『朝礼指導員』 として、朝礼の指導に伺いました。 全員で6名の会社です。
いつも通りの朝礼を行ってもらってから、気になる点を指摘させて頂きました。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
先ず、並び方からです。 バラバラになっていますよ。 直線上に並びましょう。
次に姿勢です。 「気をつけ」 の姿勢が出来ていません。 特に、指を揃えて伸ばすことです。
挨拶の仕方も気になることでした。 頭だけが下がるような挨拶をしています。 背筋が曲がっているのですね。 模範を示して、何度も繰り返し練習しました。
そして、最も肝心なことは、「朝の挨拶」 で、社長と 『気を合わせる』 ことです。 活力朝礼の意義として最大の目的だからです。 進行係から指名されたら、社長は返事をして素早く前に立ちます。 ここはOK。 でも、直ぐに 「皆さん」 と挨拶に入っています。 前に立ったら、社員さんの気持ちを自分に集め、それから朝の挨拶に移りましょう。
それから、お互いに 「お早うございます」 と挨拶した後に、全員がバラバラに身体を起こしています。 これでは 『気を合わせる』 ことは出来ませんね。 「1」 で下げて 「2」 でしっかり止めます。 そして、「3」 「4」 とゆっくり上げます。 これで、社長と社員全員がタイミングを合わせて顔を合わせることができます。 即ち、『気を合わせる』 ことが出来るのです。
何度も繰り返し練習しました。
今回の朝礼指導は、私自身の勉強にもなりました。 判っていることと、人に教えるということは全く異なります。 人に教えるということは、より深く理解していないと出来ません。 それが判りました。
一方。 こんも会社では、しっかりとした経営理念を斉唱しています。 その内容は、たいへん勉強になりました。
そして、朝礼の最後は、『事故宣言文』 の斉唱と、『フィロソフィー』 を全員でエールすることで締められました。 とっても良い感じを受けました。
社長を始め皆さんは、来年の 『朝礼コンクール』 を目指していくそうです。 1ヶ月後に、また指導してください、と言われました。 皆さんのやる気をみれば、素晴らしい朝礼になっていると思います。 たいへん楽しみです。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
ブログランキングに参加中です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます