マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

今年は堺市で

2009年09月30日 | 喜働

今年の法人レクチャラー会。 堺市で実施されました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

昨年は岡山市でした。 今年も出席して、新たな出会いと旧交に恵まれました。 もちろん、学びもです。

私は2年目の法人レクチャラーです。 まだまだ駆け出し。 昨年は完全な初心者だったので、事務処理に関する話も組まれていました。 

今回は、同じ時間帯に、少人数によるグループディスカッションが行われたので、より多くの学びを頂戴することが出来ました。

研修を終えて、近くの居酒屋でワイワイと談義。 これが また楽しい時間です。

ホテルに戻って、明朝も早いので ぐっすり眠るために寝酒を一杯。 と、廊下に出たところで捕まって、部屋に拉致されました。 焼酎が一本。 準備万端でんなぁ。

翌朝ですか? もちろん、サッと起きて五時半に会場。 既に前の方は空席がありません。 皆さん、朝に強い!

岐阜県、高知県、香川県、島根県、山口県、宮崎県、大分県 … 沢山の方々とのご縁に感謝!

スタッフの皆さまに、心より御礼申し上げます。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


中学校で体育祭を観る

2009年09月28日 | PTA

地域の中学校では一斉に体育祭。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

前日の雨が ほどよくグラウンドを湿らせて、良いコンディションになっています。

先ずは地元の中学校へ到着。 学校評議員を仰せつかって、毎年 招待状を頂戴しております。 先生方、評議員の方々やPTA役員の皆さんと挨拶。 年々、PTAにも新顔が多くなっていますね。 保護者にも 知らない顔が随分増えました。 まぁ、当然でしょうが。

我が家では、三人の子ども達が 6年生・5年生・1年生のときに こちらの中学校の校区にある小学校に移ってきたのです。

今年は、以前の小学校校区の中学校に 姪が転校してきたので、この中学校の体育祭にも行きました。 すると。 移ってから9年以上も経つというのに、知り合いが大勢おられます。

それは、転校後も こちらのソフトボールのクラブチームに5年以上所属していたからですね。 ついでに、当時のPTAの方々も 二番目や三番目の子どもさんの保護者として在校中。 子沢山の地域やナァ…

地元の中学校よりも知己が多いのには驚きです。 まったく関係の無い中学校が身近になりました。 更に、こちらの現在の校長先生は 私がPTA会長だった頃の校長先生の奥様、というオマケまで付いていました。

すっかり馴染んでしまい、昼食まで一緒に御馳走に。 子どもも加えると二十人以上の大人数。 しっかりと 旧交を暖めさせて頂きました。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


久々に研修旅行 ②

2009年09月25日 | 民生委員

『しいのみ学園』 を出発して 向かった先は 太宰府。 そう。 九州国立博物館の 「阿修羅展」 を観ようとしたのでした。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

甘かったです…

平日にも関わらず。 天満宮から九博に向かうエスカレーターに既に長蛇の列。 そして、その最後尾には待ち時間表示が。 なんと! 210分待ちですよ。 3時間半! 観たいけれども、団体行動中では、とても無理ですねぇ。

当然に諦めて、看板をバックに一枚。

 

Dscn2249 

 

 

それにしても、阿修羅展は 大人気です。

阿修羅立像。 奈良 興福寺蔵の脱活乾漆造(だつかつかんしつづくり)。 天平6年(734年)。

奈良時代は仏教文化が開花します。 中国から伝わったのは大乗仏教。 釈迦は解脱(煩悩からの開放)を説きましたが、自らが信仰の対象になるとは考えていませんでした。 それが大乗仏教においては 救済の思想がつよくなったようです。 煩悩即菩提。

この時代には華厳経が入ってきました。 その教典や仏具の華麗さに驚いたのではないでしょうか。 毘る遮那仏は悟りの姿であり、大仏として表現されました。

興福寺の阿修羅像は、これまでの罪を懺悔して釈迦に帰依する姿を表している、とパンフレットには記載されています。

時代を反映した代表作の一つを見逃すのは とっても残念でした。

なお、阿修羅展の開催は今月の27日迄です。 この連休中の待ち時間は、なんと5時間!まで達したそうです。

今までで私が最も待ったのは、大阪万博のソビエト館の3時間でした。 5時間とは聞いただけで戦意喪失ですね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


久々に研修旅行 ①

2009年09月22日 | 民生委員

本年度の八幡西区 主任児童委員 研修は、久々に研修旅行でした。

参加した主任委員は 45名。 区民児協の役員さんや社協の方などが加わって、総勢で49名でした。

最初に 伺ったのは 『しいのみ学園』 。 園長の曻地三郎さんは あまりにも有名ですね。 行動する103歳。 この日も、東京出張されていて ご不在でした。 参加者全員が先生と会うことを楽しみにしていたので、失望の声が上がりましたが、園の沿革から今の状況まで 主任の方から熱心に説明して頂きました。

園の所在地は 福岡市の井尻。 昭和29年の4月(私の誕生した年月です!)に、曻地御夫妻が我が子と障害を持った子どもたちのために、日本で初めての養護学校としての知的障害児施設として創設されました。

翌 昭和30年に、映画「しいのみ学園」が日本全国で上映されました。 昭和54年には就学前の知的障害児の通園施設に改組されて今日に至っています。

西鉄大牟田線 井尻駅から徒歩1分。 かっては田園風景の中にあったのでしょうが、時代の変遷で 繁華街のド真ん中に位置しています。 左右確認して、渡りまっせぇ! 

 

Dscn2248

 

 

園の定員は30名。 年少から年長まで3クラスです。 教福一元論に基づく 『治療教育』 (身体を治癒して心を教育する)ですが、しいのみ学園の療育は 教育の特性が大きいそうです。 マイナスをゼロにかえるものが医療・福祉であり、ゼロをプラスにかえるものが教育であると学園要覧には記されています。 園庭には、椎の木があって、実が落ち始めていました。

 

 

Dscn2244

 

 

主任児童委員さんの中には、昔ここで勤務されていた女性もいらっしゃいました。 今も居る職員の方との再会を喜んでおられました。 また、当時の話を聴かせていただきました。 

 

Dscn2241


沖縄にて ⑤

2009年09月20日 | PTA

沖縄を一人でドライブ。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

理由は省きまして。 ともかく、気付いたら レンタカーで沖縄を走っていました。 一人で。

海中道路にて。 周りに人も居なくて、写真は寂しくセルフ・タイマー。 沖縄まで行って、暗い話やなぁ。

  

Dscn2171  

 

伊計ビーチに到着。 やっと、人に出会えて、シャッターをお願いしました。 

 

Dscn2185_2

 

 

伊計ビーチはアベックとファミリーだらけ。 当たり前やけど。 これは、地元の女の子と。 久々に人と話せて嬉しい。 こんな所に一人で来たおっちゃんに 同情してくれたのでしょう。  

 

Rscn2239  

 

 

Dscn2182

 

ホテルに戻って、皆さんと合流! 嬉しく食べております。 

 

Dscn2146_2

 

 

 

ホテル玄関口のシーサーと。 シーサーが一対の場合は、向かって右側が雄で、幸せを呑み込むために口を開けています。 左側は雌(メス♀)で、こちらは 幸せを逃さないように口を閉じています。 「東南植物楽園」 の売店の女性から教わったことを書きましたが、真偽は確かめておりません。 教わった通りなら、このシーサーは 雄ですね。

 

Dscn2207

  

 

沖縄空港にて。 帰路に着きます。 楽しい時間は早く過ぎますね。 

 

Dscn2231

 

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です