マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

教訓

2013年10月31日 | 子育て

電話で御子息が消防学校を卒業された、と伺いました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

おめでとう ございます

「これも、渡邊さんの おかげです」

えっ? 何が?

「本人が 『アレが 一番効いた』 と言ってました!」

お話によると。

御子息が浪人中の親への助言として 「子供に対する不満不足が あっても、黙って見守り放っておきなさい」 みたいなことを 私が申し上げたらしい。

それで、食事などの世話はしても、あとは放っておいて、何も言わないようにしたそうです。 そのことが アレ だとか。

本当に?  私が?

まったく覚えておりません ・・・

誰か他の人では?

昨日も唐突に、『後継者倫理塾 入塾式』 の様子を広報誌に載せるのに記事を 事務局でバタバタ書いたことを 思い出しました。 ところが、書いた内容は どうしても思い出せません。 書き終えた瞬間に もう忘れているのでしょうか? 

自分で したことなのにね。

それでも、今回は 愛しの S梨さんに喜んでいただいて 良かったです

御礼を言われて。 「今度、手でも握ってくださいね」 などと、いらん事を言うのが 私の悪い癖

そもそも、少しは自省せな あかんことが あるやろ?

本日の教訓

『人に話したことは 忘れないようにしましょう

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


阿蘇山にて ③

2013年10月30日 | 喜働

到着しました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

風の丘 阿蘇 大野勝彦 美術館 です。

20131027113014

大野勝彦 さんは、農作業中に不慮の事故で両腕を切断しました。 45歳のときです。

入院 3日目から “湧き出る生” への想いを詩に託し、さらに 2ヶ月目には その喜びを水墨画に表現していました。

館内に入ると、ちょうど大野さんの講演が始まったところでした。 洒脱でウィットに富んだ話です。 

とても 69歳とは思えない 若々しい方です。 笑わせる中にも 御自身の 90歳になられる母親に向けられた愛情が出てきます。 じっと考えさせられました。

講話を終え、多くの作品を見ました。

20131027112338

沖縄県倫理法人会 の 名嘉眞 会長が、本の中表紙に 似顔絵とコメントを書いてもらいました。

とても義手とは信じられません。 人間って すごいなぁ。 夢と希望を持ち続けることは 素晴らしいなぁ。 

大野さんのように いつも笑顔で 夢を追いたいです。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


阿蘇山にて ②

2013年10月29日 | 喜働

さっそく山頂を出発。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

前を行く赤のBMW は快走しています。 そう、O島さんは ぶっ飛ばすタイプでした。

あれ?

大きな駐車場に入りました。 だけど、どう見渡しても 美術館らしきものは

音がしたと思ったら、ヘリコプターが舞い降りてきます。 振り返ると、小さなコンテナの前では 沖縄からの3名が 何やら受付らしきことをしています。

ここは、観光ヘリコプター遊覧でした。

看板を見れば、え~っと、火口だけのコースが大人5千円、草千里&火口のコースは大人1万円。 

「絶対に感動するよ。 思い出になるよ。 え?乗らない? 高い所、苦手なのかな?」 

矢継ぎ早に O島さんから言われますが、同行の U木さん共々 辞退しました。

高い所は 大好きです。 が、財布が軽くなるのは苦手なのです

だって、5分足らずのフライトに 5千円ですよ  昨日、八重山倫理法人会の Y盛さんから、「新空港が出来て、今なら 那覇~石垣は 980円よ」 と聞いたばかりやしね。 あ。 これは あんまり関係無いか。

いずれにしても、ヘリコプター遊覧は、別の機会に大切な人と乗りたいと思い、ご好意だけ頂戴しました。

到着したヘリを見ると。 けっこう 小さい !

20131027102459

さて、フライトです。 沖縄の3名は既に乗り込み、O島さんが 今生の別れを告げています。 って、冗談ですよ

飛び立つと 火口へ。 何度も火口付近を周回し、(こちらから見ると)かなり火口に近寄ります。

5分後 にこやかに降り立ちました。 「ようこそ地上へ!」

記念撮影。

今度こそ、美術館です。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


阿蘇山にて ①

2013年10月28日 | 喜働

研修を終え、久々に阿蘇山へと足を伸ばしました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

山頂の駐車場に着きますと 噴煙と硫黄の匂い。

20131027095949

とっても残念ですが、この日は 手前の橋を渡って中岳火口まで行くことは出来ません  警戒中で立ち入り禁止です。

と、ここで見覚えのある顔が。

福岡市倫理法人会の O島さんです。 先ほど、研修会場で別れたばかり。 連れの方々へ 熱心に阿蘇山の説明をしています。

「一緒にガイドさんの説明バ 聞きたかぁ!」

すぐ後ろで、わざと大きな声で言うと、驚いて振り向かれました

連れの方は、沖縄県 倫理法人会の3名です。 共に記念写真へ収まりまして、楽しく話を。

「あんた達、これから どこ行くと?」 と 大島さんから質問されました。

「よかったら、一緒に 大野 勝彦 美術館 に行かんね」

名前は聞いたことがあります。 即答で お願いしました。 

続きは 明日。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


法人レクチャラー研修(参加して)

2013年10月27日 | 喜働

二日間、中身の濃い研修でした。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

<法人レクチャラーの心得>

1.創始者への敬仰の念を深くする

2.自分の体験を そのまま伝える(誠を傾け語る)

3.素直に正しく喜びや感謝を伝える

4.講話は経営者としての振り返る『場』である

5.絶えず正しく倫理を学び実践する

6.身近な実践に努める

この心得を前提として、話し方の要点を教わりました。 何を伝えるか。 順序立てて進めるためにレジュメを準備する。 『起・承・転・結』 が はっきりしている。

起 : 簡潔な自己紹介、話す体験の概要。

承 : 自分の経験した苦難の状況。

転 : 純粋倫理との出会い、何を実践したか。

結 : どのように変化したか、今後どうするか

講話とは、自分が より強く倫理実践するという決意表明です。 従って自らの 『学び』 と言えるのです。

さて。

研修が終われば懇親を深め。 遅くまで 部屋でノミュニケーション  

だけど、翌朝は しっかり3時半に起床!! いつも通り 禊などを しっかり行いました

20131027054214

これが、朝5時50分の会場風景です。 すごいでしょう? 皆さん、気合が入っていますね。

素晴らしい二日間に感謝します

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です