新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの大糸線(国鉄特急色)

2019年05月31日 | 大糸線

今日で、暑かった5月も月末になってきました。

明日から6月に入ります!

 

今日のフオトは、大糸線から・・・

大糸線の沿線は、秀麗な北アルプスが眺望できます!

5月連休中に、新宿から夜行列車で白馬に到着した183系特急色の列車が

北アルプスの冠雪の白馬三山を背景に行く懐かしい光景です。

ちょうど、田植準備の水田に水鏡となって美しいです。

 


大糸線(旧客)を行く

2019年05月24日 | 大糸線

かって、大糸線でEF64が旧型客車3両を牽引して復活しました!

EF64電気機関車が信州の山間を行く懐かしい鉄道風景です!

ヘッドマークは「快速 セピア色の大糸線」とありました!

                    

 

 

 

 


懐かしの大糸線(列車交換)

2019年05月23日 | 大糸線

大糸線は、単線非電化区間です!

デイーゼルカーが、駅にて行き違いのために列車交換されます。

ちょうど、桜が咲いて春の訪れです!

長閑な信州の山間の駅風景が懐かしいです。

 

         根知駅にて

 

 


懐かしの大糸線(非電化区間)&姫川源流

2019年05月21日 | 大糸線

寒冷前線の通過とともに大雨が降り屋久島では登山者の避難が大変

だったようですが、関西地方では、夜半の雨もあがり現在は天気は回復してきました。

 

今日のフオトは、大糸線の南小谷以北の非電化区間でデ―ゼルカーが行く

懐かしいの風景から・・・

姫川沿いに線路は敷設されており、車窓から姫川の風景を満喫できました。

 沿線は、発電所のダムもあります。

 

姫川の源流もご紹介します。(白馬村にあり、南神城駅から徒歩20分)

姫川は、白馬の頃は小さな小川ですが、やがて大きな川になり日本海に注ぎます。

日頃は、穏やかな姫川が、台風や大雨の時は暴れ川に変身してがけ崩れなどの

大きな被害をもたらします。

以前の豪雨被害の時は、大糸線が半年以上不通になったこともありますが

撮影時は、穏やかな姫川でした。

 

    雪解けとともに、福寿草が咲いています!

 

 

 

 

 

 


大糸線の初夏

2019年05月16日 | 大糸線

大糸線は、松本から糸魚川に至る約116キロの山岳路線です。

松本から南小谷までは電化していますが、南小谷から糸魚川までは

非電化区間でありデ―ゼルカーが走っています。

姫川沿いに北アルプスを背景に走るので車窓からの眺望は絶景です!

 

今日のフオトは、かってキハ52デ―ゼルカーが走っていた頃の風景です。

因みにキハ52は1両に2つのエンジンを搭載した勾配用の車両で人気があり

大糸線で引退後は、いすみ鉄道で活躍しています。


懐かしの大糸線(信濃森上)

2019年04月20日 | 大糸線
10連休も近づいていますが、各地で混雑が予想されるので、筆者は自宅でおとなしく過ごす予定です!

かって、ゴールデンウイーク中に大糸線に出かけて、E351系のあずさに出会いました。
但し、リバーサルフイルムで逆光のためあまり芳しくはありませんが、
懐かしのでご紹介します。
信濃森上付近の松川橋梁を行く姿で、白馬三山が眺望できるすばらしいロケーションです。

あずさ号は、E351からE257へ、そして、現在は新型車両のE353が活躍しています。


                 E351系

                   〃

                 381系

                 普電

                大出の吊橋付近

信州の春(回顧)

2018年05月11日 | 大糸線
今年のゴールデンウイークは信州方面出かけられませんでしたが、以前に出会った冠雪の北アルプスの春風景を
ご紹介したいと思います!

信州と言っても、北の方から白馬方面では白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳などの名山、また大町方面からは
爺が岳、鹿島槍ヶ岳などの名山が眺望できます。
4~5月は、田に水が張られ、鯉のぼりがたなびき、カタクリ、水芭蕉やたんぽぽ、等の花が咲き春を謳歌します!

信州地方は、冬季は雪に閉ざされて寒い日が長く続きますが、春になると一斉に花々が咲き誇り、水解けが進む中
白馬などの雪形によって田植えの時期が決まります。
北アルプスの名山が雪を抱いて輝いている光景に心が浮き浮きして解放感が一杯になります!


             爺が岳、鹿島槍ヶ岳を背景に特急あずさが行きます

白馬三山(大出の吊橋)

              〃  (野平)

            田植え中の大町

            鯉幟と白馬三山

            かたくり

            水芭蕉

懐かしの大糸線 165系など

2017年05月07日 | 大糸線
今回は、ゴールデンウイークに大糸線の旅をしましたが、かって165系臨時急行やE351
のスーパーあずさ,381系しなのなどの雄姿をご紹介します。
場所は、信濃森上付近で雄大な北アルプスを背景に行きかいました!

          信濃森上ー白馬大池








信州の春(5) 白馬

2017年05月06日 | 大糸線
信州の春、大糸線沿線の仁科三湖に立寄った後、夕刻に宿舎に着きました。
宿舎は、10年来、栂池(落倉)のペンション「白いテラス」が定宿です。
アットホームなオーナー家族で、料理、温泉は勿論のこと、妻の好きな山野草などを育てており話が合うようです。

翌朝は、早朝から出かけて、新宿発の夜行列車「ムーンライト信州81号」を終点、白馬近くで
残雪の山を背景に旧あさま色の電車を出迎え、回送列車は、白馬三山を背景に見送りました。

なお、春の臨時夜行列車は、ムーンライトながら(東京ー大垣)とこのムーンライト信州81号(新宿ー白馬)しか
運転されていません。未だに白馬行きのこの列車は、白馬に人気のある理由のようです。


なお、白馬三山とは、名山の誉高い、「白馬鑓が岳、杓子岳、白馬岳」で小生が大好きな山です。
初めて白馬三山に出会ったのは、昔に青春18きっぷで信濃森上駅に降り立った時に、見渡した雄大に聳える
冠雪の山々に圧倒されてから、度々訪れるようになりました。
今回の信州の旅は、冠雪の白馬三山に再会したい思いからです!

                  8421M  白馬ー飯森

                  回送列車

                    〃  白馬三山を背景に
早朝に鉄分を補給した後は、白馬付近の春景色を求めて、白馬三山を背景にした大出の吊橋、野平集落の桜風景及び
猿倉のカタクリ、キクザキイチゲ等の春を満喫しました!

                       ペンション 白いテラス

                       大出の吊橋

                       道祖神と桜

                        白馬岳(右端の雪形が代掻き馬)

                        野平の一本桜

                           〃

                       猿倉のカタクリ、キクザキイチゲ

信州の春(4) 仁科三湖

2017年05月05日 | 大糸線
信州の春!
大糸線沿線の旅として、仁科三湖(木崎湖、中綱湖、青木湖)に春を求めてやってきました!
長野県大町北部にある3つの湖の総称で、夏は釣り・キャンプ、冬はスキーで賑わいます。

先ずは、木崎湖畔に咲く桜並木をあずさ3号が駆け抜けました。
次は、中綱湖に咲く桜がエメラルドグリーンの湖面に映えていましたが、桜満開までもう少しです。
青木湖は一番有名な湖で、白い北アルプスの山容を背景に桜が眺望でき、夕日が湖面に輝いていました。
いずれの場所も湖畔でのんびりと釣りをする姿を見かけました。

                木崎湖畔を行くあずさ3号  4053M

                 青木湖

                 青木湖

                 中綱湖

                 中綱湖