今日も、サイクリングを兼ねて、定番の京都府立植物園へ出かけました!
園内の花は、あまり見られないので、園内の池に映える名残りの紅葉を楽しみました!
池では、数羽の鴨が楽しそうに水で遊びます! 紅葉見物は如何でしょうか?
2019年12月13日 京都府立植物園
今日も、サイクリングを兼ねて、定番の京都府立植物園へ出かけました!
園内の花は、あまり見られないので、園内の池に映える名残りの紅葉を楽しみました!
池では、数羽の鴨が楽しそうに水で遊びます! 紅葉見物は如何でしょうか?
2019年12月13日 京都府立植物園
先程の金戒光明寺(くろ谷さん)を訪れた後、数分歩くすぐ横に真如堂があります!
このお寺は今まで比較的に地元でしか知られなかったのが、数年前に凄い混雑がありました!
実は、この年は、JR東海のCMで「そうだ京都に行こう」で紹介されたからです。
それ以降は、毎年多くの観楓客で賑わうようになりました!
しかし、今回は、見ごろから10日ほど遅く訪れたので、ほとんど観光客は見当たらず
ゆっくりと鑑賞出来ました。
特に綺麗な真っ赤?なモミジの絨毯に出会えました!
*真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
永観2年(984年)比叡山の戒算上人により開創し、元禄6年(1693年)に
現在の京都市左京区浄土寺真如町に落ち着きました!
ご本尊は、秘仏の木造阿弥陀如来立像(1年に1回御開帳)の他さまざまな仏様を拝観できます!
2019年12月9日 真如堂 三重塔
もみじの絨毯(左奥に三重塔)
もみじの絨毯
お堂とモミジの絨毯
本堂
本堂
お堂
本堂の渡り廊下
浄土宗の大本山、金戒光明寺、親しくは黒谷さん ・・・
平安神宮の北に位置し、幕末時代に会津藩主の松平容保が京都守護職として滞在していました!
実は小生の家の墓地があり、正月、お彼岸、お盆などにお参りする馴染みのお寺です!
今までは、檀家しかお参りしていなかったのに、最近は紅葉の名所として観光客も多く訪れます!
子供の時は、落ちた紅葉をセータに着けて楽しんだこともある懐かしの紅葉!
今回も、先ずはご先祖さんのお墓にお参りした後に、紅葉見物です・・・
本堂と銀杏
2019年12月9日 金戒光明寺の山門
〃 御池
鐘楼
三重の塔
昨日は、京都市内で遅い紅葉がある場所を求めて名残りの紅葉を楽しみました!
先ずは、下鴨神社を訪れます!
入口を入ると、先ず、河合神社があり、境内には鴨長明の方丈があった建物もあります。
そして、赤、黄色と色づく自然林が林立する糺の森を行くと、縁結びの神様「相生社」があり女性に大人気・・・
そして、下鴨神社の朱色の鳥居を潜ると、本殿が出迎えてくれ境内では、多くの参拝客で賑わっています。
毎年、四季の折々に訪れてますが、紅葉の時期も毎年照り具合が変わっており、未だ青い楓も見受けられました!
2019年12月9日 下鴨神社(西参道)
河合神社
〃
糺の森
紅愛橋付近
結婚式の前撮り
西参道付近
楓
今日は、名残りの紅葉を見に出かけるも、途中で時雨に会いやむなく
自宅へ戻りました!
今日のフオトは、先日、メル友さんから名古屋のゆりかもめを紹介してもらってので
かって、京阪電車が鴨川横の地上を入っていた頃の京阪特急とゆりかもめの
出会いをご紹介します!
この頃は、ゆりかもめが多くて乱舞している様子です!
(最近は、一時より飛来が少なくなっているようです)
12月も初の週末を迎えました!
嵯峨野の小さなお堂・・・護法堂弁財天があります。
地元京都人でも10人中9人はご存じない隠れた紅葉の名所で訪れる
人もまばらです!
しかし、お盆の五山の送り火の一つ「鳥居型」の真下のお堂で
地元の人で親しまれており、撮影当日も地元の人は、お堂に集まり
読経が聞こえてきました!
真っ赤な紅葉の他、苔むした古色の蹲がひっそりと水を湛えています!
2019年12月1日 護法堂の蹲
紅葉のお堂
地元の人々がお堂に入って読経が聞こえてきました
参道
護法堂の北側、愛宕街道の古道に位置する鳥居元に鮎茶屋・平野屋があります。
夏は、採りたての鮎、今はむしやしないの志んこがお勧めです!
平野屋
鳥居元
京都の12月も早くも5日になり、紅葉だよりも落葉が増えてきました!
先日、嵯峨野を訪れた清凉寺(別名 嵯峨釈迦堂)をご紹介したいと思います!
このお寺は、五台山と号する浄土宗の古刹で、大きな釈迦如来立像が迎えてくれて
地元で親しまれています!
広い境内には、楓や銀杏の紅葉、黄葉が色づき、湯豆腐のお店もあります!
近くに嵯峨豆腐で有名な「森嘉さん」があり、いつも多くの方が買い求めるのに
行列ができています・・・
2019年12月1日 清凉寺(多宝塔)
本殿から仁王門を望む
仁王門
秋は、つるべ落としと言うようにあった言う間に暗くなります!
午後4時過ぎに大覚寺(旧嵯峨御所)へ拝観に訪れました!
このお寺は、生け花発祥の地と言われ「いけばな嵯峨御流」の家元とか!
境内には嵯峨菊の鉢が所せましと並べられ咲き誇っていました!
お寺の東側には「大沢の池」があり、ちょうど夕日が落ちかけている時、
水鳥がたわむれる優雅な光景に心が和む一時でした・・・
昔、都人もこのような風景を和まれたことでしょう!
帰り道、近くの「広沢の池」を行くと、紅葉に滲む山並みが水に映えており、
やがて、嵯峨野の風景は落日の薄い茜色に染まっていました!
2019年12月1日 大沢の池
大覚寺
〃
〃
〃
水に映る心経宝塔
広沢の池
〃
〃
今朝から雨模様の日・・・
(続)
昨日は、保津峡に行く途中に、京都西部のJR花園駅前にある法金剛院の落ち葉が綺麗だったので立ち寄りました!
このお寺は、律宗・唐招提寺に属し、平安時代の末、1130年に鳥羽天皇の中宮待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院とされました!
このお寺は関西花の寺第十三番霊場で、四季それぞれの花で親しまれており、
今回は、紅葉の他、嵯峨菊が可憐な花を咲かせており、静かな庭園を散策して秋を満喫!
2019年12月1日
今日は、早やくも12月に入りました!
この秋の紅葉シーズンに入って風邪をひき紅葉撮影はほとんど出来ずじまい・・・
やっと、今朝から自転車で嵯峨野方面へ出かけました!
JR嵯峨から一駅乗って保津峡駅で下車すると、プラットホームが撮影ポイント!
眼下に保津川が流れる峡谷は周囲一面が錦繍の装いです!
やがて、トンネルから可愛いトロッコ列車が汽笛を鳴らしながら渓谷を行きます!
2019年12月1日 嵯峨野観光鉄道(保津峡ー亀岡)
眼下を保津川下りが行きます!