マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

関西旅(京都8)

2019年04月26日 | 家族
今回の京都で、家人は円山公園の枝垂れ桜を楽しみにしていました。

往年に比べて弱々しい感じです。
養生のために上部の枝が切られたとも聞いていました。
それでも、もちろん満足な家人です。
八坂神社から二年坂。




途中で遅い昼食。
漬物バイキングのお店です。


関西旅(京都7)

2019年04月25日 | 家族
哲学の道から左折、鹿ケ谷通りへ出てタクシーに乗りました。
今回、家人の要望を出来るだけ取り入れながらコース組み。
計画段階で、ここはタクシー移動を決めていたのです。
京都に4年間住んでいたのは無駄じゃないね。


この日歩いたコースがピンク色。
黄色はタクシー移動。
正解でした。非常に価値ある千円(笑)
短時間で知恩院に到着しました。



知恩院の三門も有名です。

朱印所に並ぶ家人。
いつものごとく私が並び、ゴールが近づいたら家人と交代。
途中、朱印所の担当者が一人減り、列は伸びています。

関西旅(京都6)

2019年04月24日 | 家族
南禅寺から“哲学の道”へ。
大豊神社にお参り。
ここは狛犬ならぬ狛ネズミで知られています。


桜が満開、哲学の道。
満開を目指し京都を訪れても、タイミングを合わすのはなかなか難しいですね。


私の日頃の行いが良い、という理由だけで、満開です。
個人的には、疎水に散った花びらが流れて行く風情も大好きです。
ここに来ると胸が詰まります。
思い出が多すぎて。
今回の旅でも希少なツーショットであります。


関西旅(京都5)

2019年04月23日 | 家族
インクラインから南禅寺。
私の愛してやまないコースです。

三門。空、夢相、無作の三解脱門を略した呼称だそうです。

「絶景かな」

そのまま水路閣へ。
まるでローマの水道橋(ローマに行ったことは無いけど)

橋上を琵琶湖疏水が流れています。

1888年に完成したとか。
今も現役です。


関西旅(京都4)

2019年04月22日 | 家族
続いてインクラインへ。
滔々と流れる疎水。

琵琶疎水は運搬船が使われていました。
それを引き揚げて運ぶ台車を導いていた傾斜鉄道の跡になります。
1948年まで使われていたそうです。

台車と船を展示しています。
インクラインは桜のトンネルです。


後方の建物は琵琶湖疏水記念館。