生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

長期政権が・・・

2020年08月28日 22時16分31秒 | その他

安部首相が辞任するそうな・・・

「森友学園」「加計学園」「桜を見る会」等々、もっと早く辞任する機会はあったろうに、結局は日本一の長期政権となってしまった。この前例は、少々不正をしたって安定多数を押さえていればヘッチャラってことを世に示した悪い事例になることだろう。

そして、最後の実績が「アベノマスク」という結果となってしまった、いや、あるいは、GO  TOキャンペーンでコロナを蔓延させたことだろうか?

我が国は、コロナの流行を後押しするかのごとく旅行を推奨し、一方で知事は「営業するな」と真逆のことをするわけのわからぬ国。といいつつも、事業者を救うべく、お金をばらまくキャンペーンをしたが、一応は理性的かつ理知的な国民も多く不発に終わっている。愚民と思っていた国民は聡明で、偉大だと思っていた政治家がどうしようもなくアホなのである。

今回は、コロナウイルスという目に見えないほど小さなものだから、政治家は「経済を回さなければ破綻する」といって、キャンペーンを無理やり成立させようとしている。ちょっと想像してほしい。これがコロナウイルスではなくて、自然災害だったらどうだろう?大雨が続いて洪水で外出できない。なんせ、外に出たら濁流にのみこまれて死ぬのである。こんな時でも、政府は自宅に避難している人に対して、「外にでて旅行しろ!」というのだろうか?あるいは、火山の噴火、巨大台風、津波、雷、豪雪等々、いつもは短期間で終わっている災害が、意外にも長期化した場合、国民の命を蔑ろにしても、経済を少しでも回そうと、政治家は「さあ外に出てお金を使え!」って言えるのか?

今回、その度合いは小さくとも、毎日国民の命を奪い、日々千人を超える感染者を生み出すウイルスが漂う街中に、金はくれてやるから行ってこいってどうなんだろう。こんなことを政治家が言っても、国民はそれほど愚かではないので、踊らされていないだけではなかろうか?

それにしても、安倍政権において大臣はいったい何人やめたんだっけ?長期政権にするためには、任命責任を負わず、何かあったらすぐ首を切ることが大事だとよくわかる政権だった。ただ、トランプ政権よりは、安倍政権の方がよかったのではないか・・・と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんちゃんや ふじ

2020年08月28日 19時20分17秒 | 名古屋

前任者と同じく、5年で単身赴任が解除となれば、名古屋にいることができるのも、あと151日・・・

ということで、今日は、とっても大好きな「とんちゃんや ふじ」で、いつもの「味噌とんちゃん」「塩とんちゃん」「さがり」「瓶ビール」「ご飯(中)」の1,950円コース。

やはり、ここのとんちゃんにしろ、さがりにしろ、確かな美味さに、本当、シビれます。何かいいことがあったときのご褒美なのですが、このご褒美は破格かつ半端ない嬉しさです。

この美味さをどう伝えればいいのか迷ってしまうくらい。まあ、私のような庶民の精一杯の贅沢なのですが、2,000円でおつりのくるささやかな幸せに感謝せざるを得ません。

本当、今日もお疲れさまでした。そして、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願完了

2020年08月28日 00時36分51秒 | 放送大学大学院

郵便の追跡で確認したところ、私の発送した出願書類は、今朝、9時47分に、無事、「窓口でお渡し」が完了したようです。

次のステップは10月3日の愛知学習センターでの試験。私の苦手な「英語」があって、配点は50%。加えて、記述式の試験も、それなりに難しそうです。いくつかの中から選択できるのですが、普通、自分の師事しようと思う先生の出題した(であろう)問題以外を選択するのはご法度。他の選択問題が、いかに容易であったとしても、それに手を付けることは逃げたことになりかねない。

私がそれを悟ったのは明星大学大学院での経験から。教育学は素人同然のため、その時は、回答できる問題が「生涯学習」しかなかったので、必然的にそれを選んだのですが、同日に開催された面接試験において、面接官(のちに、私の指導教官になる先生)が私の書いた答案に言及したため。すべての大学院で同じなのか不明ですが、選択式の問題の場合、出題した先生が採点するようです。その先生から「ユングについて回答した受験生がいましたが、きっとあなたですね。よく書けていましたよ」と面接の途中で言われたことを昨日のように思い出します。もし、あの時、他の問題を選択していたら・・・と思うと、ぞっとします。

とはいえ、自分の知っているテーマの出題ならなんとかなりますが、知らないテーマが出題されても、なんとかしなければなりません。そこが、受験の難しいところなのですが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする