マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

夏祭り

2016年07月26日 | 家族
地元 黒崎の夏祭り。
よく行くお店は今年も店頭販売。
最終日、またまた家人が応援に出たので様子を見に行くと。
「あ、来たんなら 直ぐ、焼きソバ作って!!」
いきなりポジションに就かせられます。
火力調整、豚肉、野菜、調味料、ソバ、ソース。
ソースは ちょっぴり残念、粉末ソース。
平日だから祭りの人出も遅くて あまり張り切っても作り過ぎ。
ということで小休止。
瞬時に目の前には生ビールが置かれます。
「いや、まだ仕事があるから」
この日は20時過ぎから理事長の引き継ぎ。
応援の一人に作り方を伝授して引き上げます。
祭りはフィナーレに向かって盛り上がってまんなぁ。
さて、仕事だ仕事。
結局 仕事の後は片づけに加わり、お疲れ懇親会へとなだれ込みました

千枚

2016年07月25日 | 喜働
1月に購入した半紙 1,000枚を使い切って。

前回と同じ『玄海』という半紙を買ってきました。
箱の左に重ねているのは、これまでの清書です。
D橋先生へ提出して添削して頂いたものは別に保存しています。
書き損じて上から何度も練習したものは反故にしてしまいました。
新たな1,000枚が始まります。

悪戦苦闘

2016年07月19日 | 喜働
草書になって難しさに驚いています。
というか、私が草書を書いているなんて。
少し前までは夢のまた夢。
冗談にさえならないことでした。


ともかく難しいので一文字づつ練習するのみです。
今朝の一枚。


これでも、半紙が真っ黒になるほど練習してから書いたのです

草書

2016年07月12日 | 喜働
草書に進むと急に難しく、手も足も出ないという状況でした。
一文字づつコツコツと練習すること一週間。
途中、福岡県後継者倫理塾 修了式で二日間の宿泊中もホテルで練習。
やっと一枚の清書が完成しました。
私にとって記念すべき 初の『草書清書』です。


落款を書くスペースを忘れています。
そもそも草書の落款は未だ教わっていませんけどね。
翌日、7枚清書しました。