昨日は梅雨晴れだったので、
岩国へ菖蒲(ショウブ)を見に行きました。
岩国はお隣の山口県ですが、
広島市から車で3、40分で行けます~=з
錦帯橋が見えてくると、観光気分全開!
(車の中から撮影)
錦帯橋近くの吉香公園内に菖蒲園があります。
「うわ~っ!きれい!」
菖蒲の花をこんなに近くで見たのは初めてです。
いろいろな色(白、紫、ピンク、青)がありました。
吉香公園を散策していると、オルゴールの音色がしました。
近づいてみると、田中穂積氏の碑がありました。
「美しき天然(うるわしきてんねん)」の楽譜も刻まれていました♪
田中穂積氏は、海軍の軍人(海軍軍楽隊隊長)だったとのこと。
私の父は海軍の軍医でした。
メロディを聴いていると、亡き父を思い出しました。
アジサイがきれいです・・・
<おまけ ①>
お堀に鯉とカメが気持ちよさそうに泳いでいました。
【注意】 ここからは、爬虫類が苦手な方は見ないでください!
「キャーっ!!」
<おまけ ②>
岩国の「シロヘビ」(クリック!)は天然記念物として有名です。
夫が見たいというのでしぶしぶ入園しました(入園料100円)。
(容器の中のシロヘビは生後11ヵ月だそうです・・)
胸がドキドキしながら、UPしています・・・・・・・
最後に気分をなおしてもう一枚~
☆菖蒲(ショウブ)の花言葉・・・「やさしい心」「「あなたを信じます」「「忍耐」☆
☆紫陽花(アジサイ)の花言葉・・・「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」☆
延長十二回無死満塁。
絶体絶命のピンチで、ブラウン監督は内野5人シフトを敷いた。
内野手4人を前進させ、左翼に入れた本来は内野手の小窪を二塁ベース手前に守らせると、
西武ドームはどよめきに包まれた。
代打黒瀬のゴロは痛烈だったが、小窪の正面を突いた。
ボールは小窪から捕手へ、そして一塁へ転送され、珍しい左-捕-一の併殺が完成。
後続も抑え、価値ある引き分けに持ち込んだ。
マウンドの青木高は「(内野手が)5人でなければ抜けていた。
それを考えると複雑ですけど…」と苦笑いした。
ブラウン監督にとって就任以来5度目の奇策だったが、併殺に仕留めたのは初めて。
4時間39分の激戦を終えた指揮官は「あれで助かった。
(一塁手・喜田以外の)4人は遊撃も守れる選手でうまくいった」と満足感を漂わせた。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
昨日の、西武戦、試合終了後の気持ちは複雑でした。
7回までは、<3-1>で負けるかと思っていた試合を、
8回、マクレーンの2塁打で<3-3>の同点へ。
そのまま、試合は延長戦となり、
10回表に、代打末永選手のタイムリーで、<4-3>。
大喜びした私でした・・・
これで、10回裏を抑えれば、カープの勝利!というところで、
頼みの綱、抑えの永川投手が・・・・
ヒットー四球ーヒットで、
<4-4>の同点にされてしまいました。
ホントに悔しくて、悔しくて、
「抑え」で、いつもハラハラされられるので、
何故、1点差の時、永川投手の登板なのかと、
他の「抑え」を起用してほしい気持ちでいっぱいになりました。
11回裏は、林投手がきちんと抑えて、一安心。
12回表は、再び、カープにチャンス到来!
満塁になったのです!
しかし・・・点につながらず・・・
カープの「勝ち」はなくなりました。
それどころか、12回裏、林投手が調子を崩し、
ノーアウト、満塁にしてしまいました。
1点取られた時点で、カープの負け。
取られなければ、<4-4>のまま、引き分けになるところです。
そこで、ブラウン監督は大作戦に出て、
投手を、林から青木(高)に代えて、
「内野5人シフト」に・・・
左翼の末永選手に代えて、小窪選手をプロ初の左翼で起用。
ところが小窪選手が向かったのは左翼の定位置ではなく、二塁ベースの手前。
一塁・喜田選手、二塁・東出選手、三塁・石井選手、遊撃・梵選手と合わせ、
内野5人シフトが敷かれました。
外野は赤松選手と広瀬選手の2人だけ。
その作戦が大成功して、
ノーアウト満塁から、1点も取られることなく、
<4-4>の引き分けに終わりました。
昨日は岩国に菖蒲(ショウブ)を見に行っていて、
車の中での応援になりましたが、
喜んだり、怒ったり、悲しんだり・・・
最後には、笑ったり・・・
疲れてしまいました。
でも、おもしろいゲームだったと思います。
埼玉県の所沢でのゲームなのに、
カープファンが多いのに、驚きました。
すごく嬉しかったです!
先日の千葉でも、ロッテファンに負けないくらい、
カープファンの声援が多かったし・・・
いまや、カープも全国区になったのでしょうか・・
自殺など考えないで。
小さく思える自分の存在が、だれかたったひとりでもいい、
その心に温かな火を灯す人間になれれば、
ほんとうにありがたいことです。
たくさんの人にでなくていい。
たったひとりでいい。
犬でもいい。
この犬は私がいなければ生きていかれない、
それもすてきな生きがいです。
あなたの生きがいを見つけて、
仏さまのくれた寿命を生きていきましょう。
~瀬戸内寂聴「生きる言葉」~
悩める後輩へ~☆
誰でも辛いことがありますね。
それを一つひとつ乗り越えながら強くなれると思います。
自暴自棄にならないこと、
希望をもつこと、
あなたなら大丈夫。 がんばって!!
★画像の花は我が家で育てている「ミリオンベル」★
5月20日に植えたミリオンベルの紫が一輪咲きました。
☆ミリオンベルの花言葉・・・「あなたといると心が和らぎます」「心の平安」☆
AB型の人って、どんな特徴の人が多いのでしょう?
![]() |
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
やっぱり・・
今まで私が出会ったAB型の人たちも、
二面性を持った方が多く、
どちらかというと、苦手です。
O型の私は、O型の人が好き・・
でも、相性的には、A型の人もいいのかな・・
厚生労働省の発表によると、
2008年の死亡原因の第1位は、
「悪性新生物(=がん)」であることがわかりました。
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+4599.htm
【2008年度の人口動態統計月報年計】
◆出生数・・・109万1150人<前年度より +1332人>
◆死亡数・・・114万2467人<前年度より +3万4133人>
◆死亡数の内訳・・・75歳以上の高齢者が約75%(年々増加傾向)
◆死因・・・第1位 「悪性新生物(がん)」<34万2849人>
第2位 「心疾患」<18万1822人>
第3位 「脳血管疾患」<12万6944人>
◆悪性新生物の発生部位
【男性】・・・「肺」が最も多く、「大腸」も増加傾向。
【女性】・・・「大腸」が最も多く、「肺」「肝」「乳房」も増加傾向。
※死因のうち、脳血管疾患は減少傾向で、
悪性新生物(がん)、心疾患、肺炎は増加傾向となっている。
以上の発表により、
いまや、「がん」による死亡は「3人に1人」ということになります。
日進月歩の医療技術により、
早期発見早期治療を施せば、
「がん」は治る時代にきていると思っていました。
しかし、発見された時期や、発生部位により、
治療にも限界があるのかなーと痛感せざるを得ません。
私自身、二つの癌を克服しています。
乳癌はステージⅡ(1997年)、
肺癌はステージⅠA(2001年)の発見でした。
でも、手術や放射線治療、抗がん剤などのお陰で、
無事 乗り越えることができました。
乳癌に関しては、
2度 再発(2000年、2001年)して、
ずい分苦しんだ時期もありました。
・・・が、お医者様の言われることをきちんと守って、
真面目に治療を続けているうちに、年月が経ち、
2007年に、二つの癌の「卒業」の日を迎えることができました。
「長く生きられない」と覚悟をしていたので、
「今、生きていること」に感謝!です。
医学への感謝とともに、
担当医、看護師さん・・
友人、家族に 「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
現在、「がん」の闘病中の方も、
悲観的に考えないで、
前向きに、
医学を信じ、お医者様を信頼して、
しっかりと、治療に専念してくださいね。
いつか、きっと、私のように、
克服できる日がくると思います。
諦めないで、希望をもって・・・
頑張ってください。
★中国新聞 6/12朝刊★
ブラウン監督歴史的大敗に「つらかった」(日刊スポーツ) - goo ニュース
開いた口がふさがらないとはこのことか-。
広島は2-7の6回、2番手小松が1点を奪われ、
満塁の走者を残してマウンドを降りると3番手ドーマンは4安打に四死球で1死も取れずKO。
4番手森も4連打に死球、失策なども重なって、
1イニング15失点という不名誉なプロ野球記録を献上してしまった。
1試合の失点23も、1955年(昭30)の25失点に次ぐチームワースト2位の記録。
ブラウン監督は「ラグビーの試合のようだったね。今日一番疲れているのは間違いなく私だよ。
ベンチで見ていてつらかった」と、歴史的大敗を苦笑いで振り返るしかなかった。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
昨夜のカープは、最悪でした。
大竹投手が先発のロッテ戦(4試合目)。
1回表、末永選手のタイムリーで早くも2点先制!
「今日も勝てるのかな・・」
「今日勝ったら4連勝~♪」
「うふふ~♪」と、始まった試合なのに・・・。
あの、43回連続無失点を記録し、
5月の月間MVPまでいただいた大竹投手が、
受賞後、変です・・・・。
前回(6日)の登板では、2回 6失点 KO、
昨日は、3回途中 7失点で 降板。
5回2/3を投げて(2試合)、13失点なのです。
「なにがどうなっているのかわからない」
と、大竹投手は苦悩を語っていますが、
応援しているカープファンは、
それ以上に、どうなっているのかわからなくて、
心配しています。
~中国新聞(6月12日朝刊)~
【球炎】<書:木村雅俊>
――前略――
しかし、球史に残る大敗の本質は投手陣ではない。
この日、最も責められるべきは野手である。
日ごろから投手陣に頼りっぱなしの貧打線が、
4回には、一人前にあきらめムードを醸し出していた。
反発の「は」の字のかけらもなかった。
終盤は伸びきったゴムのように、
だらしない打撃と守備の繰り返し。
内野への投球もまともにしない惰性のプレーもあった。
これが大敗の陰に隠れ、放置されるのが最大の問題である。
一度、緩んだ空気を元に戻せるか。
その音頭を取れる選手が今は見当たらない。
地元の中国新聞☆スポーツ欄のこの「球炎」では、
良きにつけ悪しきにつけ、
カープファンならではの 素直な感想が毎日書いてあり、
私は、読むのを楽しみにしています。
この「球炎」に書いてあることを、
カープの選手のみなさんが どう捉えるか、
首脳陣のみなさんが どう受け止めるか、
これからのカープに期待したいと思います。
熱狂的ファンだから、辛いのです・・・
新型インフルエンザの国内での感染者数が、6月11日午前までに500人を突破した。
厚生労働省などによると、同日午前8時現在の感染者数は508人。
10日に成田空港の検疫で新たに2人の感染が確認されたことで、
「水際対策」での感染者も10人に増加し、全体の感染者の数は518人となった。
【508人の内訳】(6月11日午前8時現在)
◆ 大阪府(大阪市、高槻市、堺市を除く)118人、
◆ 神戸市117人、
◆ 兵庫県(神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市を除く)56人、
◆ 福岡市46人、
◆ 大阪市25人、
◆ 兵庫県尼崎市20人、
◆ 大阪府高槻市、千葉県(千葉市と船橋市を除く)各17人、
◆ 千葉県船橋市16人、
◆ 兵庫県西宮市8人、
◆ 川崎市7人、
◆ 静岡県(静岡市を除く)5人、
◆ 埼玉県、東京都中央区、山口県各4人、
◆ 東京都新宿区、愛知県、大津市、京都市各3人、
◆ 盛岡市、千葉市、東京都(八王子市、中央区、新宿区、墨田区、目黒区、大田区、中野区、杉並区、足立区を除く)、
東京都八王子市、墨田区、杉並区、神奈川県(横浜市と川崎市を除く)、静岡市、兵庫県姫路市各2人、
◆ 東京都目黒区、大田区、中野区、足立区、横浜市、新潟市、山梨県、滋賀県、
堺市、和歌山市、鳥取県、広島県、徳島県、福岡県(福岡市を除く)各1人。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
依然として、感染を広げる新型インフルエンザ。
広島県も、9日に、初めての感染者が確認されました。
昨日は、病院に行く日だったので、
「外出はイヤだな~」と思いながらも、
マスクをしっかり着用して、恐る恐る・・・院内へ。
前日、広島県に初感染のニュースが流れていたので、
病院内(総合病院)がパニックになっているのでは・・・と思いましたが、
みなさん、冷静でした。
驚くことに、マスクを着用している人も少なかったです。
「大丈夫」と思っていらっしゃるのか、
「自分が感染したら、その時に考える」と思っておられるのか、
それとも、マスクが売り切れていて、
着用したくても、できないのかな?
と、私としては不思議な気持ちでした。
病院(診療)の帰りに、近くのデパートにも寄りましたが、
そこでも、マスク姿の人はほとんど見られませんでした。
私は、ACTH単独欠損症という持病があるので、
特に、神経質になっているのかもしれませんね。
岩手県と広島県は6月9日、新型インフルエンザの患者を県内で確認したと発表した。
東北地方で感染が確認されたのは初めて。
岩手県で確認されたのは、36歳の女性。
8日から発熱し、9日午前に盛岡市内の医療機関を受診したところ、
簡易検査でインフルエンザA型の陽性反応が出た。
さらに、この女性が、感染が相次いで確認された千葉県船橋市内の中学校の生徒が
修学旅行で訪れた飲食店で勤務していたことなどから、
岩手県環境保健研究センターでPCR検査を実施したところ、
9日夜に新型インフルエンザの感染が確認された。
女性には渡航歴がないという。
また、広島県で感染が初めて確認されたのは、東広島市に住む50歳代の男性。
7日に米国から帰国していた。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
ついに、広島でも新型インフルエンザ感染者が確認されました。
(広島県内での感染確認は初めて)
6月に入ってからも、
各地で「初の感染者」というニュースが相次ぎ、
広島への感染を懸念していました。
「時間の問題・・」と、覚悟はしていたのですが、
現実となると動揺を隠せません。
福岡の場合は、感染経路が不明のまま、
人から人へ十数名感染を広げ、
学校閉鎖、外出自粛などの対策がとられているようです。
昨夜の広島のローカルニュースによると、
この50代の男性は、7日に米国から帰国、
成田空港から、飛行機で、広島空港に移動。
8日は自宅待機、その後、発熱(37.5度)などの症状が出て、
9日に広島市内の舟入病院に入院されたそうです。
今日は私も病院を受診する日。
舟入病院ではないのですが、
成田空港~広島空港の濃厚接触者を考えると、
病院に行くのも、どこへ行くもの、外出が怖くなります。
県は危機対策本部を設置し、対応策を決めるそうです。
【国内感染者の拡大】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/swine_flu_outbreak_in_japan/#infoHeader1
梅雨入りしても、
我が家のマーガレットは元気です♪
3月に苗を購入して、鉢に植え替えて・・・
4月中旬から花が咲き始めました。
< マーガレット >
☆ 科・属名・・・キク科 キク属
☆ 原産地・・・カナリア諸島(北アフリカ)
☆ 時代・・・明治時代末期に渡来
☆ 和名・・・木春菊(モクシュンギク)
☆ マーガレットの名前の由来・・・ギリシャ語で「マルガリーテス(真珠)」という意味
☆ 花期・・・4月~7月
☆ 草丈・・・20~50cm以上
☆ 花径・・・3~5cm
☆ 性状・・・半耐寒性(-5℃)多年草
☆ 種類・・・一重咲き、八重咲き
☆ 花の色・・・白、ピンク、黄色
☆ 用途・・・花壇、鉢植え、切花
☆ 花言葉・・・「秘めた愛」「真実の愛」「誠実な心」「恋占い」☆
★ 育て方 ★
1.水やり・・・土の表面が乾いてきたら与える。
(高温多湿を嫌うのでやり過ぎに注意)
2.場所・・・日当たりの良いところ(夏は半日蔭)。
梅雨の時期は雨の当たらないところへ。
3.土・・・砂質で、水はけのよい土。
4.切り戻し・・・草丈が15cmくらいになったら新芽を摘み取り、
脇芽を出させるようにする。
5.挿し木・・・【適期】5月or9月ごろ
【順序】芽の先端を7~10cmの長さに切り取って、
葉の数が3枚~4枚になるように下の葉を取り除く。
その後、水を入れたコップなどに1日付けて水揚げしてから、
湿らせた川砂などにさす。
直射日光が当たらない場所で管理。
6.冬越し・・・霜や凍結に注意する。
7.肥料・・・控え目がよい。
8.病気・・・アブラムシ、センチュウ、ハダニ
白のマーガレットは「清楚」なイメージ・・・
ピンクのマーガレットは「キュート」ですね。
マーガレットは妹が大好きな花です。
挿し木して増やそうかな。
気象庁は、東海、近畿、中国、四国、九州、各地方の梅雨入りを発表しました。
平年に比べると、九州南部は11日、九州北部は4日、四国は5日、
中国と近畿は3日、東海は1日、遅いそうです。
ついに、雨の季節到来ですね~
私の最も苦手な季節です。
広島の今日の空は、どんより曇っていて、
今にも雨が降りそうです。
これから1ヵ月余り、頑張って乗り切りましょう。
早く、夏が来ないかなー。
【H21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)】=気象庁=
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html