きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

合格点数と記述式

2023年01月31日 | 行政書士

おはようございます!

 

昨日、行政書士の合格通知が届きました

 

やっぱり点数は気になりますよね

特に記述式

 

私の得点は

法令等 

5肢択一式 104点

多肢選択式 16点

記述式 30点

一般知識は48点

合計は198点でした

 

1年目の去年の得点は

法令等 

5肢択一式 100点

多肢選択式 6点

記述式 6点 

一般知識は40点

合計は152点でした

 

48点もアップしましたが5肢択一式は1問の差って

あんなに勉強したのに、1問の差って・・ww

大きく差がついたのはやっぱり記述式ですね

去年、6点という点数をみたとき

採点厳しいんだなぁと思いましたが

今回はその厳しい採点でも半分とれたのは大きかったと思います

 

ちなみに記述式の行政書士試験センターの回答と私の回答を比べてみますと

問44

回答「B市を被告として重大な損害が昌実恐れがあると主張し、是正命令の義務付け訴訟を提起する」

私の回答「B市を被告として重大な損害を生じる恐れがあるとして非申請型義務付け訴訟を起こす」

是正命令という言葉が入ってないので減点になっていると思われます

 

問45

回答「無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても信義に反しないため、認められる」

私の回答「甲不動産の売却は夫婦間の日常の契約ではないのでAは履行を拒むことができる」

これ、全く的外れな回答だから0点だと思っていたのですが、もしかしたら「履行を拒むことができる」というところで点数があったかもしれませんね

 

問46

回答1「Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位して、塀の撤去及び損害賠償を請求することができる」

回答2「Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位して、塀の撤去を請求することができる」

私の回答「BがCに対する所有権に基づく妨害排除請求権を代位行使して明け渡すよう請求できる」

前半はあってますが「明け渡す」じゃなくて「塀の撤去」ですね

 

記述式の問題は「易しい」んだそうですよ

某解説によりますと

易しいのに30点しかとれなかったってことは2年目の受験生としては低いのかもしれませんね

 

 

これから受験される方の参考になれば幸いです

今年、受験される方頑張ってくださいね

 

私は去年できなかった医療通訳の勉強に励みたいと思います

 

 

 

 


合格発表

2023年01月25日 | 行政書士

こんにちは!

 

今朝は朝から友人のことと人間ドックのことで

ちょっとモヤモヤしたことがありまして

行政書士の合格発表のことをすっかり忘れてました

人間ドッグの帰り、車の中で思い出し

帰宅して確認しようと思ったら

 

なかなか繋がらない・・

 

そりゃ そうですよね

 

 

5分くらいしたら繋がりまして

休校になった娘と旦那と3人で確認

 

 

いよいよ

 

 

たぶん合格してると思ってるんだけど

確実じゃないからやっぱりドキドキしますね

 

 

私の番号は

 

 

大阪府をポチしまして

 

 

 

ありました!

 

 

あぁ・・

 

 

よかった!

 

 

合格してるはず~と思って不合格だとかなりショックなので

よかったです

 

 

あとは何点だったか・・ですね

後日送られてくるはがきを待ちましょう

 

 

自分におめでとうです

そして、応援してくれた旦那に感謝です

 

 

 

 

前にも書いたのですが

合格したら即「行政書士」になれると思っていた私

開業資金も研修資金も今は出せないので

現時点では行政書士になる予定はしていません

 

本業は「通訳」なので

やっぱり今年はインバウンドの復活を願うばかりです

 

 

 

では、最後に

合格された皆様

おめでとうございます!


お疲れさま

2022年11月14日 | 行政書士

おはようございます!

 

昨日は行政書士の試験でした

 

週末に最後の仕上げをしたかったのに昨日は午前中、片頭痛に悩まされ

勉強どころじゃなく、薬の効果が出始めるまでしんどくて・・

ようやく効いてきて楽になったころにはもう会場の近く

早めに行って昼食ととってから20分ほど勉強して会場入りしました

 

私は去年と同様に一般常識から解き初めました

文章理解をじっくり考えたいという理由からです

去年はそれで10分ほど時間があまったのですが

今年は一般常識に時間がとられすぎたのか

ぎりぎりで終了

というか、時間が気になって最後の方の問題はじっくり考えることができませんでした

 

そして、解答速報を見ながら寝る前に自己採点しました

 

ドキドキです

 

まずは足切りにあわないか、一般常識から確認

自信のあった問題は3問ほど

 

結果は11問正解で44点でした

 

模試では足切りにあってたので心配でしたが

第一段階クリアです

 

そして、法令問題ですが

 

なんとまさかの5問連続で間違い

 

去年の問題でも、模試でも、最初の基礎法学では1問はあっていたのに

まさかの2問とも間違い

 

それ以降は合っていたり間違っていたりですが

自分で✖多いな、とかわかりますよね?

 

模試と比べると✖がめっちゃ多い

 

多肢選択では最初の解答で、見直してもう一つ迷った方に書き直したら

最初のが正解だったという

まぁ、よくあるパターンですよね

もちろん、迷ったもう一つの方が正解だったというパターンもあるあるですが

 

もうね

点数を出すのが怖くなりましたが思い切ってだしてみましたよ~

 

法令は 26問正解(たぶん) で104点

多肢選択は 8問正解 で16点

 

ということで記述式を除く自己採点は164点です

 

残り16点です

 

あとは記述でどれだけ獲得できるか?

3問中1問は的外れな解答なので

40点中いくらとれるか?です

 

模範解答と比べるとほぼ一緒じゃん!というところですが

読み返してみると文がきれいじゃない

助詞の使い方まちがってたり

終わり方が変だったり

 

この辺りで採点する方がどう判断してどれくらい点数をくれるかですよね

 

2年間、中国語を放ったらかしにして時間を費やしてきたので

なんとか合格したいものですね

 

 

私は仮に不合格だったのしたら

もう行政書士の勉強は続けないことにしました

 

知らなかったのですが、行政書士って資格をとったからって

名乗れないんですよね?

しかも、開業手続きやら研修やら大変そうだし費用もかなりかかるようですので

仮に合格しても保留にしようと思っています

 

また、時期が来たらこの資格を生かしていければ思っています

 

 

合格したら先のことを考えようと思ってたけど

やっぱり合格したらっていう後のことも知識としていれておかないといけませんでしたね

 

 

さっ 今日からは本業の通訳ガイドの仕事の準備に入りたいと思います

もう1か月ないので

必死にやらないと間に合いそうにありません

 

さっ 気持ち切り替えて頑張ります

 


気がついたら1か月切ってる

2022年10月18日 | 行政書士

おはようございます

 

行政試験まで気がつけば1か月切ってますね

びっくり!

 

秋になってなにかと忙しい

 

働いてる方からすれば時間はあるんです

あるはずなんですが、なぜかないんです

 

いや、あるんだろうけど 私のレベルが追い付いてなくて足りないんだと思う

 

最近は夕飯作る時間、買い物に行く時間がもったいなくて、もったいなくて

 

平日しか時間がじっくりとれないんだけど

最近は、受験生2人のことでやることあったり

次男の病院に付き添ったり

もちろん、仕事だってある

 

なので、時間が足りない!

こんなブログ書いてる時間も惜しい

(じゃ、やりなさいよ!って感じですが

 

 

最近、成美堂出版の模試をやってみたんですね

2回分あるんですが

2回目の模試、足切りにあいました

 

1回目は記述の自己採点で180点とぎりぎり

2回目は足切り

 

もう受かる気が全くしません

 

どうしよ

一般知識ってどうすればいいんですかね?

個人情報保護法は頑張れるとして

あとは範囲が広すぎる!

ニュース検定を読んでても、読んだだけじゃざっくりはわかっても

細かいところまで覚えきれない

 

ほんと困ったものです

 

とは言ってもやるしかない!ですもんね

 

 

というわけで引き続き頑張ります

 

 

では、行政書士試験受ける皆さま

頑張りましょうね~

 

 

 


2か月切りました

2022年09月16日 | 行政書士

久しぶりのブログ

 

気がつけば7月下旬以来ですよ

 

行政書士試験まで2カ月を切りましたね

試験を受けられる方、勉強はどんな感じでしょうか?

私はお盆明けから勉強スタイルを変えまして・・

 

合格革命の肢別過去問集をひたすら解いています

 

2022年度版 合格革命 行政書士 肢別過去問集

行政書士試験研究会 | 2021年12月27日頃発売 | 真に独学での行政書士試験合格を可能とする書籍として完成したのが、この「合格革命シリーズ」です。本シリーズは、1インプッ...

楽天ブックス

 

 

と言っても、難しいんですよね

この問題集

だから、頭が疲れて仕方ない

 

最初は7日間でやり切る!って気合入れたのですが

目標ページ数をこなせなくて

10日間でやり切るスタイルに変更

 

憲法、行政法、民法、会社法、基礎法学、一般知識をそれぞれ10分の1にして

10日間でやり切るというふうにして

昨日で3周目が終わりました

その前に2周しているので、今現在5周目が終了したところです

5周やってるのに、5周ともすべて✖という問題も多々ありまして

その時は理解してるのに、やっぱり同じミスをするんですよね

6回目やって、✖が多いところは一回集中してやり直そうと思っています

 

この肢別過去問は平日のみです

週末には記述式と政経など一般知識を勉強しています

仕事少ない主婦は平日は時間取りやすいけど、週末は時間が作りにくいんですよね

 

あ~ 1人部屋ほしい

 

記述式は「出る順行政書士」を利用しています

 

2022年版 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集

嶋崎 英昭 | 2022年03月03日頃発売 | 記述式・多肢選択式対策の実績豊富な著者が執筆!◇◇記述式・多肢選択式について◇◇記述式・多肢選択式問題を解くには、択一式以上に正確...

楽天ブックス

 

テキストも問題集もたくさんあるので一体どれがいいのかわかりませんが

ブログやYouTubeで紹介してくれてる方の説明を参考にさせてこちらにしました

 

記述式はやっぱり難しいですね

いざ、説明しろ!って言われると文言が出てこない

 

そして、今週は模試の問題集も購入しました

 

2022年版 出る順行政書士 当たる!直前予想模試 (出る順行政書士シリーズ)

東京リーガルマインドLEC総合研究所 行政書士試験部 | 2022年04月22日頃発売 | ◆◇3年連続! 行政書士 直前模試 売上冊数No.1!※◆◇「売れる」にはワケがあります。本書は2022...

楽天ブックス

 

とりあえず、これに3回分

時間的に余裕があればもう1冊しようと考えてます

 

この追い込み時期に大半の時間を勉強に費やしたいのですが

今は、平均4時間を行政書士の勉強に当ててます

4時間、肢別過去問で潰れるので平日はこれ以外何もしてません

残りの時間は中国語の勉強です

この話はまた次回

 

模試のテキストがまた届いていないので

今日は合格道場で3時間きっちり計ってやってみようと思います

 

あと2カ月弱

頑張りましょう