生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

土と火の里公園

2024年05月28日 07時16分33秒 | 旅行
さらに車を走らせると、「土と火の里公園」に到着。


こちらでは、有料で、色々と工芸体験ができます。



こちらで体験ができるようなのですが・・・



到着したのがちょうど朝9時。誰も公園内にいません。



いや、木の剪定作業をしている人がいるのですが何かおかしい?



あちらに座って話している一団も・・・


そう、全て人形!



私達夫婦以外、公園内にいた人物らしき姿をしたものは人形だったのです!



園内は登り窯があったり、、、



素朴な風景が広がっていたのですが、、、


体験もせず、逃げるように公園を立ち去ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇喰渓谷

2024年05月28日 07時09分50秒 | 旅行
工芸体験公園の「土と火の里」に行く途中、蛇喰渓谷という標識を発見!


あまりのおどろおどろしさに車を止めて周囲を散策。蛇喰伝説なるものがあるそうです。



その名前とは裏腹に、鮎川はとてもきれいな川でした。



こちらが上流。



そして、下流へと流れていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山城跡

2024年05月28日 04時55分15秒 | 
平井城跡から車で至近な場所に金山城跡があります。


このような配置になっているようです。



金山城址公園となっています。



こちらが登山口。


そして、登山道。



この金山城から近いところにいくつも城跡があるようです。とはいえ、目の前の金山城ですら上ることができなかったので、今回は見送りですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井城跡

2024年05月28日 04時36分34秒 | 
白石稲荷山古墳からお宿に向かう途中、平井城跡を発見!


そんな巨大な城跡ではありません。


階段を上っていくと、こちらが本丸?


上から下をみたところ。


大きくないと思っていたのですが、関東管領上杉氏の居城であり、後詰の平井金山城と一体で考えると広大な城と言えます。


御城印の通り、平井城と平井金山城はワンセットで考えるべきかと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石稲荷山古墳

2024年05月28日 04時17分35秒 | 古墳
水澤観音からお宿に向かう途中、古墳の標識を見つけました。

その標識に惹かれるように、ハンドルを切って古墳の入り口に到着!


どんどん先に進むと、小高い丘のようなものが。


これが、後円部!「白石稲荷山古墳」です。


案内板もあります。


石碑もあります!


それらの配置状況。


こちらが前方部。


全長175ⅿの、本当に巨大な古墳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする