goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ハクサイトウナ収穫お終い

2022年04月14日 06時01分11秒 | 家庭菜園

 

午後から気温が下がり風も少し出て来ましたが4月中旬の気候としては例年並みでしょう。

工事現場用のカメラでは綺麗に写せないですが一輪草咲いて来ました。

花弁が少し変化しているタイプです。

25年程植え替えながら育てています。

晩秋に堀上、根を横向きに植え付けるだけです。

山野草なので堆肥を培養土に入れるだけです。

スイセンもチューリップと共に新潟県生産地です。

夏野菜の発芽が始まりました。

外の最高気温も24度、ハウスは風を通しても30度程度に成ります。

キュウリ、ズッキーニ、メロン、カボチャが発芽して来てます。

夏野菜種蒔きしたのはほぼ発芽しました。

植え付け場所の整備も始めます。

キャベツの敵は巻くタイプはカタツムリとヨトウムシ。

出来るだけ害虫の少ない野菜を選ぶようにしてます。

11日 下葉が黄色く成りもう限界サインが出てます。

これを12日収穫して全部抜きました。

お浸し最高でした、また来年のお楽しみ有り難う。

 

メタセコイアの根が伸び耕運機くらいでは深く耕せないのでスコップで荒起しです。

雨が降りそうなので施肥して置きました。

数日たったら根を堀上整地します。

収穫まで半年あるのでタイニーシュシュの晩秋植え付け時にヨトウムシの駆除剤トレボンを撒いて有るので今年は被害が少なく、他の畝も虫の姿は少ないです。大型のハクサイはプロに任せます。

掘り起こしで虫の姿は有りませんでした。

虫が苦手ーーー。

数日暑かったハウス、ミニトマトも甘トウガラシも発芽してます。

ソラマメの倒伏防止にツル物ネットを掛けてますが、モンシロチョウには荒くても入りにくいらしい。

飛んで来てキャベツの様子を見ても中に入れません。ほほほーー。

12日スイカの種も撒きました。

前年残り種と必要な数だけ9センチポットに蒔きました。

急いでも5月の植え付け用です。

少しで良い野菜苗は買う事にしました。

スイカは今年もナント種苗さんのです。

ナスとカラーピーマンと辛ナンバンは買う予定です。

種蒔きからも楽しいですが種が沢山入って居ると無駄にしやすいです。

その手間暇を草花の植え付けに使います。

楽しいから好きだから花三昧。

あーーー草取り三昧でも有ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする