北東十字路から北風が冷たく最後になりました。
年末からお天気を見ながら少しづつ剪定して来ました。矢張り早すぎても遅くてもダメ、地域の適期ってあります。風が強い日が多く此処が最後になりやすい。
今回南側に古い品種は移動させながら草取り管理がしやすくなるよう移動していました。
15日撮影
数年剪定して見て、一度荒切り後気が向いた時にもう一度切る方式にしました。此処は前年花柄摘みさえせずにコガネムシが来ないように放置して見ました。丁度2番花時期に花が無いと来ないのが確認出来、夏剪定でバッサリしたら晩秋まで咲いていました。かつての我が家の様に近隣に耕作放棄地が有るので寄せ付けないように開花調整を今年も実験して見ます。
道路脇ハウスから東西と東南角までで100メーター近いです。単純に100本は有りそうです。
ワスレナグサ実生です。
中の通路脇も有るので数えない事にしてます。南側は娘の管理下に有ります。
どうしても多くの入荷の中でその年人気の無い品種や枝数の少ない物を残していくと不良在庫になってしまいます。そこが仕事の難しさ。個人的にはどれも好きなのでどのイングリッシュローズも愛おしいです。
散歩で眺めていても誰も褒めてくれませんが「終わりましたーー。」根気は未だ持続出来てます。「こんなことしたら大変よねーーー。」お二人連れのお婆さん大人になりませんかーー。私の耳は老人性悪口拾える耳です。景色に溶け込むように剪定作業してます。案山子に見えたのかしら。
小さなことにグダグダは無駄です。動けるだけで幸せ。バラの季節に武漢ウィルス収束してますように祈るだけです。
次は夏野菜の植え付けまで間があるので、足元の草取りと草花の植え付けです。
オープンガーデンで素敵な景色をお見せ出来る様頑張りまーーす。
「綺麗ねーー楽しいわーーー。」と感じて頂ける方の為に手入れしてます。
「喜んで頂けることに喜びを感じます。」
3年目は5月20日から2週間程度予定 駐車場が少ないのでご予約の方を優先させていただきます。
今年もチャリティオープンガーデンにご寄付をお願いします。英国のイエローブックの精神にのっとり「全額社会福祉協議会に寄付いたします。」なのでお手紙は出さずお知らせはブログだけでします。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。