goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

富士高原研修への引率

2014年12月05日 | 喜働
今から福岡空港へ。
後継者倫理塾の塾生と『富士高原研修所』に向かうのです。
この研修は年間カリキュラムの一つで、後継者倫理塾の必修科目です。
一都七県から 後継者倫理塾の塾生が集合して受講します。
福岡県の塾生18人と一緒に同行するスタッフは5名。 私もその一人です。
私は3回目の富士高原研修となります。初めて、引率という立場で参加します。
12月に入って急激に冷え込んできました。
富士高原研修にピッタリの気候に恵まれそうです(笑)
どの参加者も研修の日程(2泊3日)は同じです。
この時間を活かすか否か。より多くの学びを得るにはどうするか?
すべては己自身にあります。
最も効果的なのは、研修の際に任じられる『役』を受けることです。
『役』を受ければ当然に責任が伴います。 自分の時間も削られます。
しかし、苦労する分だけ学びは数倍にもなるのです。
私自身の経験からも、これは間違いない役得です。
どうせ2泊3日の缶詰研修。 嫌になっても逃げ出せません。
それなら、積極的に名乗り出て『役』を経験するべきだよね
羽田空港から研修所までの貸切バスの中では『結団式』を行います。
自ら『役』を受けるように塾生のモチベーションを上げていきます!
引率者としての決意です
それでは旅立ちます

最新の画像もっと見る

コメントを投稿