今日で、暑かった5月も月末になってきました。
明日から6月に入ります!
今日のフオトは、大糸線から・・・
大糸線の沿線は、秀麗な北アルプスが眺望できます!
5月連休中に、新宿から夜行列車で白馬に到着した183系特急色の列車が
北アルプスの冠雪の白馬三山を背景に行く懐かしい光景です。
ちょうど、田植準備の水田に水鏡となって美しいです。
今日で、暑かった5月も月末になってきました。
明日から6月に入ります!
今日のフオトは、大糸線から・・・
大糸線の沿線は、秀麗な北アルプスが眺望できます!
5月連休中に、新宿から夜行列車で白馬に到着した183系特急色の列車が
北アルプスの冠雪の白馬三山を背景に行く懐かしい光景です。
ちょうど、田植準備の水田に水鏡となって美しいです。
かって、大糸線でEF64が旧型客車3両を牽引して復活しました!
EF64電気機関車が信州の山間を行く懐かしい鉄道風景です!
ヘッドマークは「快速 セピア色の大糸線」とありました!
大糸線は、単線非電化区間です!
デイーゼルカーが、駅にて行き違いのために列車交換されます。
ちょうど、桜が咲いて春の訪れです!
長閑な信州の山間の駅風景が懐かしいです。
根知駅にて
寒冷前線の通過とともに大雨が降り屋久島では登山者の避難が大変
だったようですが、関西地方では、夜半の雨もあがり現在は天気は回復してきました。
今日のフオトは、大糸線の南小谷以北の非電化区間でデ―ゼルカーが行く
懐かしいの風景から・・・
姫川沿いに線路は敷設されており、車窓から姫川の風景を満喫できました。
沿線は、発電所のダムもあります。
姫川の源流もご紹介します。(白馬村にあり、南神城駅から徒歩20分)
姫川は、白馬の頃は小さな小川ですが、やがて大きな川になり日本海に注ぎます。
日頃は、穏やかな姫川が、台風や大雨の時は暴れ川に変身してがけ崩れなどの
大きな被害をもたらします。
以前の豪雨被害の時は、大糸線が半年以上不通になったこともありますが
撮影時は、穏やかな姫川でした。
雪解けとともに、福寿草が咲いています!
大糸線は、松本から糸魚川に至る約116キロの山岳路線です。
松本から南小谷までは電化していますが、南小谷から糸魚川までは
非電化区間でありデ―ゼルカーが走っています。
姫川沿いに北アルプスを背景に走るので車窓からの眺望は絶景です!
今日のフオトは、かってキハ52デ―ゼルカーが走っていた頃の風景です。
因みにキハ52は1両に2つのエンジンを搭載した勾配用の車両で人気があり
大糸線で引退後は、いすみ鉄道で活躍しています。