生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ゼミを考える

2005年02月21日 00時13分50秒 | 産業能率大学
ゼミナールとは・・・。BLOGを取り巻く小宇宙の中で、ゼミを申し込んだ方、見送った方いろいろいらっしゃるのでちょっと考えてしまいました。
私は「申し込みたくて」(前期)「見送って」(前期)「申し込みのため資料を取り寄せて」「一度捨てて」「ゴミ箱から拾い直して」「また捨てて」「もう一度拾い直して」「保留して」「最後に申し込み」と結構悩んでしまいました。
いぬっころさんと同じSCに出ていたのですが、その時「フラ夫さんの申し込もうとしているゼミ、結構、競争率高いよ」といわれ、「やっぱ無理かな~」と感じていました。でも、SCが終わってから、ある方にお目にかかって、ゼミの話となったため、勢いで「今から志願書出しま~す」と宣言してしまいました。最後まで、人に背中を押していただかないと、踏み出せないフラ夫でした・・・。

それはそうと、ゼミに入ることができたら、どんな方々とお目にかかれるのだろう・・。いぬさんのところのゼミ生の方は、なんとなく多くの方々とお知り合いになることができました。いぬさん、純子さんは別格としても、1人、2人、3人、4人、5人と11人(でしたっけ)中、7人の方とお話することができました。結束力の強い、明るく、にぎやかなゼミだと思います。nobu3さんもいらっしゃるんですよね。
gonzoさんが一緒のゼミを申し込まれているのはわかりましたが、あと、どんな人が申し込んだんだろう。そして、人数がオーバーした場合、どんな基準で選ばれるんだろう。ご存知のとおり、私は志願書を「産業カウンセラー不合格」の連絡が来たとき、勢いで30分ぐらいで書き上げました。もっと気合を入れた方がよかったのかな?先生のSCにも、たくさん出ておいたほうがよかったのかしら?ゼミを薦めた友人の欄は誰か入れておいた方がよかったのかな?大学院進学志望に心理系ではなく「教育学」の大学院と書いたのは心証悪いかな・・・とか思いはじめてしまいました。コピーを見ると、他にも、

「このゼミを選んだ理由」・・・「先生のお人柄に引かれて」って、冷静になってかんがえると、本当に間抜けな理由じゃない?

「産能に入ったきっかけ」・・・「転勤で本学からバスで10分の社宅となり運命を感じた」って、先生をバカにしていない?

「自己アピール」・・・「卒論は「ビジネスキャリア制度」をまとめるつもりです」って、先生の指導分野と全然ちがうじゃない?

もちろん、このほかにも「たくさん」書いていますが、コピーした内容をみると、結構的外れなことを書いているみたい・・・。勢いって恐~い。書いたときは本当に真剣に考えているつもりでも、見直しはしないといけないですね。私の場合、志願書を出した後(すなわち、今)見直して、本当にバカ丸出しの書きっぷりに驚いています(驚く前に見直せ!)。

出してしまったので、もう取り返しがつきませんが、皆様も次回ゼミを申し込むときには、志願書を見直してから提出してくださいね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNを変えようか・・・?

2005年02月20日 12時19分47秒 | その他
私のBLOGに前から来ていただいている方々はご存知の事実だと思うのですが、私のHNは「真のHNではなく、世を忍ぶ仮の姿」であります(HNはもともと世を忍ぶ仮の姿なのですが・・・)。
家内がシナモロールさんのHPで、花のアイコンを選択したのでHNが「フラワー」となりました。家内がHPに書き込みをする際の「打鍵専任者」として、私も「フラワーの夫」というHNになっただけで、自分自身で「これだ!」と思ってつけたHNではないのです。

「フラワー帝国からの独立」「自我の確立」を目指して、HNの変更を検討し始めました(これは前からも言っていることですが・・)。でも、このレジスタンス運動が家内の耳にはいると、家庭不和の原因になりかねない・・・。最初はわからない範囲でかえてみようか・・・。奈良が好きなので「ナラ夫」とか、歴史が好きなので「ファラ夫」とか・・・。

こんな程度の変更じゃ意味無いよな~。やっぱり、姑息な変更ではなく、さすがと言われる変更がいいな~。なんか、素敵なHNがあったら教えて頂戴!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、桜、桜・・・・。

2005年02月20日 11時33分15秒 | 旅行
ちょっとしたきっかけで、桜の咲いていた場所を思い出しそびれています。神戸だったかと思うのですが、川沿いの桜が咲いているところ・・・。今度、関西に戻ったら「自分探し」の一環として、神戸の街を歩いてみようかな~。

花見と称して、みんな集まって、私は「住吉」の一升瓶を担いで参加した思い出だけが残っています。寒空の中、冷たいお酒を飲んだけど、ワイワイガヤガヤ楽しくやった記憶があります。

奈良に住んでいたときは「佐保川」の桜が非常にきれいでした。心が洗われるくらいきれい。平城宮の桜を愛でて、近所の人と花見をしたこともありました。東京に住み始めてからは「靖国」「上野」の花見はしましたが、近所の目黒の桜もきれい。旧立会川沿いの歩道に咲き乱れる桜も大好き。


日本に生まれてよかった。父よ、母よ、桜の美しさを愛でることのできる人間に育ててくれてありがとう。私も毎年子供たちを連れて桜を、その美しい日本の花に会いにいってますよ。


桜を見ている時、一番人間性を取り戻せるような気がする。忙しくても、苦しくても、悲しくても、ただ、ただ、桜を、夜桜を見ているだけで、うれしくも、悲しい。無常感の中に「生きている」という実感を味わうことのできる。そんな、自然と涙がでてくる気持ちが大好きです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮報告

2005年02月19日 16時57分44秒 | 今年の達成率
TOEICの結果がきました。やはり英語力の低下ははっきりしており、560点どまりでした。600点いけるかな~と期待していたのですが、2単位分の認定しかとれないこととなりました。まだ、申請していないので、習得単位に入れてはいけないのですが、せっかちな性格なので仮としていれちゃいます。

今年の習得目標150単位に対して産能大学TOEICの単位認定(仮)で2単位習得。
合計16単位  達成率10.6%(仮)

大学累計習得単位数216単位。目標500単位に対して達成率43.2%(仮)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内の結果

2005年02月19日 16時54分17秒 | 産業能率大学
家内(産能短大)の1月科目習得試験の結果が着ました。「生活知識Ⅲ」「福祉住環境の考え方と実践」ともに「A」これで17個目の「A」です。わが妻ながら脱帽です。経営学総論が論文「A」、試験「B」のため、総評「A」か「B」か微妙ですが、仮に「B」としても、産能基準で4.5超と非常によい成績です。昨日夫婦とも46単位で並んだのですが、また4単位抜き去られてしまいました。

これで、累計50単位。ほぼ9ヵ月で8割超の単位を地道に積み上げてきました。家内の卒業もほぼメドがついたといえるでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーを整理

2005年02月19日 13時26分31秒 | その他
最近の記事のカテゴリーがすべて「生涯学習」になっていたので、過去にさかのぼって整理しました。カテゴリーにも「古墳」や「科目習得試験・単位習得試験」などを追加しました。

実際、過去のBLOGを見直すと面白いこともあります。HPビルダー買ったのに使いこなせていないし、放送大学入学を悩んでいた8月下旬(申し込んで正解でした)。

泣いたり、笑ったり、怒ったりと喜怒哀楽の激しいBLOGだと思います。

「泣く哲学者」=ヘラクレイトスという名前を、小さいときに聞いて今でも覚えています。「暗い人」と言われた彼の考え方は、私の考え方とよく似ているように「勝手に」思っています。

彼の著作物も非常に難解で、人々の理解を超越したものだったそうですが、私のBLOGも支離滅裂で難解極まりないものだと思います。

「難解悲観主義的哲学的支離滅裂ビジョンなし思いつき生涯学習BLOG」を続けていくこととなります。皆さまの不快感を出来るだけ少なくするよう配慮するつもりですが、不適切な発言があった場合は遠慮なくご一報ください。すぐに削除します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初報告~!

2005年02月19日 00時32分06秒 | 今年の達成率
今年の習得目標150単位に対して産能大学1月科目習得試験で14単位習得。達成率9.3%

大学累計習得単位数214単位。目標500単位に対して達成率42.8%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目習得試験の結果が来た!

2005年02月19日 00時27分38秒 | 産業能率大学
おかげさまで、1月の科目習得試験は4科目全て合格することができました。
・プロジェクトの管理     良:4単位
・職場のメンタルヘルス    優:2単位
・産業組織心理学       良:4単位
・パーソナリティの理解    優:4単位
と、思いもかけないほど「よい成績」で合格することができました。
加えて、平均も3.522と再び3.5をクリアーし、上野奨学生のボーダーを越えることができました。問題は2月の試験結果と放送大学特別聴講生の結果とインターネットの法律知識のSCの結果。厳しい現実が待っていそうです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まぬけ」な一日

2005年02月17日 22時19分17秒 | 古墳
家に帰ると郵便が来ていた。この郵便物が間抜けな一日の始まりだった・・・。

「産能からの郵便だ!とうとう卒論が決まったのか!」とドキドキワクワクしつつ、開封すると・・・「追加履修について(ご連絡)」との文章で、2005年4月開講の科目を申し込んでしまったため、「2科目:4単位分も」履修できなくなってしまった・・・。「預り金」として、16000円は凍結されてしまいました・・・。4月になったら申し込めるのかな~。

次は「ビジネスキャリア制度」の受験票がきた。開封すると・・・登録したつもりの科目と「違う科目」が登録されているではないか!よくよく思い出すと、最後の段階で「総務業務基礎」を「品質管理基礎」に変更したのだった!総務業務基礎だけ、過去問を解いて試験準備していたのに、意味の無い学習となってしまった・・・。

最後に、本・・・。信じられないかもしれないが、私の机の上に本が置いてあった。古墳の本。家内が部屋を整理していたら、出てきたそうだ。この本、なんと8.0キロの重量。私の持っている本の中で一番重い本なのだが、こんなもの、机の上に置かれた日には、もう何もできません・・・。昔、吹いていたクラリネット、天皇皇后陛下御大婚50年記念のメダル。英国王室チャールズ皇太子ご結婚記念コインなど、ガラクタが積みあがっていた。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神あれば、拾う神あり!

2005年02月15日 22時03分22秒 | 資格
産業カウンセラーには不合格となってしまいましたが(いい加減、現実を受け入れよう)、すご~く、いいメールが届いていました。差出は「社団法人日本心理学会」。前から考えていた複数大学での心理科目による「認定心理士」の認定について、ご回答をいただくことができました。

「複数の大学で取得した単位を合算申請をすることは可」とのこと!やった~。産能大学在籍中に「認定心理士」をいただける可能性がでてきました。本来、心理系の大学に行っていれば、4年次から申請ができるので、2005年上期の放送大学の心理単位が全てとれれば、申請することができます。心理系大学卒業と同レベルであることを認定してくれるこの資格!また、この資格があれば、THP(トータル・ヘルスプロモーション・プランの略で、労働安全衛生法に基づく働く人の心とからだ両面にわたる健康づくりを目指した活動)の心理相談員の講習受講資格もできるし、日本福祉大学に入ると4単位認定してもらえます。それ以上に「心理学を学んだ」という、証明が今年中に取れる可能性が出てきたことにすごく感激しています。

くれぐれも「認定心理士」ですので「臨床心理士」とお間違えのないよう。ちなみに臨床心理士は、心理系の大学院をまず修了しないとお話になりません・・・。加えて、先般読んだ新聞記事では、仮に臨床心理士になっても、ペーパーだと資格が失効するようなことが書いてあったので、本業が銀行員の私には手の出せない資格です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする