・・

2015年11月08日 04時37分58秒 | 放送大学
北にあるはずの学芸大学西門。

まずは、数百メートル南下しなければなりません。そして、左折すると大学キャンパスが!そう、入り口は北でも、南下することで西にたどり着くわけです。ちょっと、魏志倭人伝の邪馬台国論争を思い出してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西門発見?

2015年11月08日 04時32分52秒 | 放送大学
どう見ても、学芸大学の最北端としか思えないところに、西門らしき通用口を発見しました!

なんせ、右の方に「西門開閉時間」と書かれているのだから、ここが西門と思われます。でも、北にあるのですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機構!

2015年11月08日 04時30分27秒 | 多摩・武蔵野
機構といっても、大学評価・学位授与機構ではありません。

そう、情報通信研究機構です。地理的に、先ほど、学芸大学の西門と思った通用口は、この機構の通用口だったのかもしれません。一体、学芸大学の西門ってどこなのよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平・・・

2015年11月08日 04時28分07秒 | 放送大学
ちょっと、オリンピックの話で脇道にそれてしまいましたが・・・

そうそう、まだ、学芸大学のキャンパスに到達していなかったのです。せっかく、学芸大学のある小金井市にいたにもかかわらず、北門を目指しているうちに、小平市に舞い戻ってしまいました・・・

遅刻せずにたどり着くことができるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック!

2015年11月08日 04時14分28秒 | 放送大学
学芸大学のキャンパスに入れずさまよう私・・・

西門がダメなら北門ということで北上すると、「Olmpic」に遭遇しました。面接授業の帰りに寄ったのですが、滅多に行かない商業施設なので買い物が楽しかったです。

「ボイル栗ガニ」というのが売っていて138円。小さなカニですが、本当にカニの姿をしているので、我が家のカニ好きの家内と次男のために買ってしまいました。味噌汁の中で泳いでおります。

「イチジク」が6つ入って430円。家内が好きなので買いました。イチジクは税込み500円以上はしているイメージなのでお得感があります。

「大根」が106円。税抜きだと98円の表示で100円以下となります。葉っぱまでついた大きな大根。レジで係りの方が葉っぱと根っこを切断して袋に入れてくれました。

あと、「エビ」「肉」「もやし」「納豆」「ヨーグルト」「プリン」等を購入したのですが・・・そうだ、歩きだったんだ!ついつい、レジ袋2枚にいっぱいになるくらい買い漁ったのですが、車でも自転車でもなかった。加えて、自宅からは結構離れています。しかも、方向音痴で帰り道がよくわからないので、片手でスマホの地図を見ながら。運の悪いことに小雨まで降ってくるし。

少なくとも、大根は諦めるべきでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする