マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

渡辺町

2009年04月09日 | 喜働

大阪には 『渡辺町』 という所があります。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

いや、正格に言えば 「ありました」。

渡辺姓の総本家(?)と言われる 『渡辺町』 の名称が 消えそうになったのは、昭和の終わり頃でした。

理由は、『渡辺町』 は 行政区の単位として 『町』 とするには あまりにも小さく狭い範囲だったから。 だそうです。 町は 神社(坐摩神社)だけで構成されていたので、行政的には煩雑だったのでしょうか。 坐摩神社は、渡辺家のルーツにあたります。

そのときに、全国の渡辺姓の人たちが反対しました。 ということを私が知ったのは 当該反対運動の かなり後のことでした。 週刊誌で読んで、渡辺町の存在を認知した程度の知識でしたから。

結果として、町名としては消えましたが、番地に名称を残しています。 全国でも珍しい番地名になっているのです。

以前は、『大阪市 渡辺町』 でした。

今の住所は こうなっています。

『大阪市 中央区 久太郎町4丁目 渡辺』 です。 久太郎町4丁目には、1番地・2番地・3番地があります。 そして、その次に 『渡辺』 が番地として続くのです。

渡辺姓の皆さんの反対により、町名からは消えましたが、番地として残りました。 それで、数値ではなく固有名詞が番地になるという珍しいケースになっています。

あらゆる渡辺家は 『渡辺綱』 に繋がるそうです。 うちの家系図は戦災で燃えてしまいましたが、やはり そうだったとか。

ふとした事から 渡辺町を思い出して、ルーツに思いを巡らせました。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします! ブログ ランキングに参加中です

初任務

2009年04月08日 | 喜働

初めて 『法人レクチャラー』 としての任務に就きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

行ったのは大分県の 速見倫理法人会。

MS会場の 「別府湾ロイヤルホテル」 に宿泊させて頂きました。

着いたら直ぐに温泉へ。 岩風呂やサウナで心身ともにリフレッシュしました。

夜は 『経営者の集い』 で話をした後に、出席の皆さんと焼き肉を食べに行きました。 速見倫理法人会のある日出のお店で、柔らかい肉を堪能しつつ、大分の麦焼酎 に心地良くなりました。

翌朝はモーニング・セミナー。 MS会場の窓からは 別府湾に昇る太陽が見えます。

  Dscn1964

 手前にはホテルのプール。

 

 

拙い話だったにも関わらず、速見 倫友の皆さんの温かい人柄のお陰で、無事に2日間の日程を終えました。

このような 法人レクチャラー 初任務でした。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


新校舎

2009年04月06日 | 民生委員

黒崎中央小学校の新校舎が完成しました。

新学期が始まり、子ども達が登校するのを待っています。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

 Dscn1980

 正門です。 昔と位置は変わりません。 バス通りに面しています。

 

   

 Dscn1981 

 正門から西側の校舎。 一番左にあるのは体育館です。

 

  

 Dscn1982

 同じく東側の校舎。 この校舎の屋上に太陽光発電設備が設置されています。

 

 

 Dscn1974

 体育館の下。 運動場に入る通用門です。 この門と塀には、日本風な装飾が施されています。

 

 

 Dscn1975

 運動場の北端には 学童保育。 左は従来の建物。 右側に 2階建てが新築されました。

 

 

 Dscn1978

 西側の校舎と体育館。 相撲場は、以前からの施設を再移設しています。

 

 

もうすぐ、元気な声が 響き渡ることになります。 10日(金)は 入学式。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


工場見学 ②

2009年04月02日 | 子育て

工場内は撮影禁止です。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

それでも、差し支え無い場所では スタッフの方に家族写真を撮って頂きました。

工場説明などがあった 場所で撮影。

 Dscn1939_2

 たまにはツーショットしてみました。 

 

 

 

 Dscn1944

 工場の模型を のぞき込む次男と家内。 カメラを向けられると ついつい Vサインをしてしまうのは、この年代の性(さが)でしょうか?

 

 

工場見学会の前には、かなりの時間を清掃に費やしたと 坊主から聞きました。 整理・整頓・清掃が事故を防ぐ 第一歩でしょう。 などと、知ったかぶりを。

とっても良い見学会で、親としては安心いたしました。 お世話になりました。 有難うございます。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です