小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

コガネムシが花を食べてます

2018年07月07日 15時57分52秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

バラも二番花の頃になると花弁を食害するコガネムシ色々が綺麗に咲いた花を食べに来ます。

先日デビット・オースチン社の社員さんとの会話の中で無理に剪定せず二番花は大阪が暑いので咲かせず秋バラの為の剪定を夏の終わりにするようでした。

店も大きなコガネムシが6月に入るとやって来て食害しますが繰り返しベニカRの散布で減ってきています。畑は小さなタイプが多いのですが周りは草地も多く飛んでくるので防げずにいました。

こんなに綺麗な花をコガネムシが食べる何て許せない。

 

  

今年は一番花後の剪定をせずにいたら開花する株も限られ、開花しているしている所だけ見に行き農薬をピンポイントで散布してます。こんなに楽で確実に虫をやっつけられる何て思いもしませんでした。

やっぱり頭固くなってました。

家庭の庭と畑の広さは作業の仕方も変わります。更に水やりの為の容器に沢山落ちてました。

 

来年飛来する虫が減れば一つ知識の蓄積になります。追肥時のオルトランDX顆粒で葉を食害する虫は減りましたが、花を食べにくるコガネムシには効果が薄い様でした。農薬の効果が無くなった今はアマガエルが沢山いるので葉を食害する虫は見当たりません。農薬だけに頼らず助っ人に任せますがさすが小さなアマガエルにはにコガネムシは食べにくい様です。

 

これで来年飛来する虫が減れば手間を掛けずに防除出来たということになります。

春の見ごろは5月下旬から6月初旬、秋は何時になるか楽しみです。

 

バラ園への道は少し近づいたように思えました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの苗

2018年07月07日 05時36分10秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

雨続きです。昨日も少しの晴れ間で収穫に行きましたが今日も雨降りです。

 

ハウスの中のパッションフルーツ育って来ました。

脇芽も伸びて来ています。

日中のハウスは35度暑いです。

 

しっかり自分で立ってます。

ハウスの中のトマトも5段目まで着果しました。

トマトとパルメザンだけのパスタかしら。

小麦粉取り寄せていたのでピザかしら。

 

20年ぶりに栽培して見ました。以前はイタリア旅行のお土産種の頂き物の苗から、今回は種から少し上達したかしら。

外のも2段目の花が咲き始めました。適温を待ってからでも追いつき抑制栽培程度の出来です。晩秋まで収穫出来れば来年はほかの品種も試せます。接ぎ木で無くても新しい開墾地を整備したら数年は新しい場所です。小さいトマトはカラスは見向きもしません。

来年は大玉トマトの栽培は止めることにしました。何時ものスーパーで地物箱で激安で、夫も立ち止まって見てました。支柱とかカラス除けとか結構仕掛けが大掛かりです。タブンですが老人グループは体力に合わせる工夫で長く家庭菜園を楽しめます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする