マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

カラスの集会

2008年06月30日 | マンションの管理

今、かなり気になることを。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

その前に歌詞の話から。 うろ覚えですが、たしか、『かぐや姫』 の歌だったと思います。

こんな感じの歌詞でした。

「国道沿いの 2階の部屋では 目覚めたときに 天気が判る…」

さて。 ここまでは長い前説でした。 ここから、やっと本題です。

私の自宅は町の繁華街の外れにあります。 いや、繁華街の一角と言えるかも知れません。

朝 目覚めると、ゴミ出し日が判ります。

それは、カラスが騒いでいるから。 その数は尋常ではありません。 ちょっと驚きます。 カラスの集会か?と思います。 飲食業のゴミなどが多いので、格好の餌場になっているのでしょう。

黒崎には、ゴミ回収の車は本当に早く来ます。 少し前なら暗い内から。 それでも、カラスは それより早くパーティを開始してますがな。 鳥目ではないんかい! その時刻は、この時期では既に明るいので、一段と賑やかです。

どうにかならんかい、と思います。 でも、結構どこの地域でもカラスは多いと聴いています。 

ゴミステーションを整備してもルールが守られなければ、カラスの集会場所になります。 やはり、ゴミ捨てマナーやルールを守って自衛するのが最善ですね。

明日も、管理しているマンションに 『ゴミ捨てマナーの御願い』 を張り出します。

皆で快適な住環境を守っていきましょう。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


商いの学び

2008年06月28日 | 喜働

うちの事務所は町中の繁華街の一角にあります。 最近、ふと気付いたこと。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

事務所の斜め前と隣はどちらもコインパーク。 営業は斜め前の方が先でした。 後から隣もコインパークになったのですが、通りからは斜め前の方が手前になります。 立地的には不利と言えるでしょう。

でも、隣の方が稼働しているのです。

後発のコインパークは勝つために工夫をしました。

先ず価格。 1時間百円としました。 当時の近隣相場は30分百円。 斜め前もそうでした。 更に12時間の上限を900円に設定したのです。

次に看板。 この価格を大きな看板にしました。 1時間百円のインパクトは大きく、立地の不利をものともせずに利用者は増えたのです。 もっとも、程なく斜め前のコインパークも1時間百円に値下げして看板を出しました。

最後にシステム。 価格は同じになりましたが、相変わらず利用者が多いのは後発の隣のコインパークです。 今も事務所の窓から見える利用台数には大きな差が付いています。 この理由は何でしょうか?

それは、隣の駐車場の精算機の違いです。 と言っても、ごく普通の精算機。 むしろ斜め前の精算機に弱点がありました。 それは、『お釣りが出ないこと』 そして 『領収書が出ないこと』 です。 この弱点をカバーした精算機を隣は設置したのです。

という事で、後発と立地の不利を克服して高い稼働率を継続しています。 相手を分析して利用者の視点で考え実行すること。 学ばせられますね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


赤ちゃん訪問事業 ②

2008年06月27日 | 民生委員

訪問事業の概要を聴いて、いくつか質疑が出されました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

先ず、主任児童委員の訪問件数は 何件くらいになるのでしょうか?

推定値を主任児童委員の人数で割れば、主任児童委員一人の訪問は年間で10件程度になるそうです。 もちろん地域差がありますから、人によっては20件になることもあるし数件の場合もあるでしょう。

負担が大きい過ぎるでは?という声もありましたが、各主任児童委員によって状況が異なりますから、やってみないと判らないと感じました。

男性の主任児童委員が多い地区もあるが、男性では相手が警戒または嫌がるのでは?という声も。 これは判ります。 元来がいかがわしい面構えの私が行ったら、これは嫌がられるでしょう。

今回の訪問では、地域の民生委員さんと同行します。 これまでも家庭訪問の際は同行してもらってきました。 民生委員さんは地域で顔馴染みのケースが多いし、相談後も地域生活で顔を合わせる機会があるからです。

今回の事業は負担増というよりも、地域の新生児について情報を得て母親と赤ちゃんの顔が見られることに意義があると私は考えます。

今後は、北九州市民生委員の正副会長会議で正式決定された後に主任児童委員全員に説明と研修が行われる予定です。

研修では 『母子手帳の見方』 も教わるそうです。 そう言えば、長男のときには母子手帳を見ていましたけど、次男・三男になると手に取ったことさえ無いですねぇ。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


赤ちゃん訪問事業 ①

2008年06月26日 | 民生委員

北九州市の 『赤ちゃん訪問事業』 について。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

八幡西区の副部会長を仰せつかっている関係から、北九州市の主任児童部会に出席しています。

本年度は市の こども家庭局 子育て支援課で実施を計画している事業があります。 『のびのび赤ちゃん訪問事業(仮称)』 。

少し説明が必要ですね。

先ず、北九州市では地域の新生児は4ヶ月以内に訪問していこうということを目指しています。 しかし、そのためには保健師さんなどの人数が不足しています。

そこで、地域支援者による訪問と見守りのシステムを構築しようとしています。

その支援者として主任児童委員が一部について訪問する事業なのです。

新生児の全てを主任児童委員で訪問するわけではありません。 初産婦さん及び問題や相談のある経産婦さんは保険師さんが訪問します。

私たち主任児童委員が訪問するのは問題や相談のない経産婦さんということになります。

今回の主任児童委員部会では事業概要の説明を受けて質疑応答と意見交換が行われました。 その内容は次回に。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


ソフトバレー

2008年06月24日 | PTA

中学校で、ソフトバレーに参加しました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

PTA主催。 保護者同士と先生方との交流が目的です。 七つの支部に先生チームが加わります。

毎年の行事です。 今回で第20回を迎えました。

多くの人は日頃の運動不足が顕著ですから、まずはケガをしないこと。 これが大切ですね。

私がPTA会長の時期もそうでしたが、支部によっては選手が集まらないため子供(中学生)が出場します。

今回 初めてPTA役員ではなく、一人の保護者として参加しました。 いやぁ、気楽で良いですね。 心地良く汗を流しました。

結果ですか? それはですねぇ。 1セットは獲得しました。 勝敗では1敗1引き分け。 見事に予選で敗退でした。

実は、久々のセット奪取だったのですよ。 それも最初に21対20という僅差で取ったので嬉しかったですね。 あとは、あっさりと3セットを取られたのですが。 

まあ、勝敗にはこだわらず、楽しんで交流できれば良いのですよ。 と、負け惜しみですが。

中学校のソフトバレーも、これが最後となりました。 というか、今年は何をしても 『中学最後の』 という形容詞が付きますけどね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です