生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【古墳巡り 番外編】聖人塚!

2016年11月11日 06時17分05秒 | 古墳

日進市にある年代不明の塚。

どう見ても古墳。でも、年代不明だから、後世の土饅頭かもしれない。日進市指定の文化財。岩崎城から赤塚駅に帰るバスの車窓から撮影。日進市の説明は以下の通り。

 

 

指定年:平成25年指定

 昔、ある僧が、鈴(れい)をもち、「音がしなくなったら、入定(にゅうじょう・死去)したと思ってくれ」と言い残して土中へ生きながら入ったという、その伝説の地がこの聖人塚(しょうねづか)です。当地には、「六部(ろくぶ)のしょうがねもち、チンチン鉦叩け」という童謡がのこっていました。「六部」とは、各地の寺社をめぐり、お経を納めて歩いた僧のことです。

 これと同様の伝説をもつものに、赤池5丁目の「お塚様」があり、ここでは子供を守ってくれるとか、できものを治してくれるなどとも言い伝えられています。

 なお、現存するこの他の塚に、藤島町相山に享保14年(1729)の六字名号(「南無阿弥陀仏」)石塔が建てられた念仏塚があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスご使用量のお知らせ

2016年11月11日 06時02分54秒 | 名古屋

帰宅するとポストに「ガスご使用量のお知らせ」が入っていた。

10月13日~11月10日までに使用した額は4㎡。請求額は1,400円となっている。先月、先々月は2㎡なので、使用量が陪になったこととなる。今までの使用量は2~4㎥。私の単身赴任におけるガスの使用量なのかもしれない。0㎥でも基本料金は745円。ガスの単価は毎月ちょっとずつ変わっているので、同じ使用量でも請求額も変化してくる。

まあ、ガスを使うところが浴室のみなので、この使用量なのかもしれない。寒くなってきたので、シャワーってわけにもいかなくなるのでガス代は高くなったということだろうか。とはいえ、千円台で1ヶ月のガス代が賄えるのなら幸せである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道ご使用量のお知らせ Water Service Statement 【その4】

2016年11月11日 05時41分00秒 | 名古屋

2ヵ月ぶりに「水道ご使用量のお知らせ」がポストに入っていた。

口座振替なので明細が送られてくるだけなのだが、9月7日~11月6日までの使用量が10㎥となっている。この使用量だと、2か月間の水道使用料金は1,350円、下水道使用料金が1,209円だ。これが多いのか少ないのかわからないので、再び名古屋市上下水道局のHPで確認してみると・・・最低の基本料金であった!

料金は使用量が12㎥まで、一律、水道使用料金は1,350円、下水道使用料金は1,209円なのだ。というか・・・12㎥~20㎥までの1㎥当たりの水道使用料金は10.8円なので、穿った見方をするなら、10×10.8=108円分しか水道料金を使っていないこととなる。2カ月で108円分。どんな生活なのか?

8㎥から10㎥と水道の使用量は増えたのだが、それでも基本料金の範囲内にとどまっている。現状の1.2倍の水を使ってもいいのだが、無駄をしない範囲で、豊かな水に恵まれた生活を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする