goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

精神科の通訳

2023年02月10日 | 通訳

ニーハオ!

 

今日は精神科の通訳のお話

 

私は定期的に某精神科で通訳をしているのですが

「診察」の通訳の中でも難しいなと思います

 

まず、通訳時間が他の診療科に比べてとても長い

それはいいのです

長い通訳はそんなに苦痛ではないのです

(終わったらどっと疲れはでますが)

 

ただ、精神科というのは「話が合わない」こともあるのです

だから私は聞き間違いしたか、うまく聞き取れなかったのかなって思ってしまい

再確認することも多々あります

確認すると間違ってなくて

でも、それを通訳すると医師も??となることもあるのですが

そこは精神科

医師も別の質問をしたり、聞き直したりして再確認されます

前回言ってたことを違うな~ってこともありますが

もちろん私は何も言わずそのまま通訳します

(当たり前ですが)

 

あとは言い回しがくどいこともありますね

丁寧に、丁寧にと思ってるのでしょうね

「なんというか」みたいな発言もわりと多いと思います

患者にしかり医師にしかり

そこに日本語の曖昧が重なると

日本語を読み取る能力がものすごく必要になる

時々、読み取れなくて確認しています

 

精神科は「単語され覚えればいい」というものではありません

服もできるだけ明るい色を選ぶようにしています

(先輩通訳者がそうしてると聞いてから私も心がけています)

表情の読み取り、言葉の読み取り

他の診療科以上に気を遣います

 

先日の通訳では

読み取りはしたものの、上手に訳せた!までいけず

なんとか意味は伝えられたものの

もっとスムーズに訳せたんじゃないか・・と猛反省

 

次回の診察までに復習です

 

 

通訳が日々勉強

インバウンドが戻ってきたら

なかなか時間がとれなくなるかもしれません

今のうちにしっかり勉強して

その日の到来に備えたいと思います

 

 

 

 

 

 


インバウンド再開に向けて

2023年02月07日 | 通訳

ニーハオ!

 

少しずつ春めいてきましたね

今日は曇りでしたけど気温が高かったのでチワワのお散歩はとても気持ち良かったです

 

 

行政書士試験も無事に合格しましたので

少し前から「医療通訳士」の資格勉強を始めました

 

去年、行政書士と並行して始めたものの

やっぱり行政書士試験が難しすぎて余裕がなくなってしまったので

1カ月もたたないうちに諦めたんですよね

 

ということで今年は受験します!

医療通訳の講義や試験は2016年に受けて合格してますが

「医療通訳士」として認められる試験ではないのです

 

なので私からすれば再度受けなおしをするような感じなのですが

テキストを見直していたら

忘れてることもたくさんあって

初心にかえってる状態です

 

筆記試験はテキストでしっかり勉強すれば足りと思われますが

問題は「ロールプレイ」のテストですね

 

テストというだけでめっちゃ緊張するんですよ

緊張すると頭は真っ白に

いつも通りできればそれなりに点数はとれる自信はあるのですが・・

 

なんでしょうね

緊張って・・

 

うちの旦那って緊張しないらしいんですよ

 

ほんと羨ましい

 

緊張してもしっかり受け答えができるくらい身につけなければいけませんね

 

 

今年、医療通訳士を目指す皆様

共に頑張りましょうね~