生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

八国山緑地へ!

2016年08月21日 22時24分32秒 | 旅行

天候不順な中、八国山緑地へと行ってみた。

「隣のトトロ」の舞台にもなったと噂のある場所。一橋学園駅から電車に乗って西武園駅まで行く。片道206円である。西武園駅から八国山緑地はすぐ。標高100mにも満たない山だが、登り始めると結構きつい。加えて、スズメバチといった感じの毒虫が襲いかかる。といいつつ、何とか緑地を潜り抜けた!

「トトロの舞台」ということも、八国山緑地に行こうと思った理由の一つだが、実は、ここには「将軍塚」や「久米川古戦場」といった史跡があるのである。それを見たいと思い、急遽、家内と一緒に出向いた訳である。

結局、本日歩いた歩数は16,675歩。西武園から八国山緑地の端までの距離が約2キロ!そこから右往左往しながら、バスにも乗って所沢に出て帰ったわけである。適度な運動ができてよかったと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本福祉大学の試験が終了~♪

2016年08月21日 12時30分31秒 | 日本福祉大学

合否はともかく、これで日本福祉大学の試験が一巡し、すべての科目を受験することが完了した。

卒業まで18単位。春試験において、すでに10単位取得しているので、今回、不確実ながら8単位分受験し、結果待ちとなっている。合格すれば半年で卒業確定となる。不合格でも、もう一度受験するチャンスはある。

結果、残すところは実技系の科目が1科目のみ。加えて、その科目は取得できなくても卒業となってしまう。まあ、今までに科目履修生として積み上げた単位があったからこその18単位卒業なのだが、それでも省力的に学位が取得できそうな状況に、うれしく思う反面、この程度で学位が取れてしまっていいのだろうか・・・と疑義を持っているのも事実である。

通常、1つの学位を取得するためのエネルギーは、学士の場合、4年間124単位が基本である。にもかかわらず、1年間18単位で卒業に至ることが妥当かどうか?1つの学位を取得することが、いかに困難なことかは自分自身の最初の学生生活、あるいは大学2年生の長男、あるいは受験生として苦しんでいる次男の姿を見るまでもなく理解しているつもりである。

しかし、学習を継続し、大学や大学院という環境に身を投じてさえすれば、自ずと学位が増殖していくのも事実である。ちょっとした努力と、ちょっとしたプライド(負けん気)があれば、時間がすべてを解決してくれる。課題をこなしていれば、リミットがくれば、オートマチックに学位記が増えているのだから。

生涯学習とはそんな感じのもの。継続している者が「先発性の利益」を得るのが普通なのである。ゆえに、早めに学習をスタートさせるべきなのだが、それを意識する日本人は些少である。まあ、日本社会がその必要性や有益性を認めていないのだから、「生涯学習、やってやろうじゃん!」と思う同志が増えないのも仕方ないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗・・・

2016年08月21日 11時51分05秒 | 日本福祉大学

本日は日本福祉大学の「社会福祉援助技術論Ⅱ」の試験。

先般ご報告の通り、テキストを間違えて持ち帰ったため、手元にあるのは小テスト80問の問題を印刷した資料のみ。10時過ぎに試験を開始した瞬間「あっ、負けた・・・」とわかったのであった。

なんとなく小テストと類似の問題はあったものの、同一の問題は皆無。テキストなしではどうにもならない問題ばかり。「社会福祉援助技術論Ⅰ」が小テストだけで簡単に単位が取れたこと、試験前の事前の学習を難関といわれている「社会保障論」に特化していたことにより、「社会福祉援助技術論Ⅱ」の学習はおざなりの状況。

30問の五肢択一。合格するには6割=18問以上取らないといけないのだが、自信をもって解答できた問題はほとんどなし。「試験のプロ」として問題文に違和感がないかということと、武蔵野大学大学院で「ケースワーク特論」の学習をしたときの経験をフル稼働して、なんとかそれなりに解答した。提出した時間も、60分の試験時間に対し、残すところ数秒まで粘ってこの状況である。

合格できるかできないかは運次第。全く確信が持てない状況。とはいえ、これで試験は終了!本当の意味での夏休みがスタートである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限ダイエット

2016年08月21日 06時39分59秒 | その他

ライザップで有名な「糖質制限ダイエット」。

私の食生活を振り返ってみると、糖質制限とは程遠い生活を送っている。その昔、「美白の女王」と呼ばれた方がいた。そう、鈴木その子である。その人の書いた本が「やせたい人は食べなさい」という本。相当昔に読んだ記憶があるのだが、炭水化物を食べて痩せる内容だと記憶している。痩せるためにもエネルギーが必要で、それを補うのに炭水化物が良いというストーリーだった気がする。

で、小さい時から彼女のロジックに感銘した私は「ご飯」というか「米」が大好きなのだが、まあ、痩せない・・・とはいえ、身長167㎝で63キロ台なら許容範囲だろうか?昔はMAX76キロあったので、かなり痩せた方だと思う。

一番痩せたのは産業能率大学大学院で修士論文(コンサルティングワークショップ)が書けずに苦しんでいた時だった。精神的苦痛により食べては吐いていた。やはり、食べないのが一番痩せるということなのだろうが、頭頂部に大きな円形脱毛症(単なるハゲ)が発生し、逆流性食道炎、表層性胃炎、食道穿孔ヘルニア、胃ポリープ等々、副作用が多発し、体が滅茶苦茶になってしまった。

「健康で文化的な最低限度のダイエット」とは何か?ふと、そんなことを考えてしまう。ライザップも、信じられないくらいの糖質制限を強いているので、そんなダイエットしかないのだろうか・・・と思ってしまう。

「痩せれば何でもあり」という考え方でよいのかという思いがよぎってしまうのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟睡。

2016年08月21日 06時25分56秒 | 小平

名古屋では夜中に1度は起きてしまうのですが・・・

自宅では朝までぐっすり眠ることができました。それでなくても、昼間も寝ていたにもかかわらずです。疲れているのか、それとも家族に会えて安心できたからなのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする