春が来たと喜んでいたら突然暑いです。
未だ暑さが来ても連休前後、田に水が張られると寒い風が吹きます。
汗が塩辛いのを思い出しました。
終わりの無い草取り修行です。
こんな苦行何でーーーー。
畳数枚の家庭菜園時代が懐かしい。
夏野菜の発芽が始まりました。
ハウスも最低気温10度超えなので東側の窓を開け温度調節します。
夫は私達より一足早く畑に行き窓やドアの開閉して呉れてます。
私たちは買い物したり用事を足したりするので、外棚に全部出すまで気に成って仕方ありません。
昨日お昼近くに瞬間40度に成って慌てて窓全開しました。
あーーーー今までの努力は一瞬の油断で無かった事に成りそうでした。
風の向きも変化して居るようです。
苦手な豆類の種まき苗が育ちました。
モロッコインゲン南側畑の奥に作った畝に植え付けます。
ポットを抜く時「エイ!」崩さないように予め開けた穴に気合で植え付けます。
根鉢が崩れない程、根がポットの中でぐるぐるするとその後の生育が悪い気がします。
通路が狭いのでゆかりに頼みます。
これ位が良く育ちます。
植え付け後暫く虫除けネットを掛け活着の為、風で揺れないようにします。
街中とは違う風が吹きます。
遅れていたジャガイモ・シンシアもやっと畝が空き植え付けました。
収穫が終わりそうなハクサイトウナの畝を片付け始めました。
ソラマメの畝もネットに届きそうなので外し、ツル物ネットを横張し倒れない様にしました。
前日小さなカメムシ発見、ネットの上に居るうちに捕殺です。
キャベツにモンシロチョウが来そうです。
近隣のプロ農家さんも虫除けネットを掛けるようになりモンシロチョウは激減しました。
皆で増えすぎないに対策した結果が出て来てます。
遂うっかり古種のキャベツを蒔いてしまい、発芽率の良さに何処に植え付けようか困りそう。
夏のキャベツ一族、ケールでも赤キャベツでも敵多しです。
天然物由来の薬剤で防除します。
小さなカエルも助けてくれます。
未だ土の中にのんびりタイプも多いので居そうも無い場所をトントンと叩いてからカエルを起こし草取りしてます。
時間が許す限り草取りしてます。
次女家族が4月下旬から来る様なので、その頃イングリッシュローズの配送はお休みするようです。
水やりと家庭菜園の収穫程度かしら。
長い間5月のゴールデンウイークは例年家族の日なのか配送も少ないです。
嬉しいお知らせ、次女3人目を授かり安定期に入るようです。長男次男の時は色々大変でした。
コロナ下次男に会えたのは生まれて半年たってからでした。
群馬県の住んでる地域は子育て支援が素晴らしい。
18歳から大学で家を離れ就職結婚。
寂しがらず頑張って来ました。
バアチャンは新潟ご飯をテーブルに並べますよ。
何食べたいのリクエストは「山菜おこわ」らしいです。へーーーーーです。
確かフキや山菜義母と同じに好きでした。
残念ですが甘エビもイクラお刺身や生もの系封印ですね。
2人の孫も大人と薄味なら同じものが食べれそうなので前年より少し楽になります。
最近お弁当を3人分30分で作るのを再開してます。
のんびりしてた頭フル回転です。
店の賄時代を思い出して来ました。
激務だったけれど充実してました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。