生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

冷えないエアコン・・・

2020年08月05日 22時56分29秒 | 名古屋

さすがに名古屋は熱く、今夏、初めてエアコンをつけました。

それにしても、10分経っても、20分経っても一向に冷えない部屋。エアコンに扇風機をつけて、なんとか凌いでいましたが、怪訝に思い、リモコンをよくよく見ると・・・「暖房」でした。。。

眼鏡をとらないと、冷房と暖房の区別も見分けられないくらい老眼になってしまったようで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城へ!

2020年08月05日 21時57分00秒 | 旅行

三河高浜から知立経由で犬山へ!

犬山駅前の周辺地図。

木曽川にはうかいのイラストが!

こちらが犬山駅。

風情のある道を進んで、犬山城を目指します!それにしても、恋人同士の男女や、浴衣姿の女子や・・・一人単独で犬山城を目指す自分が、ちょっと、惨めな感じ。。。

遠くに見えていた犬山城が、近づいてきました。

国宝犬山城に到着!

しかし、ここから、また、お城まで登っていかなければいけません。。。。

ようやく、城門まで辿り着きました。

で、久々の犬山城天守閣!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日神社

2020年08月05日 21時30分57秒 | 旅行

鶏めしを抱えて、どこぞで食べようと高浜駅周辺を回っていたら、春日神社に到着しました。

神社は、まだこの先なのですが、赤丸の中には「春日神社」の文字が!

先に進むと鳥居がありました。

この神社では高浜市指定無形民俗文化財の「おまんと祭り」が開催されるそうで、こちらがその会場とのこと。

で、春日神社です。

気になるのは、案内板にあった「子供たちの人気物」とされている「大だぬき」。かわいいタヌキのイラストが印象的!春日神社のすぐそばにあるはずなのですが・・・

これか?!

このおぞましくも、冷たく、固い、陶器製のタヌキが、本当に高浜の「子供たちの人気物」なのか????愛知県民の、可愛さの基準がわからなくなった瞬間でした・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜とりめし!

2020年08月05日 06時55分13秒 | 旅行

名前だけは知っていたのですが・・・

とりあえず、東岡崎から三河高浜まで行ってみました。

駅の外に出てみると・・・

アマビエがいました!

テクテク歩いて、「肉のデパート おおでんちこ」に。

なかなか入りづらく、店の周りを調査してみると、画像の左端の辺りに黄色の幟が・・・

でも、幟は立てられず、なんだか、隅っこに追いやられているような感じです。。。

お店に入って、「高浜とりめしありますか?」と尋ねると、店員さんは驚いた様相で「とりめしって、普通の鶏飯でいいんですよね?」と、東京都民にはわからない会話がなされて、なんとか、一つ、とりめしをゲットしました!買った後に、お土産用の真空パックもあったのを知ったのですが、とりあえず、一つ食べてみないことには、味がわからないので、今後の検討課題ということで。

で、こちらが高浜とりめし!

こんな感じなのですが・・・

電子レンジで温めなかったにもかかわらず、これが本当、美味しい!さすが、高浜を代表するとりめしです。これが、温かい状況で食べることができたら・・・と思うと、その美味しさは倍増するかもしれません。

わざわざ高浜まで来た甲斐があったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東岡崎駅前で・・・

2020年08月05日 05時56分29秒 | 旅行

岡崎駅から藤見屋や暴れん坊チキンを巡って、東岡崎駅へ!

これから岡崎を離れるというのに、東岡崎駅前で見つけたのが「ようこそ岡崎」という看板!

武将姿の面々が「岡崎観光伝道師」なのでしょうか?イケメンぞろいか・・・と思いきや、左端と右端のお二人は結構ぽっちゃり系!特に、左端の方は「ぽっちゃり」「めがね」なので、ひょっとしたら、私も武将の格好をすれば「岡崎観光伝道師」の仲間入りができるのでは・・・と、伝道師のハードル、ちょっと低いかも?と淡い期待を持ってしまいます(笑)。

とはいえ、「本物の武将の格好をしてくれ!」と言われても、毛の薄さのため、チョンマゲを結えないかもしれないので、その点ハードルが高いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れん坊チキン!

2020年08月05日 05時41分14秒 | 旅行

過去2回、丼グランプリで金賞をとった暴れん坊チキン!

