マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

報告会

2016年01月29日 | 喜働
福岡県後継者倫理塾。
今月、塾生は『富士高原研修所』で研修してきました。
全国の塾生が集まった研修です。
今年は、その報告会を実施します。
1期生・2期生のときの反省から決めたことで、初の試みです。
「富士研で良い学びをしても次の塾まで期間があるので緩んでしまう」
そういう塾生の声があったから。
なるほど、私にも思い当たる。
富士研から戻って20日後の明日、報告会を実施します。
  ・あのときの熱い想いを呼び覚まし
  ・人前で話すことで実践目標を再確認し
  ・より良いチームワークを醸成する
ことが目的です。


睡眠

2016年01月27日 | 喜働
最近、ぐっすり寝ています。
以前から眠りは深かったので『更に』と言った方が正確ですね。
理由は毛布の使い方を変えたから。
ずっと毛布は掛布団と身体の間にあったけど。
何かで「毛布は身体の下で使った方が暖かい」と聞いて直ちに実行。
すると、確かに暖かい
体温が高いので、就寝時に寒くは有りませんでした。
ところが、寝ている間に暑くて毛布を外していたのです。
結果として寒くて目が覚める、という状況でした。
毛布を下にすることで解消されたのです!
それ以来、すっごい快眠

三週間

2016年01月25日 | 喜働
今月4日から始めた書道の練習。
いつの間にか三週間になりました。
練習は一日も欠かさず続けています
一昨日は、D橋先生に提出していた書が届きました。
初めての添削になります。
温かく励まして頂きました。
ありがとうございます!
これは今朝の『書』。


僅かながら進歩は見られるでしょうか?
牛歩のごとく、には

宇部市倫理法人会

2016年01月22日 | 喜働
法人レクチャラーとして派遣され、話させて頂きました。
早朝、役員朝礼開始前の会場の様子です。


既に、MSの後に行う『朝食会』の準備を終えています。
気合が入っていますねぇ
役員さんの、こうした努力の成果でしょう。
MS参加者30数名の8割近くが朝食会に出席されていました。
朝食会の後半は、お一人ずつ感想を発表されます。
会場近くに住まれるM本会員さんは御夫婦で参加。
奥様は以前、私のスピーチを聞かれたことがあるそうです。
「是非、この話を主人に聞かせたいと念じていたら、こちらで話すと知りました」
「それで、今朝は主人を引っ張ってきました。 念じれば、叶うものですね」
こう話されました。
隣の御主人は神妙に頷いておられました(笑)
そりゃあ、私が紆余曲折を経て・・・
家内をそのまま受け入れるように変化した(情けない)実話。
ノンフィクションですから

民生委員研修(続き)

2016年01月21日 | 民生委員
いま民生委員は、かなりハードな役割です。
そのせいか、多くの地域で慢性的な定数割れが続いています。
ハードな要因として、地域活動への参加の多さが考えられます。
地域社会の実情を把握するためには、地域活動への参加は不可欠です。
また、福祉推進に協力して頂くには、民生委員自身も地域活動に協力しなければなりません。
それは理解出来ます。
が、すべてに「民生委員も協力を」と言われるままに地域活動に参加するのは難しいのです。
どう取捨選択するかは、民生委員の職務の正しい理解が必要となります。
そうしないと、人間関係などの理由で役を引き受けてしまうと。
もう辞めれません。
それは、後任者の負担となって残っていくのです。
今回の研修を受講して、民生委員の職務を理解すべきだと感じました。
自分自身そうですし周りを見ても、次の極論な意識に陥りがちです。
 1.民生委員だから何でも引き受けなければいけない
 2.義務的なものはきちんとやるけど他は断りたい
そうではなく、継続的で相互協力的な活動であるべきなのです。
でも、ついつい自分を守ってしまいます。 だから。
この機会に民生委員の職務についてじっくり考えるつもりです。
最後に。
講師テキストの「おわりに」に共感したので、(ちょっとだけアレンジして)載せておきます。
『私たち民生委員の活動は、地域住民への支援を通して自身の人生を仕上げていく活動なのかもしれない』