マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

傷だらけの天使

2008年08月29日 | 子育て

『傷だらけの天使』

う~ん! 驚くような本でした。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

著者、矢作 俊彦 氏。 1950年生まれですが、別に当時のテレビ番組と関係していた訳ではありません。 あくまでも、『傷だらけの天使』 の “その後” を創作した小説の著者です。

設定は30数年後。 オサムは既に 50代。 ホームレスになって公園の段ボールハウスに住んでいる、という設定から物語はスタートします。

“その後”の話です。 現在の新宿が舞台です。 予想もしない形で事件に巻き込まれます。 スピーディな話の展開とともに、次々と当時の人物が登場してきます。

だから回想シーンも多く、懐かしい名前やシーンが出てきます。 鮮明に覚えている場面も。

主人公はオサム。 これは忘れませんね。 漢字で書けば 『修』 というのは忘れてました。 フルネームでは 木暮 修。 これも同様。

萩原建一のオサムを 「兄貴~!」 と呼ぶのは、アキラ。 これも漢字では 乾 亨(イヌイ アキラ)。 演じたのは、もちろん、水谷 豊でした。

雇い主のアヤベさん、綾部(貴子)。 秘書の辰巳も生きてます。

かなりの期間を海外に亡命していたオサムは、日本語に混じるカタカナ単語に頓珍漢な反応を繰り返します。 30年前に比較して、今の日本語の方がおかしいと思えてきます。

ドラマというか小説だから、偶然がいつの間にか必然になって結末を迎えます。 修は北を目指して… と、あとは読んでみてください。

おかしくて やがて悲しき…というのが読後感でした。 それにしても、こういう形で修に再会するとは! 驚き、でした。

その頃。 私も青春真っ只中でした。 ドラマの想い出により、青春が甦ることに感激するのでしょうね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


140年ぶり

2008年08月28日 | PTA

1871年の廃藩置県から 約140年経過して、十和田湖の県境が画定するそうです。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

青森県十和田市(旧 十和田湖町)と秋田県小坂町の言い分が食い違って、十和田湖についての県境が線引きされていなかったのです。 湖面については どちらにも属さない 『空白域』 だったそうです。

それぞれの市議会と町議会への説明を経て、29日の知事サミットで合意する見通しだと報じられています。

十和田湖の面積は 約61平方キロ。 今回の県境画定により、十和田市に約37平方キロ、小坂町に約24平方キロが編入されます。

十和田湖のことを書き出した理由。 それは、2年前の 「高校PTA全国大会」 が秋田で開催された折に大会後の観光で訪れた事が忘れられないからです。

素晴らしい景観に感動しました。 

 

 Dscn0495

 これは、2年前に訪れたときの写真です。

 

 

26日の報道の直前に、本年度の全国大会が愛知県で行われました。 そのこともあって、十和田湖を懐かしく思い出す記事でした。

えっ? 全国大会の思い出? そりゃぁ、鮮明ですよ。 一所懸命に学びましたから!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


大会で熊本へ

2008年08月25日 | 子育て

週末は三男の野球大会で熊本に行っていました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

学年別の大会です。 中学3年生にとっては最後の大会ということになります。

山鹿市を中心にした地域の各会場で対戦。 土曜日が生憎の雨で、一部の試合が延期となりました。

昨日の対戦ではコールド勝ちで勝ち進みましたが、惜しくもサヨナラで敗北を喫しました。

負けたことよりも、このメンバーで試合をすることが出来なくなったことの寂しさに全選手が泣いていました。 親もジーンときますね。

戻ってから、最後と思って全選手を焼き肉 食べ放題に連れて行きました。 泣いたことが嘘のように大食いしていましたね。

これでボーイズ・リーグを終えました。 次は高校に舞台を移して野球に打ち込むことでしょう。

おっと。 その前に、高校受験ですがな。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


気づくと同時に

2008年08月21日 | 喜働

誰しも 不安の無い生活を望みながらも、必ず何か不安や困ったことがあるものです。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

不安に苛まされないためには? 解決策のひとつに、『気づいたことを直ぐする』  があります。

特に身体を動かすことが効果的だと丸山先生は仰っています。 職場や部屋を掃除して整理することは 不安を取り除いてくれます。

『人生は心の整理の積み重ね』

2008年の “今日の道しるべ” から。

行き詰まっても焦らず、方向を見定めて決意も新たに出直そう。

心が散らばっていたら、一つにまとめよう。

心の重荷を下ろせば、軽々と進める。

身辺の物を整理することで、心が整えられる。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


同期生は最高!②

2008年08月19日 | 喜働

同窓会で盛り上がる度に。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

心から感謝することがあります。

同窓会が ここまで発展してきたのは、多くの方々の努力が積み重なったお陰だということです。

楽しいからこそ、本当に頭の下がる思いです。 有難う!

私たちの期は、加治くんに救われています。 彼が継続して参加してくれたから人数が増えてきたのです。 同期の参加者が数名であっても、腐ることなく ずっと参加してくれた彼が居たからこそ、今年も15名が集まったのです。

二次会の乾杯の発声。 昨年に続いて加治くんに お願いしました。 嬉しそうに音頭をとってくれる加治くんを温かく見守る同期生が好きです。 八幡南高校の同期生は最高だ!

 

 Cimg1883

 前回と同じような写真。 何しろ酔ったせいで撮った枚数が少ないのです。

 

 

さて。 今日の喜びを活力に、明日からも頑張ろう。 次は関西支部総会? う~ん、日程を調整して 行きたいなぁ。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です