生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

既に合格発表が!

2021年12月21日 22時38分51秒 | その他
気が付いたら、武蔵野大学大学院の第1回合格発表がなされていました。

12月16日に発表だったのね。気が付きませんでした。それにしても、なんだ、合格率がかなり低くなったような・・・人間学専攻は最後の下2桁が52番なのに合格者は28人、実践福祉学専攻が同15番で7人、仏教学専攻が同9番で5人、環境マネジメント選考が同9番で7人。下2桁の合計85番で合格者47人。競争率1.8倍!昔は、受験者の多くが合格していた印象があるのですが、気のせいだったのでしょうか?

合格した方はおめでとうございます!とはいえ、浮かれていてはいけません。まだ、入試という目先のハードルを越えただけ。院生としての学びは自分次第。頑張ればそれなりの成果物ができるし、流せばそれだけの成果物しかできないし、もっと流されれば単位すらとれないし・・・通信制の大学院ってそんなもの。通学制と違って、自律心がなければ、誰も叱ってくれないし、誰も励ましてくれない。孤独の戦い。無論、SCとか出席したり、レポートで先生とコミュニケーションをとったりすれば、違ってくるのでしょうが、「大学院に行かずに安上がりで学位を取るぞ!」ってミニマムコストで修了しようとすれば、結局、自分のフィールドに引きこもることとなり、あまり、思い出の残らない院生生活を過ごしてしまうかも。今のうちに、十分学生生活をシミュレーションしておいてください。

残念にも不合格の方、頑張ったでしょうが時利あらず・・・そういうこともあります。で、ここで諦めるか、捲土重来を目指すか。せっかく、挑戦したのだから、合格するまで頑張って欲しい。ただ、やみくもに頑張るのではなく、私が産能でやったように、通信制大学から復習して、力を付けたのちに院を目指すのも、急がば回れということで、逆に、早く合格できるやもしれません。合格できるだけの、説得力のある「シナリオ」を組み上げて欲しいと思います。

喜びに浸っても、悲しみに暮れても、結局1日1日、人生は消費され、1日1日死んでいます。何もしなくても1日ずつ死んでいくのが、我々に与えられた運命。とある、若く、前途ある芸能人が亡くなり「残念だな~」と私も思いますが、かく言う私も徐々に命を削っているのです。期間が長いか、短いかというだけで、何もしなければ、結局、私自身も「残念だな~」と思われてしまうだけ。(といいながらも、30年ほど前?身近な人から小さい時の彼女の話をよく聞かされたので、本当、訃報に接した時は驚きましたし、残念と思うのですが・・・)

今、この時を生かされていることを感謝し、頑張れることを頑張れればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコバザール

2021年12月21日 05時55分19秒 | 旅行
12月15日に「グッド!モーニング」を見ていたところ、お天気の依田さんが川越のトルコバザールから中継をしていました。



こちらがトルコバザール。トルコの雑貨がたくさん売られています。


特に目を引いたのがトルコランプ。ライトがついていないのでわかりづらいですが、入り口にもたくさんぶら下がっています。


こんな感じで光ります。


1つ充電式のランプを購入しました。お値段10,800円。それなりの金額です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本川越

2021年12月21日 05時47分23秒 | 旅行
西武線で川越に行くと、終点は本川越。


こんなご当地キャラって前からいたっけ??


川越の街のいいところはメインストリートに電柱が無いこと。


とはいえ、混みあっているので車にぶつかりそうになります。



で、こちらがりそな銀行。ランドマークタワーの一つです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線激混み!

2021年12月20日 07時10分56秒 | 多摩・武蔵野
京王線で人身事故があったからでしょうか、中央線が激混みです。

振替輸送でもしているのか、普段の倍ぐらい混んでいます。カバンを荷棚におけないので、腰や背中が辛いです。本が入っているので。

まあ、仕方がありません。時に、中央線が人身事故の場合、私も西武線他ご厄介になりますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆然・・・

2021年12月19日 15時36分50秒 | 旅行
いつも使っているデジカメが壊れたので、全然使っていない「カシオ」のデジカメを持って川越へ。

カシオって確か、デジカメ撤退したという認識。2015年に買ったデジカメで、充電した後、何枚か撮影したところ、そこそこ撮れていたので、調子に乗って、色々と川越の風景を撮影していました。

で、菓子屋横丁で折り返して、戻っている最中に撮影した画像を確認してみたところ・・・全く撮れていないじゃありませんか!

原因不明。シャッター音は鳴っていたし、最初の数枚はちゃんと撮れていたのに。失った画像の多さに茫然自失となってしまいました・・・

とはいえ、画像を得るのが目的ではなく、家内と一緒に川越に行くのが目的だったので、菓子屋横丁には戻らず、帰路においてリカバリーできる範囲でスマホで撮影をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越へ

2021年12月19日 11時38分24秒 | 旅行
もう間もなくオミクロンが蔓延するだろうから、外出自粛になる前に家内と県を跨いだ外出を。

ということで、西武に乗って本川越へ。「時の鐘」や「菓子屋横丁」など、ブラブラ回りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ壊れる・・・

2021年12月19日 07時23分29秒 | 小平

「せっかく名古屋に行くのだから、私の知らない名古屋、あるいは、私が感動した名古屋を、より鮮明な画像でご紹介できればと思って」購入したと記事にしたためていますが、名古屋での役割を終えたからでしょうか、壊れて写真が取れなくなってしまいました・・・概ね6年間、頑張ってくれたと感謝しております。名古屋単身赴任生活におけるかなりの部分が、この壊れたデジカメによるものですから。

今朝、早くきれいな満月が見えたので写真を撮ろうと思ったけれど、デジカメは動きません。スマホで撮った写真がこちら。



撮った画像と、目に見える風景の相違に愕然とします。本当に見えた月は、もっと大きく、もっと美しいものでした。更に、背後から朝焼けが広がり、幻想的な風景でした。「都会から一番近いプチ田舎」に戻ってこれてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂上蜂屋柿。

2021年12月18日 23時40分06秒 | その他
12月1日に注文した堂上蜂屋柿が届きました!


堂上蜂屋柿は岐阜県美濃加茂市産です。


賞味期限は令和4年3月16日。まあ、干柿ですから、それなりに期限が長いのも当然か。


で、こちらが堂上蜂屋柿。


夢にまで見た堂上蜂屋柿の干柿。1つ830円。高いようで、これが一番安い干柿です。明日にでも食べてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「訪れてみたいアニメの聖地」88作品116か所を発表!

2021年12月18日 10時55分46秒 | その他
「アニメツーリズム協会」 が、2022年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」を発表しました。

愛知県を確認すると、「作品の舞台・モデル」において、選出されなかった・・・まあ、前回も「八十亀ちゃん」だけだったし、、、イベントにおいて「世界コスプレサミット」が選出されたのみ。

一方、岐阜県は4作品、三重県は1作品。特筆すべきは初選出の岐阜県多治見市の『やくならマグカップも』シリーズ。多治見市に行った際、多治見駅構内からして『やくならマグカップも』のコーナーがあったし。多治見橋他にもロケ地巡礼の案内板があったし、オリベストリートにも。

多治見はうまくやったな~って思います。せっかく、愛知県も、同じ毛色のアニメ『泣きたい私は猫をかぶる』を聖地常滑市でやったのに、完全にPR不足。

いっそ、矢場とんのぶーちゃんを前面にだしたアニメを・・・と思いつつも、既に、放送していたか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食は・・・

2021年12月17日 20時39分20秒 | その他
国分寺にある「スシロー」で。

夜8時頃、家内と待ち合わせて行ったところ65分待ち。キツいな~と思っていたが、カウンター席を指定していたので、先に受付をした2組が不在のため、結局、5分ほどで案内されました。

平日なのでビールも半額、そんなに食べれないはずが、空腹に任せて食べたところ11皿も注文していました。まあ、そのうち6皿が1貫なので、実質8皿ってところでしょうか?

家内はわずか4皿。それと半額ビール。2人で税込2,233円。1人あたり千円ちょっと。30年ほど前、担当していた寿司屋で、お昼時に、ちょっと握ってもらったところ5千円でした(笑)。それほど、お寿司は高かった。考えようによっては、いい時代になったようにも思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする