新幹線の中では、主に、昔のブログを閲覧しておりました。
昔のブログ・・・それは、私が産能大学生だったころ、すなわち2004年頃からの仲間たちのブログ。当時、我々のブログは「産能ブログ」と呼ばれておりました。ブログが一般化し、雨後のタケノコのごとく産能通教生のブログが立ちあげられ、結構、にぎわっていたのです。
検索していると、やはり多くの産能ブログはご卒業とともに閉鎖されていました。なんと潔い!あるいは、残されていても、ほとんどがトップに「スポンサーサイト」が表示され、更新がストップしておりました。正直、続けているブログは1つもありません。産能に特化すればするほど、卒業と同時にネタが激減し、継続困難となるのでしょう。
とあるブログの2005年8月23日の記事に「夏の終わりと共に、産能ブロガーにもお別れの季節が。」と書かれて、拙ブログが掲載されておりました。
>生涯学習の部屋
>フラ夫さんはブログを拝見する限りでは自信満々に見えますが相当繊細です。 >いつも悩んでいるし、自分のあり方、周りのこともいつも気にかけている。 >だからこそ、今回も引き際かな・・・ということで今は休止状態に入った。 >いろいろ考えて余裕があれば復帰してもらいたいものです。
そう、この「生涯学習の部屋」は2005年8月21日にブログを閉鎖しているのです。にもかかわらず・・・なんと翌月9月1日にはブログを再開・・・お前はヘタレか!って、昔の自分の優柔不断さにがっかりです。
ちょっと、立ち止まっているうちに、月が替わってしまいました。我が儘な自分が恥ずかしいです。年甲斐もなく、身勝手にも、ちょっと塞ぎ込んでしまったようです。毎日のように増加していくアクセス数に驚き、多くの方々のコメントにも励まされ、お許しいただけるようでしたら、BLOGを再開したいと思います。初心に帰ってやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。本当にスイマセンでした。
そんな記事を書いて、平常通り、しゃあしゃあとブログを再開し、特に2005年9月は15日を除き皆勤賞の更新。それ以降、何度か「ブログを閉鎖する~!!」とシャウトしては、また再開するということがあり、「オオカミ中年」とささやかれることとなったのでした・・・
ただ、当時のことを思い出すと、ブログ閉鎖を宣言してからの方がアクセスが増えてしまい、コメントの投稿も止まらなかった。さらに、卒業シーズンではなく、ブログ開設1周年という身勝手な理由でもあり、タイミングが悪すぎたのでした。
しかしながら・・・ブログやネットをやっている方にはわかっていただけると思いますが、当時、誹謗・中傷、あるいはガセネタが出回り、それに耐えきれなかったのが閉鎖した本当の理由だったのです。2チャンネルとかでも叩かれてましたし(笑)。ストーカーまがいのコメントにブチ切れたこともありましたっけ?
とはいえ、多くの仲間に支えられ、2005年9月1日に復活できたからこそ、今日までブログを継続できたのだと感謝しております。しかし、その仲間たちの「産能ブログ」は既に更新がストップし、あるいは「このページは表示できません」とのメッセージが現れるのみ・・・
当時は産能ブロガーサミットとかも開催されており、大変盛り上がっていました。あれから既に10年以上の月日が経過しております。同窓会ってわけじゃないけれど、また、メンバーが集まることができればうれしいですね。