生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

武蔵野大学通信教育部:2017年度「卒業研究口頭試問」の公開について

2017年12月30日 10時21分52秒 | 武蔵野大学大学院

12月25日に武蔵野大学通信教育部から以下のメールが届いておりました。

>卒業生各位

>(このメールは武蔵野大学通信教育部の卒業生で東京近辺に在住の方を対象に一斉送信しております。)

>師走の忙しい季節をむかえましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
>このたび、心理学専攻の「卒業研究口頭試問」を行うにあたり、研究発表の意義を鑑み
>発表を公開することにいたしました。
>参加を希望する方は、以下の申込方法に従ってお申込ください。
>また、下記の「聴講にあたっての規則」を熟読し、規則を厳守してください。
>お忙しいことと存じますが、お越しをお待ちいたしております。

上記メールに続き、日時や場所、および参加する際の注意事項等(撮影するな!録音するな!といったやつ)が書かれていました。

武蔵野大学通信教育部のいいところは、大学院修了生に対しても学部の発表会の案内が来るところ。学部だけでなく、院生の発表会の案内もきます。東京に住んでいれば、可能な限り参加するのですが・・・

通信制とはいえ、大学生をやっていると、このような案内や、イベントへのご招待をいただけることがあるのでうれしいですね。日々サラリーマンだけを続けていては、絶対に触れることができない世界です。卒業・修了した大学が複数になれば、それだけ、チャンスは増えることとなります。

ただ、学位を取得するだけの大学生活ではなく、損得なしの関係において、仲間と集う機会を楽しむことができれば、人生、さらにゆたかなものになるのでは・・・と思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み返してみると・・・

2017年12月30日 06時37分36秒 | 産業能率大学

いくつか残っている「産能ブログ」を読んでみると、立派なブロガーさんの記事は理路整然とし、産能に特化し、雑多な記事を極力抑えておられます。

一方、私のブログは雑多なブログ。「産能ブログ」と言われていたのですが、正直、資格のブログだったり、放送大学や、日本福祉大学といったほかの大学に関する記事も多数。しかし、そのおかげで産能卒業と同時に閉鎖することもなく、産業能率大学大学院、明星大学大学院、武蔵野大学大学院、放送大学大学院、日本福祉大学、放送大学といった感じで主たるテーマを変更していくことで、細々と継続していくことができました。

書いた記事は14,966件。ということで、まもなく15,000件です。今まで、どれほどブログ更新にエネルギーを投下してきたか・・・を考えると、本当、ゾッとします。でも、このブログを続けてきたことで知り合えた友もいれば、何かしら縁(えにし)を得ることができた人もいるわけです。あるいは、他山の石のごとく、誰かの役に立つことができた記事もあるかもしれません。

偉くなろうが、お金持ちになろうが、いずれは、私も西方浄土に向かうわけで、そのはかなくも短い人生において、自分のために時間を使うより、誰かのために少しでも影響を与えることができる記事がかけたなら、それはそれで有意義であったのではないでしょうか?

ただ、我流かつ独断と偏見で満ち満ちた記事なので、その中から、いかに役に立つ情報を獲得するかは読者次第。残念ながら、私は万人受けするような、緩い記事は書くつもりはありませんので(無論、正直に書くと、あまりに過酷な記事については、少しは情報の加工をしておりますが)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線では・・・

2017年12月30日 05時52分15秒 | 産業能率大学

新幹線の中では、主に、昔のブログを閲覧しておりました。

昔のブログ・・・それは、私が産能大学生だったころ、すなわち2004年頃からの仲間たちのブログ。当時、我々のブログは「産能ブログ」と呼ばれておりました。ブログが一般化し、雨後のタケノコのごとく産能通教生のブログが立ちあげられ、結構、にぎわっていたのです。

検索していると、やはり多くの産能ブログはご卒業とともに閉鎖されていました。なんと潔い!あるいは、残されていても、ほとんどがトップに「スポンサーサイト」が表示され、更新がストップしておりました。正直、続けているブログは1つもありません。産能に特化すればするほど、卒業と同時にネタが激減し、継続困難となるのでしょう。

とあるブログの2005年8月23日の記事に「夏の終わりと共に、産能ブロガーにもお別れの季節が。」と書かれて、拙ブログが掲載されておりました。

>生涯学習の部屋
>フラ夫さんはブログを拝見する限りでは自信満々に見えますが相当繊細です。                                          >いつも悩んでいるし、自分のあり方、周りのこともいつも気にかけている。                                              >だからこそ、今回も引き際かな・・・ということで今は休止状態に入った。                                              >いろいろ考えて余裕があれば復帰してもらいたいものです。

そう、この「生涯学習の部屋」は2005年8月21日にブログを閉鎖しているのです。にもかかわらず・・・なんと翌月9月1日にはブログを再開・・・お前はヘタレか!って、昔の自分の優柔不断さにがっかりです。

ちょっと、立ち止まっているうちに、月が替わってしまいました。我が儘な自分が恥ずかしいです。年甲斐もなく、身勝手にも、ちょっと塞ぎ込んでしまったようです。毎日のように増加していくアクセス数に驚き、多くの方々のコメントにも励まされ、お許しいただけるようでしたら、BLOGを再開したいと思います。初心に帰ってやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。本当にスイマセンでした。

そんな記事を書いて、平常通り、しゃあしゃあとブログを再開し、特に2005年9月は15日を除き皆勤賞の更新。それ以降、何度か「ブログを閉鎖する~!!」とシャウトしては、また再開するということがあり、「オオカミ中年」とささやかれることとなったのでした・・・

ただ、当時のことを思い出すと、ブログ閉鎖を宣言してからの方がアクセスが増えてしまい、コメントの投稿も止まらなかった。さらに、卒業シーズンではなく、ブログ開設1周年という身勝手な理由でもあり、タイミングが悪すぎたのでした。

しかしながら・・・ブログやネットをやっている方にはわかっていただけると思いますが、当時、誹謗・中傷、あるいはガセネタが出回り、それに耐えきれなかったのが閉鎖した本当の理由だったのです。2チャンネルとかでも叩かれてましたし(笑)。ストーカーまがいのコメントにブチ切れたこともありましたっけ?

とはいえ、多くの仲間に支えられ、2005年9月1日に復活できたからこそ、今日までブログを継続できたのだと感謝しております。しかし、その仲間たちの「産能ブログ」は既に更新がストップし、あるいは「このページは表示できません」とのメッセージが現れるのみ・・・

当時は産能ブロガーサミットとかも開催されており、大変盛り上がっていました。あれから既に10年以上の月日が経過しております。同窓会ってわけじゃないけれど、また、メンバーが集まることができればうれしいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2017年12月30日 04時59分52秒 | 単身赴任

昨日は仕事納め。

仕事が終わって30分ほど期末の打上げ。仕事が立て込んでいたので15分ほどで中座し、残った仕事をガーッと片づける。で、一部の仕事は来年に残し、急いで名古屋駅に向かい、なんとか間に合った・・・というか、予想以上に早く着いたので「味噌カツ重」まで買う時間が捻出できたのでした。

まあ、何かの事情で新幹線に間に合わなかっても、JR東海のエクスプレス会員なので、発車時刻前なら何度でも変更できるので、私はそれほど焦っていなかったのですが、打上げから戻ってきた上司や部下が寄ってたかって「フラ夫さんは東京に帰るのだから何か手伝います!」と机に山積みとなっていた仕事をテキパキとサポートしていただきました。恵まれた環境で働けて幸せです。

あるいは・・・アルコールが入ると、ガラリと性格が変わってしまうので、心配した周囲の皆さまが「早く厄介払いしたい」とアクションを起こしたのかもしれませんが(笑)。

今年一年色々ありましたが、無事、この日を迎えることができ安心しております。来年も良い一年でありますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする