goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

コガネムシが花を食べてます

2018年07月07日 15時57分52秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

バラも二番花の頃になると花弁を食害するコガネムシ色々が綺麗に咲いた花を食べに来ます。

先日デビット・オースチン社の社員さんとの会話の中で無理に剪定せず二番花は大阪が暑いので咲かせず秋バラの為の剪定を夏の終わりにするようでした。

店も大きなコガネムシが6月に入るとやって来て食害しますが繰り返しベニカRの散布で減ってきています。畑は小さなタイプが多いのですが周りは草地も多く飛んでくるので防げずにいました。

こんなに綺麗な花をコガネムシが食べる何て許せない。

 

  

今年は一番花後の剪定をせずにいたら開花する株も限られ、開花しているしている所だけ見に行き農薬をピンポイントで散布してます。こんなに楽で確実に虫をやっつけられる何て思いもしませんでした。

やっぱり頭固くなってました。

家庭の庭と畑の広さは作業の仕方も変わります。更に水やりの為の容器に沢山落ちてました。

 

来年飛来する虫が減れば一つ知識の蓄積になります。追肥時のオルトランDX顆粒で葉を食害する虫は減りましたが、花を食べにくるコガネムシには効果が薄い様でした。農薬の効果が無くなった今はアマガエルが沢山いるので葉を食害する虫は見当たりません。農薬だけに頼らず助っ人に任せますがさすが小さなアマガエルにはにコガネムシは食べにくい様です。

 

これで来年飛来する虫が減れば手間を掛けずに防除出来たということになります。

春の見ごろは5月下旬から6月初旬、秋は何時になるか楽しみです。

 

バラ園への道は少し近づいたように思えました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの苗

2018年07月07日 05時36分10秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

雨続きです。昨日も少しの晴れ間で収穫に行きましたが今日も雨降りです。

 

ハウスの中のパッションフルーツ育って来ました。

脇芽も伸びて来ています。

日中のハウスは35度暑いです。

 

しっかり自分で立ってます。

ハウスの中のトマトも5段目まで着果しました。

トマトとパルメザンだけのパスタかしら。

小麦粉取り寄せていたのでピザかしら。

 

20年ぶりに栽培して見ました。以前はイタリア旅行のお土産種の頂き物の苗から、今回は種から少し上達したかしら。

外のも2段目の花が咲き始めました。適温を待ってからでも追いつき抑制栽培程度の出来です。晩秋まで収穫出来れば来年はほかの品種も試せます。接ぎ木で無くても新しい開墾地を整備したら数年は新しい場所です。小さいトマトはカラスは見向きもしません。

来年は大玉トマトの栽培は止めることにしました。何時ものスーパーで地物箱で激安で、夫も立ち止まって見てました。支柱とかカラス除けとか結構仕掛けが大掛かりです。タブンですが老人グループは体力に合わせる工夫で長く家庭菜園を楽しめます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールドラッシュ収穫です

2018年07月06日 18時40分16秒 | 家庭菜園

 

第二弾のトウモロコシがそろそろ収穫期です。

6月は例年の半分の降水量らしく畑はいつもカラカラでした。調子の悪いバラ脇に植え付けバラの水やりの度に水やりして来ました。昨年の失敗から雄花開花の前から気にしていました。手を添えて効果のあるタイミングは植物に存在します。そう思えます。

ここだけはチヤホヤしてあげると上手く収穫までたどり着けるようです。種袋情報だとそろそろです。見た目の髭も茶色くなり試し収穫して見ます。

第二弾と言っても初種まき分は寒さで失敗しているので初物です。ご近所さんの様子は雄花が見え始め第三弾と同程度の生育状況です。

 

先日新発田市に行った時のバイパス脇は多くのトウモロコシ畑が広がっていました。そろそろ収穫時期に見えました。

種まきから90日最近の品種はそれより数日早い。5月1日種まきなら8月1日にはテーブルに並ぶ、すごいです。収穫日を逆算して栽培も可能ということですよね。ラストの予定の「ホワイトクリスピー」の虫よけを外すサイズに育って来ています。店頭で見かけますが畑のが収穫できるまで我慢します。

世の中絶好調のご様子ですが、トウモロコシ「ゴールドラッシュ」せめてお名前だけでも景気良くご一緒させていただきます。

 

後3日ですが食べ切れ無いので早めに収穫しました。

 

買い物に行く通り道沿いマンション建設が始まりました。庭が無いお家が増え続けています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ遂に元気が出る

2018年07月06日 14時56分21秒 | 家庭菜園

 

急ぎすぎで5月連休後の寒さでほぼ全滅のシルクスイート一株だけ何とか生き残り生育しています。他は食べ残しの紫芋から苗を育てた自家栽培苗です。

植え付け直後に日焼けして葉がチリチリしましたが新しい葉が育ち回復してきました。高温と適度の雨が幸いしたようです。

生育追いつくかしら。

 

 

雨が降りネギも根が伸び始めた様でサビ病も目立たなくなりました。

農薬を使うより植え替えの方が上手くいくのは先人の知恵。

今のところモグラは通り抜けていない様子。

 

アーチチョークが咲いていました。

時折小雨なのでミニトマトを収穫して帰社しました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの里山風

2018年07月06日 06時04分15秒 | 耕作放棄地

 

雨が降り気温も下がり草取り日和でした。

バラの季節とは違う表情です。

入り口付近のメタセコイア

手付かずの一角

シイやカシの木の根元に植えたルバーブ雨は北側から降るのか北側の端だけ大きく育っています。

緑の木々に囲まれて来ました。電柱が映り込まないとバイパスや高速道まで5分の位置とは思えない景色です。

 

午後から夫は大きく育ちすぎているハクモクレンを剪定すると一人で出かけて行きました。私は暇になったと思う方と会う時間が多く人疲れしてしまいお休みしました。

草取は疲れ無いのに。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉トウガラシの佃煮風

2018年07月05日 12時11分22秒 | 家庭菜園

台風の影響も少なくほっとしてます。

バラのシュートに支柱を立てましたが何も風除けするものが無い畑です。

 

南の畑の様子

トマトに2段目の花咲いてます。

夏野菜の収穫と草取りをしました。草なのか落花生なのか見分けがつかないです。

トウガラシは一番花の下の脇枝を取り除きました。

葉トウガラシの佃煮風を作ろうと思いつき綺麗な所を持ち帰りました。

前年残り種の落花生半立ちタイプも花が咲いてきました。こんな華奢な花首が土に刺さり育つ不思議です。

遅く種まきしたカボチャも伸びてきたので芯止めしてきました。

 

雨降り前に収穫したシャドークイーンのポテサラです。

雨で草は元気が出てます。

どれだけ種が落ちているのか抜いても抜いて違うタイプの草が現れます。

気温が下がったのと雨で皆生き生きしてました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ植え替え

2018年07月05日 06時37分08秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

皆様台風の被害は無いですか。

草取りしてたらこんなの発見ムスカリの球根です。

こんな小さな球根は3センチ間隔ですぐ植え付けます。採っとくと忘れると思います。そんなお年頃です。 

ということは、何時ものついで仕事、

鉢植えにして3年目込み合ってきているはずです。畑のバラの後ろに植え付けます。野ネズミ除けになればと思います。球根に毒が有ります。

植えっぱなしで良いのですが、うっかりしていると花が咲いてしまいます。

一鉢崩してみます。

各地の土手に植えられているのはネズミ除けが増えたのかしら。

 

球根類の生産地でもある新潟、そのまますぐに植え付けても腐ることなく開花します。

スイセンやチューリップも同じです。

ムスカリは葉を短く育てたい場合堀上て11月に植え付けますが、球根が小さくなりがちです。

大きなものは鉢植えで楽しみ小さなものは庭植え野放しします。

小さくなるついでに昨年きつかったパンツがスルッと履けたので一枚岩のお腹がサイズダウンしたようで、無駄遣いも解消し良い事有りました。「汗かいて水分が抜けたの。」そうかも知れません。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤皮カボチャ実りました

2018年07月04日 05時55分39秒 | 家庭菜園

 

前年の残り種ですが発芽率もそれほど落ちないままでした。

最近の暑さで調子が出て来てます。カボチャは朝露だけでもツルが伸びているように見えます。赤皮カボチャ確実に2個は大きく育って来てます。ホクホクと美味しかったです。

 

 

 

一株にどれだけ実が付くのかしら。

 同じ三角形の2の花壇の中ですがオクラも花芽が見えて来ます。晩秋まで楽しめます。

 

少し涼しくなったので夕方水やりに畑に行きました。近隣の家庭菜園さんも水やりしてました。久しぶりに人影を見ました。

早朝収穫のジャガイモの枯れ茎が半分に減っているほど日中は暑いです。

 

いよいよ茎ブロッコリーの収穫終わりそうで片付けます。ネットの隙間から虫も侵入し始めているので諦めます。

茎ブロッコリーとバジルの冷静クリームパスタのランチでした。

今回でブロッコリーは終了です。

美味しかったです。また種蒔きします。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を知る

2018年07月03日 18時47分05秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

一番暑い時間帯に知人に野菜をプレゼントするために立ち寄りました。暑い時間帯は作業しません。体をいたわります。

午後から南の畑は日陰でした。

バラにとって一番熱い時間に少しだけ涼しいのは、好ましいのでは無いかしら。

北側の畑は暑かったです。大玉トマトが日焼けしてました。

今後の植え付けのデーターが偶然立ち寄ったことで確認できました。夏至過ぎ頃です。カラスが巣を作ったタブノキの足元に植え付けたレタスは西日を避けられ生育順調です。

ボロボロのバラが回復しているので、確認しないと分からないことが沢山です。

今時期暑さで弱りそうですが工夫することで上手くいきそうです。

 

ほぼ水やりしないお庭のバラを帰り際に切っていただいて店に持ち帰りました。懐かしい気がするハイブリッドティーローズです。香りのよいものを集めてこられたと話されていました。好みはそれぞれでもバラ愛はご一緒出来ます。共通認識は実践して上手く行く事が正しい。剪定時期や施肥のタイミング量も庭に合わせ品種に合わせます。

 この夏年に3回は咲かせられるイングリッシュローズを一番花後、花柄摘みをせず夏剪定まで放置観察しています。持続可能で小さな手間で春と秋だけ豪華に咲かせる。

夏の暑さと花柄付きのまま耐えられるのかしら。

 

やって見ないと分かりません。

ご家庭の庭では気になることも広い畑では気にもならないことだらけ。知っているようで知らない事がまだ沢山有ります。地域や環境、目的が違えば手の掛け方も違うはず。バラの植え付け箇所が増えても持続可能な手入れを模索しています。二年目の開花後も農薬散布の様子が無い事に気が付いてくれているかしら。

米作りの地域にポツンとバラ園を作ろうとしているので周りに農薬のドリフト問題をおこさない栽培法を目指しています。

野菜栽培を通して色々学びなおしています。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子になりました

2018年07月03日 08時09分10秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

一度是非見てみたい個人のバラの庭、肥料の配達で無理矢理時間を作って庭を見せて頂きました。

ベストシーズンは見学に行けないんです。残念でーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす。

お店の呪縛から逃れられないんです。

夫と出かけると40分で予定地なのに何故か時間が掛かっても到着しないんです。カーナビをゆかりに設定してもらい最短で到着予定のつもりでした、なのでロス分早めに出発慣れてます。

 

ここでイラっとしない妻、ランドマークで待機して迎えに来ていただきました。

 

ご近所なのに機械任せは到達できません。

 

 

ベストシーズンの動画の紹介の許可を頂きました。

薔薇と花たち18

 

個人で栽培してオープンガーデンで楽しんで頂ける広さと品種の多さ、100本超えると難しくなる管理です。裏庭も植え付け始めたそうで、バラ談義して帰ってきました。

 

楽しかったです。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ堀の続きシャドークイーン

2018年07月02日 11時30分02秒 | 家庭菜園

 

今朝も5時半に畑に行きました。

ゆかりもバラに水やりを始めていました。

ネギの土寄せのついでにシャドークイーン一畝掘りました。

追肥して土寄せです。

親芋は腐ってましたが、茎は未だしっかりしてます。次の畝は来週かしら。

土はカラカラです。

この株は植え付け忘れの穴に上手く根が生えていた茎の間引きを植え付けた株です。芋を植え付けた株の半量程度収穫出来ました。

恐るべしジャガイモ。

8個の芋からケースに一杯、今年は10日ほど遅い芋ほりで小芋が少なかったです。堀残しが有ると翌年大変です。耕耘施肥後畝を作り深穴植えで茎の間引き二回、その都度少量追肥でほぼ手間なしでした。全体で1キロの種イモからなので何倍になったのかしら。

野菜用の秤を持っていないのでおおよそですがケースの中の小さな芋8個分が種芋です。

春先まで最後の手ごわい切り株の根が有った場所でこんなに収穫できるとは思いませんでした。

芋ほり後は畝肩を使い溝を切り根の伸びる位置をフカフカにして、残りのネギ苗を植え付け予定です。サビ病が出始めました。

 

今週水曜日から雨予報です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の手入れ

2018年07月02日 08時24分02秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

バラの季節を一緒に彩ってくれた草花たちもそろそろ終わろうとしています。フランネルソウやラムズイアー、セージ、コモンマローの季節が終わっています。根が残り宿根草になるので手入れをして枯れた茎を切り取ります。ご苦労様。

雨と高温で込み合う箇所が蒸れて枯れるのを防ぎます。突然の暑さに一気に傷みが目立ちます。少し前なら綺麗なうちに刈り取りドライフラワーにしましたが今は処分します。

リースやスワッグ作りもしなくなりました。

断舎離も良いけれど楽しい思い出以外増やさない60代を心掛けています。

7月1日撮影 

この脇に長い間のコレクションのハッピーチャイルド を植え付けました。

畑に持ち込んだコレクションは一応植え付け終わりました。10年は植え替えしていないような鉢植えが多かったのですがこれからの回復を見守ります。

初夏の花柄真夏の花へ、種まきから始めたバーベナー咲き始めました。

2日撮影

カモミールの処分時に一緒に切り取ったコモンマロー株が復活しています。

ムスクマローも倒れているので5センチ残し切り取ります。

雨後イネ科の草が大きく育っています、種が着く前に草取りすることで草密度減って来てます。

ホリホックピーチーズドリームも咲いてきました。

下はチコリの花です。

除草剤が使えるように植え付ける場所と通路を分けながら植栽していきます。理想を言えば除草剤無しですが、草取りしきれる持続可能な植え付けを考えています。農家の方が草取りしない家庭菜園家さんの敷地脇の除草剤散布してました。

地域で草取りしないと害虫が増えます。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉トマトの初収穫

2018年07月01日 09時35分53秒 | 家庭菜園

 

一年の半分過ぎました。7月です。

後は海の日までの営業です。

夏休みを取り普段と違う暮らしをしリセットします。仕事だけしているとバランスの悪い人になる気がするんです。仕事好きは世間知らずです。

一ヶ月お休みします。

営業再開は8月下旬からです。

 

早朝作業で収穫に畑に行きます。

日中32度と高温です。

サカタのタネさんのトマト食べ比べセットです。

大玉は麗夏

シンディースイート

後アイコとイエローアイコの4種です。

ミニトマト鳥除けネットの中で赤くなっているので狙いを定めて隙間から収穫。

カラナンバンも採れだしました。

 

キュウリも沢山収穫出来るので冷たいパスタかしら。

食べたいメニューに合わせ栽培し始めてます。

追記 ランチは冷たいパスタでした。

 カラナンバン爽やかな香りです。

 

同じ野菜だけでなく少量多品種栽培で食卓を豊かに楽しみます。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウ収穫

2018年07月01日 08時55分28秒 | 家庭菜園

暑くなり早朝作業と収穫です。 

花壇の瑠璃玉アザミの種まきしたころ秋蒔いています。間引きを繰り返し結構葉が大きく育っています。抜いてみようとしたらちょっと無理でした。ということは大きく育ったかしら。端のをスコップを使い掘り取ります。

間引き物でトン汁は食べて見ました。

今度はキンピラゴボウと牛肉と一緒の煮物かしら。今年もウナギは高根の花、私以外食べなくても良いらしいので一匹で十分ですが、薄切り牛肉とささがきごぼうでサンショを入れたら気分は土用丑の日かしら。

何時ものプロ用スーパーにさばいた生ウナギ販売されています。ワサビで白焼きが食べたい。地元は神原祭りです。夫の両親は違う地域の出身なのと植木屋は商いの日だったのでお祭りに参加しない家庭でした。今もそれを継承してます。地元の家庭では以前は笹団子づくりしたそうです。年中冷凍品が販売されるのと駅に行けばいつでも手に入ります。笹を蒸す香りが祖母と母が二人で沢山作っていた頃を思い出します。

白山様は半年参り、田植えが終わり少しお休みしなさいの工夫かしら。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする