生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

横浜線に・・・

2016年11月18日 19時34分50秒 | 旅行

新幹線から横浜線へ。

かなり混んでおり、結構大変な状況。一駅一駅混み具合は解消されるものの、とてもじゃないが、座ることは困難。これなら、東京まで新幹線で行ってもよかったかもしれません。

でも、東京は乗換の距離が長いし、帰りのラッシュが恐ろしいし。それでも、やはり、新横浜の方が正解かな?なんせ、町田駅で座れたから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富士駅通過~♪

2016年11月18日 18時45分34秒 | 旅行

さすがに、この時間は富士山を見ることはできません。

でも、この方向に富士山があるんだな~と思うと、なんとなくホッとします。そう、私の愛知の宅からは、富士山のカケラすら見ることができませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松駅通過~

2016年11月18日 18時20分33秒 | 旅行

夜の新幹線はそれはそれで趣があるものである。

浜松駅に到着する前に光が増えたかと思うと、もう闇が世界を支配する。闇ばかりかというと、ところどころで蛍のような街の灯が飛び込んでくる。

光だけかというと、そうではなく、時には「ハウス食品」といった風な看板も闇をつんざく力となる。ついでに、お腹も減ってくる。

外の光は、きっと、清少納言が見ていたなら、「新幹線の過ぎ去りたる灯火いとおかし」とか書かれて、さぞかし枕草子が充実していたことであろう。しかし、車内は香害ともいえるおびただしい弁当の各種混ざり合った匂いで辟易している。これについては「弁当の香など混ざりおうていとわろし」と書かれるのだろうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋通過~♪

2016年11月18日 18時13分01秒 | 旅行

ただいま豊橋駅を通過~♪

弁当を買う暇も無く新幹線に乗り込んだので空腹です。でも、ガマンして自宅で食事を取ろうかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ!

2016年11月18日 17時59分18秒 | 単身赴任

1ヶ月ぶりとなる東京へ!

今日は誕生日なので、定時で仕事を切り上げて新幹線で東京に帰ります。本当はもっと遅い時間の新幹線を予約していたのですが、「誕生日なので東京に帰ります」と部下全員に伝えたところ、皆さん頑張ってくださり、思いのほか早く仕事を切り上げることができました。本当、ありがたい限りです。

名古屋駅まで到着した後、時計を見ながらギリギリの新幹線に予約を変更!年会費を払ってエクスプレスというサービスに加入しているからこそできる変更です。変更後は、カードをタッチしてスイスイと改札を通り抜けました。

ホームに着くと、次に来るのが私の乗る新幹線。こんなに、綱渡り的な乗車は普通しないのですが、無理したことで21時前に自宅にたどり着けそうです。とはいえ、八王子駅の乗換時間が4分など、ちょっと気を抜くと電車を乗り過ごしてしまいそうなのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49歳!

2016年11月18日 04時31分28秒 | 名古屋

今日が49歳の誕生日!

ミッキーマウスとともに、1歳、年齢を重ねたこととなります。11月18日生まれの有名人はミッキーマウスぐらい・・・その昔は、「にしおかすみこ」や「東尾理子」なんかもメディアによく登場していたのですが、最近は、あまり見る機会がありません。

ドッジ・ラインってご存知ですか?WIKIによると「ドッジ・ラインは戦後占領期の1949年(昭和24年)2月に、日本経済の自立と安定とのために実施された財政金融引き締め政策。インフレ・国内消費抑制と輸出振興が軸。GHQ経済顧問として訪日したデトロイト銀行頭取のジョゼフ・ドッジが、立案、勧告した。1948年(昭和23年)12月に、GHQが示した経済安定9原則の実施策である。」とありますが、このジョゼフ・ドッジが1890年11月18日生まれです。それがどうした?と言われそうですが、ご参考まで。

48歳の1年間は、結構大変でした。武蔵野大学大学院で仏教学を極め?(極めたって言っていいのかな・・・)、日本福祉大学の卒業を確定させたのは良かったのですが、機構の学位取得は2回連続で不合格という散々な結果。それに加え、「単身赴任」という過酷な辞令をいただいてしまい、人生設計は滅茶苦茶となってしまったわけでして。

