マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

サマーフェスティバル

2014年09月30日 | 喜働

芝居はサマーフェスティバルの一部でした。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

フェスティバル自体も勿論成功裡に終了。

だけど。 私たち9期生のブースは大失敗。 目標売上には遠く及びませんでした。

約10万円の売上。 収支はトントンで完了したのです。

あと7~8万円は売れていました。 その売上が純益となり、芝居に掛かった諸費用を捻出する ・・・ はずだったのにねぇ。

失敗の原因は、私の判断ミス。 芝居の時間帯と還暦を迎えた9期の祝いの時間帯。 2度に渡って営業を中断したからです。

食材などは17~18万円売れるだけ準備していたのに、人手の確保が出来ていなかったのです。

P1070900_2

写真は、販売開始前の仕込み中。 すっごく美味しいトウモロコシ。 なのに残ってしまった。

あぁ! 残念無念だ!

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


必要な施策とは?

2014年09月29日 | 民生委員

地区の御高齢者に長寿祝金を お届けしました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

対象となるのは、77歳(喜寿)および88歳(米寿)の皆さんです。 私の担当地区には11世帯。

少しでも早く お届けしようと、行政から配布された その足で訪問して行きました。 秋晴れの中、お元気なお顔にお会い出来て 嬉しくなりました。

昨年までの名称は 『敬老祝金』 。 今年度から 『長寿祝金』 に変わり、次年度からは対象者および支給額の見直しが予定されています。

これまでは喜寿1万円で米寿2万円。 今後 喜寿は廃止で、米寿は1万円となります。 次年度の予算議決で正式決定となるとか。 既に 99歳・100歳・100歳以上も見直され減額されています。

長年 地域を支えてきた高齢者に対する、感謝を込めた お祝いだと考えてきましたが。 違うんかな?

最も対象者の多い喜寿の方々への祝金をゼロにする理由は何なのか?

経費の削減?

それなら、はっきり文章化してから決議してもらいたい。

『北九州市は経費削減のため、高齢者施策よりも他の施策を優先します』 と。

ともかく減額を告げるのは民生委員の任務では無い。

そうして。 真に削減すべき経費は、別にあるのでは?

 Ex.ザル法の政務調査費、議員の定数・歳費 ・・・

他都市の長寿祝金は、というような比較論は不要。 北九州市がどう考えるかであり、高齢者への思いは数値では測れないものだから。

大体、人口が150万人の福岡市の議員定数が62人で 96万人の北九州市が61人というのを先に比較し対策すべきだよね。

加えて。 議員立法も無いのに、何の調査費!? 政策立案は、常任委員会から為されている。 市職員が起草しているんだから 本来業務。 政務調査費が どうとかじゃないでしょう!

そもそも政務調査費は、その成果を 総括・評価されているのか? 費用対効果みたいなレベルのことさえ出来ずに、いかなる理由付けで使っているのか???

問いたい。

必要な施策とは?

私は、喜寿(77歳)の祝金は 半額の5千円に下げてでも継続すべきだと考えています。 一人の民生委員として。 皆さん、喜ばれます。 金額の多寡ではありません。 もちろん、お会いする良い理由になります(普段は民生委員に会おうとされない方でも玄関まで出て来られます)

ちなみに。 一年間の政務調査費(2億5千6百万円)で、5万人以上に5千円を配布できます。 もっとも、北九州市で喜寿を迎える方は年間で1万人強ですけど。

だから、喜寿に5千円の祝金を出す年間経費は5千万円強。 議員定数を2くらい減らせば捻出できそうです。 議員に掛かる間接費まで含めれば、ひょっとしたら一人減らせば いけるかも?

もう一度 問う。 必要な施策とは何か?

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


劇団くき ⑩

2014年09月27日 | 喜働

敬愛するO先輩(フェスティバル実行委員長)より感想文作成の指示を受けました。

フェスティバルの共催をもらった北九州市に対して、報告書の提出が必要です。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

直ちに仕上げました。 すっごく忘れっぽい性格だから、直ぐ片付けないとね。 感想文は多数あるそうなので、とっても お気楽な作業でした。

構想10分、作成30分、推敲20分の労作であります

 

     『フェスティバル感想文』

「光あれ!」

ある民族の歴史は、この言葉で創世する。

われわれ 『劇団くき』 は 『黒崎ひびしんホール』 により創世した。

数年前より 「還暦を記念して同級生で芝居を演ろうよ」 と言われ続けても、素人だけの芝居には とっても消極的な姿勢を示していた。 それが、同級生にして役者の 『サムえぐち』。 ところが、大ホールで演じることが出来ると知って、『サムえぐち』 は仮面ライダーの如く変身したのであった。 つまり、「その気になった」 のである。

今年1月に開いた同窓会で芝居の出演者を募り、3月に脚本が完成。 4月には練習を開始していたのだ。 6月からは小道具作成に着手した。 涙が出るほど辛い作業だが、もはや芝居の魔力に魅せられた 『劇団くき』 の熱き思いは止まるはずもなかった。

毎週続けられた熱心な練習と、多くの人々の支えにより 『劇団くき』 の初演は驚くべき大成功を収めたのであった(でしょう?)。

成功の要因を申せば、舞台が 『黒崎ひびしんホール』 だったことに尽きるのである。

  ① 広い芝生     (以下、略)

  ② 充実した施設 (以下、略)

  ③ 舞台スタッフ  (以下、略)

劇団のメンバーは、心より感謝している。

同窓生に、観客に、応援してくれた家族に、かかわった全ての人たちに。 そして素晴らしい 『黒崎ひびしんホール』 に。

「舞台あれ!」

そこから 『劇団くき』 は始まった。 そして終わったけど(笑)

もしも、熱きリクエストにより 『劇団くき』 が復活する日が来るとしたら。

その晴れの舞台は、きっと 『黒崎ひびしんホール』 に違いない。

 

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


劇団くき ⑨

2014年09月26日 | 喜働

芝居とカーテンコールを終え、ロビーで お見送り。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

K川くんから写真を送ってきたので、そちらを使います。

P1070998_2

観客の皆さんとの記念撮影に応じるキャストの皆さんです。

もう一枚。 こちらも お見送り。 そうして、カンパを呼び掛けるM尾さん。

P1070995

写真の最後は、役者全員の記念撮影!

P1070962

良いねぇ!!

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


劇団くき ⑧

2014年09月25日 | 喜働

祭りじゃ! 祭りじゃ!!

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

井上周防守に呼応して皆の勇ましい掛け声。

ここで、太鼓が鳴り響きます。

Dsc00900

魔物を退治して領民と共に祝う。 これこそが 黒崎祇園太鼓の起源です。

あ。 フィクションですよ、もちろん

出演してくれたのは、熊手一番山笠の皆さん。

芝居当日の朝、代表者に舞台稽古を観てもらい、実演は ぶっつけ本番でした。 が、さすがは熊手一番山笠。 見事に芝居の中に入り込んでいました。

後ろでは、家来や兵士たちが喜んでいます。 という演技を続けています。

練習の時、(仮の)観客席に向かって 手を振ったりしていました。 これには、E口くんも私も厳しく指導!

E口くんの言葉。

「幕が降りるまでは、舞台は17世紀やけんね

本番では、観客席を気にせずに演じ切りました。

いざという場面では本領を発揮する連中です。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です