昨夜は「道の駅・むらた」でP泊。
何度か利用しているがトイレが古くてお勧めできない道の駅でした。
ところが、新しく第二駐車場が整備され真新しいトイレも設置され、お勧めの道の駅に変身していた。
今日は磐梯吾妻スカイラインの紅葉を楽しんだ。
曲がりくねった有料道路も、今は無料解放され気楽に走れる。

最初、紅葉の気配は全く無くこの道を選んだのは間違ったかな・・・と思いましたが、高度を上げるに従い木々が色づき始めた。
それと共に霧が濃くなってきた。

30km前後のスピードでゆっくり走っていると、濃霧の中から突然車が現れる。

霧の中、駐車場に止めて近くの紅葉を何とか撮影。


ところが浄土平の駐車場に着くと、いきなり霧は消え去り青空が顔を出した。

浄土平の両側には一切経と吾妻小富士の二つの山があるが、ハイキングに手頃な吾妻小富士を目指した。

登山道は丸太で整備され、足の具合が本調子でない家内でも登れる。

山頂の火口を一周できるが、スタートが遅かったので次回の楽しみに残した。

岩に腰掛け見下ろす絶景は、登り切った者だけが味わえる楽しみです。
家内とのツーショットを撮ってもらいました。

一緒に火口のお鉢を眺めながら、繋いだ手は暖かかった。

何度か利用しているがトイレが古くてお勧めできない道の駅でした。
ところが、新しく第二駐車場が整備され真新しいトイレも設置され、お勧めの道の駅に変身していた。
今日は磐梯吾妻スカイラインの紅葉を楽しんだ。
曲がりくねった有料道路も、今は無料解放され気楽に走れる。

最初、紅葉の気配は全く無くこの道を選んだのは間違ったかな・・・と思いましたが、高度を上げるに従い木々が色づき始めた。
それと共に霧が濃くなってきた。

30km前後のスピードでゆっくり走っていると、濃霧の中から突然車が現れる。

霧の中、駐車場に止めて近くの紅葉を何とか撮影。


ところが浄土平の駐車場に着くと、いきなり霧は消え去り青空が顔を出した。

浄土平の両側には一切経と吾妻小富士の二つの山があるが、ハイキングに手頃な吾妻小富士を目指した。

登山道は丸太で整備され、足の具合が本調子でない家内でも登れる。

山頂の火口を一周できるが、スタートが遅かったので次回の楽しみに残した。

岩に腰掛け見下ろす絶景は、登り切った者だけが味わえる楽しみです。
家内とのツーショットを撮ってもらいました。

一緒に火口のお鉢を眺めながら、繋いだ手は暖かかった。