単身赴任を楽しみたいと思うのですが、一番辛いのが熟睡できないこと。「枕が違うと眠れない」という人がいるそうですが、枕レベルではなく、寝床まで変わってしまったので、夜中にふと目が覚めてしまいます。その昔は、修士論文やレポートで睡眠時間を削ることもありましたが、それとは違う寝足りなさに苛まれます。

仕事も、今までとは違ったもので、それなりに大変なのですが、なんとかやっていけているのが不思議です。とはいえ、職場の人間関係において、多少なりとも苦労しているのは事実なのですが。

名古屋という街については、かなり気に入っています。古墳や城跡に囲まれた街。東京も、その昔は、古墳が多々あったはずです。それが、開発によって破壊されてしまったのではないでしょうか。名古屋もそうなのでしょうが、鶴舞公園に八幡山古墳があったり、名古屋工業大学に一本松古墳があったり、公園や大学、そういえば小学校に古墳があるケースも紹介させていただきました。黒田城跡や星崎城跡も小学校の中にありましたし。

そもそも、古墳は神社と一体化し、地元の鎮守様としてリスペクトされていました。そういう背景から、破壊を免れたものが多かったのかもしれません。無論、大須二子山古墳、高田古墳、味鋺大塚古墳等々、破壊されてしまった古墳もあるのですが。

あと1500日ぐらい単身赴任するのではないか・・・と推測しておりますが、与えられた運命を恨むのではなく、受容して生活していきたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ご使用量のお知らせ

2016年11月16日 06時01分02秒 | 名古屋

帰宅するとポストに入っていました。

さて、電気代、平成28年11月分76kwhは2,139円となります。10月分は86kwhで2,303円、9月分は98kwhで2,516円、8月分は137kwhで3,311円でした。冷房を使わなくなった分、若干、電気料金が安くなったのかもしれません。

でも、これから暖房器具を使う機会が多くなると思われます。そうすると自ずと電気料金も上がっていくのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌かつを食べに行く途中で・・・

2016年11月13日 17時28分48秒 | 名古屋

名古屋駅から歩いてルーセントタワーまで味噌カツを食べに行く途中の風景。

アートですね。歩くのが楽しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事。

2016年11月13日 17時09分10秒 | 名古屋

名古屋で単身赴任中。

自炊もしているし、弁当なんかも食べているのだが、土日の休みで外食もしている。といっても、偏食なので、栄養バランスに難のある食べ物が中心。

吉野家の牛丼。牛鍋なら、一日で必要な半分の野菜が取れるとのことなのだが、やはり牛丼屋に行けば牛丼を食べないと牛丼を語ることはできない。で、大須観音の商店街の反対側の終点ともいえる上前津の吉野家さん。

牛丼はこちら。380円也。

こちらは矢場とん。

食べたのはロースかつ定食。1188円也。

牛丼と味噌カツ定食ばかり食べているイメージですが、牛丼は前回10月23日に食べて以来、味噌カツの定食に限定すれば8月11日に長男とみそわらじかつ定食以来となります。味噌カツ丼は結構食べていますが。

そういう意味では、意外と、食べていないような感じもしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万松寺!

2016年11月13日 10時33分32秒 | 名古屋

大須には万松寺があります。

そう、献血ルームの対面。今回も献血しようと思ったのですが、窓から見たところ、献血ルームの待合室には4人ぐらい人がいたのが見えたので、万松寺の方に回ってみました。

ここは織田信長公の父君であられる織田信公秀の廟所でもあります。

そして、万松寺は、あの有名な、うつけもの時代の織田信長が信秀公の焼香の際、抹香を投げつけた場所でもあります。とはいえ、当時の万松寺は大須ではなく、那古野城の南のところにあったそうですが。

以下、万松寺のHPからの説明書き。

 

松寺は470年以上の歴史を持つ寺院です。
天文九年(1540年)尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長の父)が、
織田家の菩提寺として開基しました。
御本尊は十一面観世音菩薩。
開山は信秀公の伯父の大雲永瑞大和尚。正式の寺号は亀嶽林(山)萬松寺。

織田家や徳川家との縁も深く、歴史ファンにとっては魅力的なスポットであり、
また大須の商店街の中に位置することもあって、いつも多くの人で賑わっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする