風が強い日が多く土も乾かず草取りがしにくいので後回しになっていました。
イングリッシュローズの中でしなやかに伸びながらスクリーンの様に一面を覆うほどに伸びる黄色の品種の一つです。オールドローズのヒマラヤンムスクの様にキツイ棘は無いです。比較的コンパクトにも育てられるので小花好きさんに喜ばれます。
オリジナルのオベリスク3本立て全て同じ品種です。
何とか伸び始めたので今回足元の手直しです。
↓ ベロニカとシソ科の草、必要な園芸植物と見分けが付かないと草取りも出来ません。
元は斑入りだったのが伸びている間に青葉に戻ったようです。
午後から2時間で畳3枚程度の花壇の草取り終わりました。疲れましたー。
前面の花壇は手入れしやすいように今年は一年草の混合のヤグルマギクと切り花タイプのキンセンカを使います。どちらも種蒔きして植え付けられるサイズに育ってます。草取りが大変。
縁のサントリナは夏の蒸れで傷んでいるのでいったん刈り込もうかしら。
想像の中で絵を一枚書きました。
アーー楽しい。
取り寄せの苗がゆかりと奪い合いで少なくなっているので欲しい数の確保を急ぎます。
宿根タイプで傷みが目立つものは他に移動します。
通路に沢山のカモミールとオルレアが育っているのでこれも利用します。3月なら間に合います。4月にはいると日長が違ってくるので茎が伸び始めると活着は悪くなります。工夫より勝る手間を掛けずとも良い時期を知るのが園芸。
植物にとって移動は迷惑、私は楽しいのでご容赦下さい。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。