「日本美術院の創始者、岡倉天心
が、好んだ食べ物がある。」
という・ジョウホウを 聞きつけて、
にっぽり(日暮里)駅の 反対がわ(側)に来ました
(太田道灌像があるほうです
)
せんろ(線路)にそって 右に行くと、5分くらいで・・
天心が通った店が見えてきます。
はぶたえ(羽二重)団子・本店です
(その向かいは、善性寺→)
(お団子かあ・・
) ※セットで540円~
まさおか・しき(正岡子規)
も、泉きょうか(鏡花)
も、
夏目そうせき(漱石)も、
久保田万太郎
も あいした
はぶたえ団子
江戸後期からつづく、有名な お団子やさんのようです
お店の店頭には、
お団子がたくさんならんだ・ショーケース
があり、
中のきっさ(喫茶)室は、しにせ(老舗)のおちつきを
ただよわせて、いいかんじ
そんなお店の きっさ(喫茶)室で ていきょう(提供)されているのが・・、
「岡倉天心・陶然セット」です。(焼き団子2本に、冷酒がついて、864円
)
上野の「東京美術学校」(今の芸大)のトップでもあった、
おかくら・てんしんは、
明治にあって、
馬で さっそうと
とうこう(登校)していたそうです
どこにでも
馬にのっていく・天心でしたが、
ある日、
夜おそく、馬だけが
岡倉家に もどって来ました
天心は、こちらのお店で「羽二重団子」をつまみに
ダラダラのんでいて、
かえれなく・なっちゃったのです
とにかく、酒好きで、弟子たちにも「酒飲めー!」と
しつこかったらしい・天心
そんな 酒ごう(豪)が 好んで食べた、モチモチなめらかな
しょうゆ味の
お団子は、
半日たつと かたくなってしまうので、
なるべく
早い時間に 食べたほうがいいのです
「午前中からのむ日本酒も、おつなもの♪」とは
うちのチットの言ですが、
ころあいを 見計らって
お店のお姉さんが
お茶をもってきてくれます
お姉さんにきいたところ、お店で出してる・冷酒は
「菊正宗」だそうで、
おかくら・天心が
当時、
「菊正宗」を のんでたかどうかは
わからないけど、
「団子と一緒にのむと、やけに美味しい」
と
チットは、
キクマサムネのこと、見直していました。
見回すと、ほかのお客さんたちは、お茶と団子のセットの人が
ほとんど。
「正岡子規・漫録セット」を
食べながら、
はいく(俳句)を ひねってる
おばさんがいたり、
お庭に出て、タバコを 吸っている・おじさんがいました
・・・・・・・・いや~。。
いいお店
「午前中にのむと、日本酒ってさわやかだね!
ぜんぜん・酔う気がしないわ」
と、チット
も はればれと 言いました。
・・・・・
しかし、30分後
「チット!まっすぐ・歩けてないよ!」 「ダメだ~、急にまわってきた。。」
炭水化ぶつ(物)と 日本酒の組み合わせを、
ナメては いけないらしい
(つづく)