一年前から見たら多くの高木を伐採しました。
2017年の4月頃の耕作放棄地の様子から見たら凄い変化をしています。
日陰に成る場所も変わって来てます。
実生で生えたらしいサンショの木が数本、それに昨年秋2本植え付けてます。
どれだけ棘のある樹が好きなのと言われそうですが偶然棘が生えてます。
シーズンに一度売り場で出会えるかどうかなら育てます。
実り加減は好みが分かれます。
年中サバを煮たり佃煮風にしたり使います。
最近和食の薬味に使う野菜や山菜も品数が減ってます。
鮮度も気に成ります。
何時ものプロ御用達のスーパーさんも本格的な和食屋さんより、居酒屋さんや無国籍料理の洋野菜添えが多いのかしら。
根が付いてるとつい畑の木の下に植え付けてます。
年中ある程度の新潟の和食献立が作れるようにして置きたい。
食いしん坊仲間が最近行った星の付くお店の話をしてました。
ご予算は新潟なのに一人15000円、一泊して他に外食なら二人で?。
へーーーッと聞きながら現役世代は経済活動の為に使いなさいよ。
楽しくお金を使うのも修行よーーー。
それでも美味しかったら良かったらしいが、我が家の家庭料理が食べたい話をされ「全力投球のお料理が続くと疲れるーー。」そんなお年頃よね。
奥様も調理のライブでお疲れ話でした。
カウンター席のみで数組一緒は食べる速度も、通った回数も違い更に疲れたらしい。
割烹のご主人だって家庭料理で暮らしてますわよーー。
定年祝いの食事会は何時もの季節の家庭料理が食べたいとお任せオーダーをしていきました。
畑に移転する前の鬱蒼とした空の見えない敷地を見に来たことが有り矢張り「空が広いーー。」
皆さん数年前との違いを同じ言葉で表現してます。
定年後の遊びで喫茶店をしようか何て話してましたが止めたのかしら。
それでもピザ窯耐火煉瓦を買い作る話でした。
互いに運良く元気です。
叔母に季節の魚を届けた時にお小遣いをもらってしまった。
幾つに成っても子ども扱いですが、有難く頂き美味しい物を又買い届けます。
80歳越えですがマメに手作りして食べて居るので元気そうです。
三回目のワクチン接種で草取りはお休みです。
副反応も無く過ごせました。
お弁当作りも毎日続けるのも意外に大変、お仕事はお休みが有っても食事作りは旅に出ないと無いに等しい。パートナーが用意出来る事も必要です。
家庭菜園もほぼ無農薬栽培で種蒔きから育てています。
無農薬派でも無いですが虫除けネットを風除けに使うので被害も少ない。
面白いので続いてます。
現役時代今の実践知識が有ればもう少し園芸相談も役に立てたのかしら。
ご質問お気軽にどうぞ。
地域の気候に依りますが分かる範囲でお役に立てるようにと思います。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。