「暴れん坊」なのか「チキン野郎」なのかよくわからない店名ですが、少なくとも、お店にやってくる方々は体格の良い「暴れん坊」タイプの人が多いと思います。やはり、ボリュームあるし、ご飯の大盛り無料と、がっつり食べたい人が多そうですから。

テイクアウト専門店なので、「もも肉の唐揚げ」に八丁味噌を掛けて頂いて、どこで食べようかな~と岡崎の街中を散策。結局、乙川まで来てしまいました。

橋の下で食べるどんぶり・・・

なんだか、ホームレスになった気分。。。。

で、こちらが唐揚げ丼。

蓋をとるとこんな感じ。

なるほど、こんな味なのね~って印象。唐揚げをどんぶりにするのはあまりないので、それはそれとして新鮮なのですが、私としては、別々に食べる方がよかったかな?唐揚げの味は美味しいので申し分なしなのですが、どうも、カツ丼や鰻丼と違って、唐揚げの形が、ご飯と一体化させるのに非常に不安定なので、少々食べづらい。なんせ、転げて、唐揚げを落とせばそれでおしまいの場所で食べていますから(笑)。そんなところに気を使うくらいなら、別皿にして安心して食べたいと思う次第。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤見屋

2020年08月05日 05時25分15秒 | 旅行

岡崎駅から名鉄バスに乗って康生町まで乗車しました。

ちなみに、バスの料金は250円。10時40分のバスで、到着したのが11時ちょうど。このコストと時間をどう見るかで、名鉄の方がいいのか、JRの方がいいのかの判断が変わってきます。でも、総合的に判断すると、やはりJRでショートカットした方が良いと思います。

東岡崎ではなく、その3つ先の康生町のバス停で降りた理由が「五万石」です。康生町のバス停の、道路を挟んだ目の前にあるのが「銘菓五万石本舗」の大きな建物!

ここが、五万石で有名な藤見屋です。

こちらでは、五万石の3つ入り、イチジクのドライフルーツ、「岡崎音頭」という名のお菓子、白ういろと抹茶ういろを購入しました。合計1,244円。気の良い「おかあさん」がおられて、色々説明してくださるので、ついつい、「買ってあげないと・・・」という気持ちになってしまいます(笑)。

この五万石という銘菓ですが、京都の八つ橋に近いお菓子で、ネットで「八つ橋」「つくば祢」「五万石」と併記されていたので、どうしても食べてみたいと思っていたお菓子でした。これで、3つとも食べましたが、やはり「同系列のお菓子」と言われるだけあって、近い食感のお菓子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡から岡崎へ!

2020年08月05日 05時11分44秒 | 旅行

竹島水族館を後にし、「蒲郡駅まで1キロ以上歩かなきゃ・・・」と思っていたら、例の、1日数本のバスが後ろからやってきました!

本当偶然。そんな、ローカルなバスなので、乗客も私だけ・・・

蒲郡駅について電車に乗り込みます。蒲郡に来た時は名鉄線で・・・

蒲郡を去るときはJR線。

10時15分の新快速に乗車し、10時25分に岡崎に到着。名鉄なら蒲郡線、西尾線、本線を乗り継ぎ1時間半ぐらいかかるので、大幅なショートカットとなります。そのコストはJR330円。その後、バスに乗ったのでその費用を加えるか、加えないか?

岡崎駅の駅前のオカザえもん。上にある時計は10時29分を示しています。

このオカザえもん、自動販売機にも!ご当地キャラとして有名になりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまでアクセス1200万件!

2020年08月05日 04時55分58秒 | アクセス

昨日、拙ブログのアクセス件数が12,000,225件となっておりました。

これも、ひとえに、皆さまのご愛顧の賜物と深く感謝しております。ブログ開設から5,828日で訪問者数は2,191,556人ということですので、一日平均、アクセスが2,048件、訪問者数が376人となっております。書き綴った記事は18,379件。なかなか生涯学習に関する記事がかけず、申し訳なく思っております。

2019年9月18日の記事で「おかげさまでアクセス1100万件」と書いているので、月間約10万件という感じでしょうか。多くの方々に拝読いただきありがたい限りです。

それはそうと、コロナの影響で微妙な状況ではありまが、アクセス件数が1250万件ぐらいまでに、東京に帰れれば・・・と願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする