雨の翌日畑の緑たちは生き生きして居ました。
スノーボールも緑この後真っ白に成ります。
もっと小さな蕾のうちに切り花で見かける枝物です。
ブルーベリーの花
トキワバマンサクの白花
アケビの花
庭木雪解け後は黄色の花が多かったのに今度は白い花達です。
雨降り後気温が下がりハウスで苗の植え替えです。
快適温度日は少ないので急ぎます。
陽が差すと30度越えに成ります。
ジニア
ホリホック・サマーカーニバル植え替えサインの葉が黄色く見えます。
何かが食べてます。多分ナメクジ。
小さいですがナス・黒福
植え付け場所が空くまでのんびりでも劣化が遅いので、晩秋まで切り戻さなくても沢山収穫出来ます。
今立派な苗は3か月は種蒔きから経ってます。
アサガオやジニアは小学生の頃から種まきしてます。
ハウスの中でジキタリスやバーバスカム極細かい種発芽が始まりました。
この時期初めて蒔いてます。
日中の最高気温と朝方の最低気温のバランスらしく、ここ数年色々な時期に蒔いて見てます。
難しいです。
大型ハウスでも換気扇が無い古い設備、あーーー難しい。
外の棚はゆかりバラと一緒は嵐のような勢いの水やりで種はトレーの外、ハウスの中はジョウロや水圧を低くして優しい水やり加減です。
バーバスカムは暑さに強いので半分以上夏越し出来ますが、ジキタリスは新潟の蒸し暑さに勝てません。コツを掴むのにまだ数年掛かりそうです。
花苗の生産者なる予定も無いけれど、今畑に育って居る草花の多くは種蒔きから楽しんだ結果です。
それぞれが自分の楽しみと技術の向上を目指します。
ゆかりの作業が終わるまで新緑を眺めてました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。